



















切子 硝子 濃紺青 猪口 グラス 向付 2客
¥7,700 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥2,560から
※この商品は、最短で4月4日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
直径6cm×高さ5cm
江戸切子
昭和
同じデザインの冷茶・向付2客もございます!合わせていかがですか?
切子ガラス
爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。
こちらはカットこそ少なめですが濃紺が美しい昭和デザインです。
口の広がりが美しい形状をしており薄手の造りは口当たりも良さげ(口つけてません^^;)
冷酒は勿論♪
ちょっとしたお料理を入れてお皿の横に添えても素敵です。
夏バテ防止にネバネバ食材のめかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください!
お二人用のペアとしてもお楽しみいただけますし常連客のお酒好きの方は揃い物でお酒とイカの塩辛を入れて晩酌を楽しんでおられるようです。
取引先の日本料理屋は全国各地から取り揃えた「塩」をお客様にお出しする際に小皿ではなく敢えて猪口でお出ししております。
*以前販売していた極小スプーンと合わせて下には江戸期の小皿を添えてました。極小スプーンも再販検討中です。
夏のお猪口をお探しでしたらいかがでしょうか?
ペアとして販売させていただきます。バラ売りはごめんなさい。不可です。
収納場所にも困らない夏のコレクションアイテムです!
*箱無し
*多少の時代によるスレは生じております。アンティーク品であることにご理解いただける方ご検討ください。
<色被せガラス>
色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。
紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。
この技法は古くは中国清朝の乾隆(ケンリュー)時代に栄えました。
今でもケンリューガラスとして有名です。
この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。
日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。
それらが現代に受け継がれております。
人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
レビュー
(3)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥7,700 税込