-
昭和レトロ 曇りガラスに ぺんぺん草 黄色が可愛い5客セット
¥4,950
昭和レトロ雑貨 サイズ:直径6cm×高さ10.6cm 箱無し 微妙に歪み有り(肉眼では殆どわかりません) 曇りガラス(フロストガラス・すりガラス)に黄色から黄緑色にグラデーションのぺんぺん草 1客につき2本のぺんぺん草が3箇所にプリントされております。 こちらは昭和レトロ雑貨で手描きではありませんが、どこか懐かしい雰囲気を漂わせている愛らしいグラスです。 軽量な上に手触りが優しくサラサラしてます。 ちょっと取り出して飲み物を注ぐのにちょうど良いサイズです。 昭和のノスタルジー溢れる5客セット。 お気軽に毎日使えるグラスで小さなお子様のガラスデビューにも最適なサイズ。 <ぺんぺん草=ナズナ> 日本各地の至るところに自生しているアブラナ科の草の一種。 「春の七草」の一つにも数えられ生命力が旺盛なことから雑草と思われがちですが、邪気を払い一年の無事を願う風習として、正月七日に食べる七草粥には欠かせない植物です。 日本の風土に根付いた、誰もが一度は目にしたことのある植物です。 「懐かし〜」と思われましたら、コレクションに招き入れてあげてください。 幼少期、ぺんぺん草を茎から取れない程度に少し剥いて手のひらででんでん太鼓のようにした記憶がある方は、私と同じ遊び方ですね。 昭和は野良猫も多く、電信柱の影から猫に見つめながら(何してんの?目線)ぺんぺん草を取っては、でんでん太鼓。そして、ポイッと捨てて、他の遊びに夢中。 大人になるにつれ、背丈が伸びると目線が下にはいかなくなり、しばらく見ていないな〜と思われた方も多いはずです。 見落とされがちな植物の一つ。 ぺんぺん草柄。 珍しいモチーフを取り入れた昭和雑貨。 ご検討ください。
-
<セット>大正ガラス馬上盃 × 栗木マドラー × 箸置き(各1点) 希少アンティークと自然素材
¥22,000
日本の手仕事と時代の美を味わえる、特別な3点セット。 ◆ 大正ガラス 馬上盃型(青) 大正時代に作られた希少な青のガラス、馬上盃型。 ファイヤーキングのような半透明感と艶が珍しい逸品。 しかし、こちらは大正期に作られた日本製のグラスです。 飲み物を注ぐたびに表情が変わるガラスの美しさをお楽しみください。 コーヒーやジュースにおすすめ。 サイズ:直径7.5cm×高さ14cm ◆ 栗木 マドラースプーン(日本製) 天然木の栗を使ったロングサイズの極小スプーン。 出産祝いに密かに贈られてきた“知る人ぞ知る”希少品です。 赤ちゃんの小さなお口に合う形状で、お子様が成長後はマドラーとしても活躍します。 無塗装仕上げで木の素材感をそのままお楽しみいただけます。 サイズ:幅/約(先端スプーン部分)1.5cm (持ち手)1cmx 長さ約17cm ◆ 木製箸置き 毎日の食卓を上品に引き立てる、木目のカーブが美しい箸置き。 セットのガラスと木のぬくもりが融合し、おもてなしにもぴったり。 自然素材ならではの個体差があり、一つひとつに味わいがあります。 サイズ:約Φ4.8*2*1.9センチ 数量限定:ご覧の1セット限り/木製品は職人引退につき再販予定なし 発送方法:丁寧に梱包し、ゆうパックでお届けします。 ※こちらはセット販売専用商品です。バラ売りは行っておりませんのでご了承ください。
-
<セット>桜紋様陽刻角豆皿1枚+極小スプーン1本+リキュールグラス1客 セット a
¥11,000
セット内容 ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿 凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーン 薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズです。 昭和期のリキュールグラス 食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。
-
<セット>桜紋様陽刻角豆皿1枚+極小スプーン1本+リキュールグラス1客 セット b
¥11,000
セット内容 ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿 凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーン 薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズです。 昭和期のリキュールグラス 食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。
-
<セット販売>2人用 時代を愉しむ3点セット〈江戸染付豆皿2×昭和切子2×黒檀マドラー2〉
¥22,000
セット内容 ◾️伊万里染付瓢箪蝶豆皿2枚セット(江戸時代) ◾️昭和モダン 江戸切子グラス2客(昭和) ◾️黒檀マドラー2本(全長約17.8cm) 時代を越えて人の手によって受け継がれてきた美しい日用品を、一度に味わっていただける特別な3点セットをご用意しました。 ■ 伊万里染付瓢箪蝶文様豆皿2枚セット 直径8cm×高さ1.5cm/江戸時代 入(ニュウ)と金継ぎがございますが、使用上問題ございません。 手描きの良さが感じられる味わいある豆皿です。瓢箪と蝶が描かれた粋な絵柄は、どこか西洋のエッセンスも感じさせます。箸置き代わりに、また調味料や薬味を添えて、日々の食卓で活躍する逸品。海外のコレクターにも人気のサイズです。 ■ 昭和モダン 江戸切子グラス 青 2客 直径6.5cm×高さ11cm/昭和期 清涼感あるブルーガラスに、帯のような横のラインと縦線が交差する昭和レトロな意匠。麦茶・冷茶はもちろん、晩酌の冷酒にもおすすめです。来客時のおもてなしにも映える華やかさと安定感を備えています。色被せガラス技法による独特の質感をぜひご堪能ください。 ■ 黒檀マドラー 2本 長さ17.8cm×幅1cm×厚さ5mm 高級家具や楽器にも使われる、今では希少な黒檀を贅沢に使用。先端がさりげなくフォーク型になっており、使い勝手の良さと素朴な表情が人気の秘密。再販予定のないストック品です。 どれも小さな空間にも収まりやすい品々ですが、その存在感と質感は確かなもの。 日々の生活に美しさと歴史を添える、心豊かな時間をお届けいたします。 大切な方への贈り物にもおすすめのセットです。 ※バラ売り不可/2人分のセット販売のみとなります。
-
<セット>桜紋様陽刻角豆皿1枚+極小スプーン1本+リキュールグラス1客セット c
¥11,000
セット内容 ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿 凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーン 薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズです。 昭和期のリキュールグラス 食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。
-
<セット>菊花紋様陽刻角豆皿1枚+リキュールグラス1客+極小スプーン1本
¥11,000
セット内容 ・菊花紋様陽刻角豆皿(江戸時代)1枚 ・リキュールグラス(昭和)1客 ・極小スプーン(ステンレス製)1本 サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm グラス:口径4.9cm、底径4.2cm、高さ8.7cm スプーン:長さ8.8cm × 幅1.7cm 江戸時代の角豆皿 中央には菊花紋様が陽刻で表現され、醤油など液体調味料を注ぐことで文様が浮かび上がる、趣ある仕上がりです。表面角の小さな点は重ね焼きの跡。渋く、侘び寂びを感じる器は、塗りの盆や竹細工の上に置き、少量の食材を添えて季節感を演出するのに最適です。 昭和期のリキュールグラス 気泡や微細な傷が見受けられますが使用上の問題はございません。アンティーク初心者の方には若干の使用感がある点をご理解いただければと思います。エッグスタンドや調味料入れとしても洒落た雰囲気でお楽しみいただけます。 極小スプーン 塩や薬味などを少量すくうためのアイテム。お猪口や小皿と合わせてのご使用もおすすめで、当方のロングセラー商品です。 使用例 タマゴとプチトマトはサイズ参照のため添えております。ゆで卵をグラスに添えて、小皿に塩を少量、スプーンで添えると上品なひとときを演出できます。 ※こちらはセット販売のみです。バラ売りは行っておりません。
-
<セット>千鳥波紋様陽刻角豆皿2枚+極小スプーン+リキュールグラス2客セット
¥17,600
セット内容 ・千鳥波紋様陽刻角豆皿 2枚(江戸時代) ・極小スプーン 2本(ステンレス製) ・リキュールグラス 2客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm グラス:口径4.5cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の豆皿 中央に千鳥紋様、周囲に波文様が陽刻で表現された趣のある一品。凹凸によって文様が浮かび上がり、醤油などを注ぐと美しく映えます。2枚セットなので、それぞれに異なる食材を少量ずつ添えて、季節の演出を楽しむのも一興。渋く枯れた風合いがあり、瑞々しい旬の彩りがよく映えます。 昭和期のリキュールグラス 食前酒はもちろん、調味料入れやエッグスタンドとしても活用できる洒落たデザイン。豆皿と合わせて日々の食卓に静かな贅沢を添えます。 スプーン 薬味や塩など少量をすくうための極小サイズ。高級和食店でも使われる実用的かつ美しいカトラリーです。 タマゴとプチトマトはサイズ比較のため添えております。 ゆで卵をグラスに添えて、小皿に塩を少し添えるとより上品な演出になります。 ※バラ売りNG セット販売のみです。
-
<セット>大正時代 水玉紋様 氷コップ 赤 + クロスハート スプーン&フォーク セット
¥29,800
大正時代の味わい深い氷コップ「赤」と、可愛らしいクロスハートのスプーン&フォークのセットです。 氷コップは乳白色に気泡が混じる希少な高額取引品で、中央から広がる水玉紋様がモダンな印象。 サイズ: ・氷コップ:直径約10.5cm × 高さ8cm(足は無色透明) ・スプーン:全長127mm ・フォーク:全長125mm ・箱サイズ:46×138×20mm スプーン&フォークは日本製のステンレス製で食洗機対応。箱入りで贈り物にも最適です。 戦中も乗り越えた貴重な大正ガラスは現代の器とは一線を画す存在感。 手作りの歪み、透明度の未完成、気泡多数入りのマニアにはたまらない大正硝子の特徴が、どこをご覧になっても見受けられる逸品です。 今作られている、大正硝子風とは異なり味わい深い器です。 スプーン&フォークセットは重ねるとハート型になるデザインです。 感謝の気持ちを伝えるギフトにも喜ばれます。 1客限定の希少セット この機会にご検討ください。 ※バラ売りはいたしません。セットでの販売のみとなります。 ※以前はスプーン&フォークを660円(税込)で単品販売しておりました。こちらのセットはスプーン&フォークの価格は含まれず、おまけとして添えております。お買い得セットとしてご理解いただけましたら幸いです。
-
【セット販売】伊万里染付唐草紋様猪口6客組 & 昭和透明カットガラスプレート1枚
¥22,000
【猪口サイズ】 直径約5cm × 高さ約4.2cm(個体差あり)6客組 時代:猪口…江戸末期(1800年代) 【ガラス皿サイズ】 直径19cm × 高さ3.5cm 1枚 時代:ガラス皿…昭和期 ▽ セット内容について 江戸幕末期に作られた伊万里染付唐草紋様猪口6客と、昭和レトロの透明カットガラスプレート1枚をセットにしました。 それぞれ異なる時代・素材ながら、食卓に添えると絶妙な調和が楽しめます。 現代の暮らしに“粋”な遊び心を添えてみてください。 ▽ 商品の魅力 <伊万里染付唐草紋様猪口> 江戸幕末期の手描きによる微塵花草紋様は時代を超えても愛される繊細なデザイン。 側面に描かれた線画からは当時の絵師の熟練した技術と温もりが伝わります。 日本では珍しい「6客揃い」は、当時の異国文化の影響を感じさせる貴重な資料。 お猪口としてはもちろん、塩や薬味、マヨネーズなどを盛って、ガラスの皿に添えるだけで食卓が華やかに。 <昭和透明カットガラスプレート> 美しい光の反射を見せる透明ガラスが、旬の食材を引き立てます。 単体でお使いの場合は、サラダや刺身、フルーツ・デザートなどの盛り付けにぴったりです。 和洋を問わず様々な料理と相性が良く、「ガラス+磁器」の異素材コーディネートが楽しめます。 ▽ ご使用イメージ 猪口に少量の前菜を盛り付けて、ガラス皿に全て並べればまるで料亭のような設えに。 ガラス皿の上に猪口を2〜3客だけ並べて調味料を入れて、空いたスペースにスティク野菜やチーズなどを添えてみてください。 透明ガラスだからこそ、季節ごとの彩りある食材が美しく引き立ち、日常の食卓が特別なひと時になります。 ▽ 注意事項 ガラス皿は耐熱ではありません。電子レンジやオーブンのご使用はお控えください。 猪口は手描き・手作りの古美術品のため、サイズ・形状に個体差があります。 いずれもアンティーク品です。時代による擦れ、くもり、小さな釉薬のムラなどをご理解いただける方におすすめします。 ▽ こんな方におすすめ 和洋を問わず器のコーディネートを楽しみたい方 食卓で季節や風情を演出したい方 骨董・レトロガラスがお好きな方 海外へのお土産や、おもてなし用の器を探している方 数量限定の1セットとなります。 揃いでお楽しみいただけるこの機会をご検討ください。
-
【2客ずつペア2組】昭和 切子硝子 濃紺ブルー 4客セット/冷茶・冷酒・向付に
¥14,300
【セット内容】 ・大サイズ × 2客(直径8.5cm × 高さ6.5cm) ・小サイズ × 2客(直径6cm × 高さ5cm) 合計4客セット(2客ペア×2組) ※箱無し ※バラ売り不可(セット販売のみ) 昭和の風情を感じさせる濃紺ブルーの切子ガラス、サイズ違いの2客セットを2組、合計4客でご用意しました。 爽やかな色合いと涼しげな佇まいが、夏の食卓を美しく演出してくれます。 大きめサイズは冷茶や麦茶などのグラスに、向付・小鉢としてもご利用可能です。 小さめサイズはお猪口として冷酒を、そして調味料入れとしてお皿の脇に添えてお使いいただけます、 さまざまな用途で活躍する切子硝子です。 色被せガラスならではの深みある発色と、程よいカットのバランスが魅力的です。 器そのものが涼を誘い、夏の定番アイテムとして長くご愛用いただけます。 セットにした理由は同じ柄と色の為、バラしてしまいますと組にするのが困難になります。 又、同じデザインをサイズ違いで食卓に並べますと全体的に整った印象になります。 バラ売りご希望の方は、ご家族、ご友人と分けていただけますと幸いです。 <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。 ※アンティーク品のため、微細な擦れや経年による風合いがございます。古いものの特性をご理解いただける方にご検討願います。 ※ご自宅用にはもちろん、夏の贈り物としてもおすすめです。
-
<単品バラ売り>クリスタル 透明ガラス長角皿 1枚
¥4,290
サイズ:23cm×12.5cm 高さ3cm シンプルな美しさと洗練されたデザインが魅力です。 様々な料理にも合わせやすく食卓に華やかさと上品さを加えます。 サラダやデザート、スウィーツ等を盛り付けるのにぴったりです。 特別なディナーや日常の食事をより豊かに演出します。 透明ガラスの美しい輝きが料理を引き立ててくれます。 シンプルでありながら存在感のある一品です。 クリスタルガラス 手に取ると通常のガラス製品よりも質感が異なることを感じていただけます。 高品質なガラスの質感をご堪能ください。 <古美術・骨董品と合わせて> 古伊万里・伊万里の角長皿をお持ちの方 =時代物の角長皿と一緒に並べて使ってみてください。 お猪口・豆皿をお持ちの方 =ご覧の角長皿の上に添えて調味料や少量の料理を盛り付けてみてください。 透明のクリスタルガラスは他の食器と合わせやすいのが特徴。 角長皿の中でもシンプルで嫌味のないガラスです。 ずっしりとした安定感がございます。 1枚テーブルに添えるだけで雰囲気が変わる優れもの。 実際に探し始めるとなかなか出会えないガラスの角長皿。 ようやく見つけたとしても少々安っぽかったり絵柄や部分的に色付けされたものが多いことが殆どかと思います。 こちらは時代物の器ととても相性の良い控えめな美しさがございます。 初期伊万里や古伊万里、古唐津などの時代がある器とも相性抜群です。 (当方、古美術商の為、時代物との組み合わせを推進しておりますが、今作られている器とも相性が良いのでご検討ください) 直線と角のカーブが歪な時代物の器と並べてお使いいただくと整える効果があるお皿だとお気づきになられるかと思います。 裏側に施されたやや控えめなダイヤカットがシャープな印象と共に柔らかい存在も兼ね備えております。 歪んだり左右不対象なものと一緒に組み合わせますと、互いに引き立てあってくれます。 又、漆器盆に添えて刺身や生野菜を盛り付けて、その横や手前に時代物の小皿やお猪口に醤油や塩を入れて粋な演出も素敵です。 アクセサリーや腕時計入れとしても最適なサイズです。 ペンや筆置き場としてトレー感覚でもご使用可能です。 使い方は無限に広がります。 1枚ずつバラ売り。 何気ない生活道具として取り入れやすいアンティーク品です。 贈り物にされる場合は、お相手の好物(お菓子や漬物)を添えてお渡しいただくと粋なプレゼントになります。 アンティーク蒐集家ではない方にもプレゼントとして喜んでいただけるお品物です。 クリア2025
-
ガラス葉小皿5枚
¥6,050
サイズ:13cm×7.5cm 高さ2.5cm(葉先4cm) 昭和 爽やかな透明ガラスの葉皿5枚組 小ぶりで使いやすく他の器と合わせやすい可愛い葉皿です。 5寸〜8寸皿の上に添えて調味料を入れたり漆黒盆にそのまま添えて凹凸による輝きをお楽しみいただけます。 早速、事務所内で撮影用に使用してみましたが使い方が無限に広がる小皿と実感しました。 透明ガラスの葉皿は様々ございますが、ご覧の葉皿は形も良く出来ており可愛らしさと凛々しさを兼ね備えております。 ちょっとした料理を添えて。 調味料入れに。 陶器とも相性良く、磁器に添えれば清々しい食事を楽しめます。 5枚セットです。 ご検討ください。
-
<セット>切子 青 取皿 6枚 被せガラス ブルー
¥33,000
サイズ:直径14cm×高さ2.5m 刺身やフルーツを盛り付けて♪ (画像にあるリンゴは小ぶりサイズです) 青の被せガラスに細かいカットが無数に施された技術を惜しみなく費やした力作です。 カットのラインが多い為、光を受け止め輝きも増します。 爽やかな微塵花草文様の器と組み合わせて使いたくなるお品物です。 お手元の染付の器と相性抜群で磁器の質感に対してガラスがより一層輝きます。 こちらは特に食卓に華やかさをもたらす切子です。 6枚揃組で傷やスレも無く状態が良いのでアンティーク蒐集家の方々以外でもご納得いただけるお品物としてご案内いたします。 1枚を飾って残り5枚を日常的に使用できるのも6枚揃いの嬉しい所。 サイズが取皿にちょうど良いのでテーブルに並べて華やかな食卓を演出する優れものでもあります。 上に小鉢を置いて受け皿として使用されても洒落てます。 1セットあると便利なガラスの皿。 陶磁器のお皿と並べて上品で美しい食事をお楽しみください。 *箱無 <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
高品質 薩摩切子グラス 5客 色被せガラス 切子硝子 青
¥16,500
サイズ:直径4.5cm×高さ9.6cm 昭和 潔いカットの薩摩切子 ブルーグラス5客揃い組 ビールグラス・食前酒用に最適なサイズです。 高品質・最高級 潔い姿が粋なスマートなガラス 使う際に贅沢な心地よさを味わえます。 小ぶりながらも凛とした佇まいが食卓に色を添えます。 骨董品で表すならば古伊万里染付の櫛高台を思わせる潔いデザインです。 底辺部分にも僅かに青を残してカットされているので角度により高台が美しく輝きます。 オシャレで粋な生活を楽しみたい方、必見のグラスです。 50年以上前の作りの為、アンティークとして扱わせていただきます。 予め、ご了承ください。 ストレス社会の日々に最高級の癒しを与えてくれる爽やかブルー 切子の質感が手に馴染み、手にした瞬間に高級素材のガラスであることがご理解いただけます。 大量生産品のガラスとは異なる、感触で覚える品質をご堪能ください。 こちらは細身なフォルムですが安定感があり使いやすい形状です。 日中は麦茶や緑茶・冷茶用に。 夕飯時の食前酒やお風呂上がりにビールや冷酒用に。 通常のグラスより小ぶりなので、ちょっと喉を潤したい時に取り出しやすいサイズです。 スティック状のお菓子やカット野菜を入れても安定感抜群なのでオシャレなティータイム・おつまみ用としても素敵です。 お子様にも幼少期から触れて感覚で覚えてほしいガラスの質感。 ガラスにも素材が様々ございますが、こちらは特に品質をご実感いただけます。 薩摩切子のアンティーク品 関東〜東北地方であまり出会えません。 当方も薩摩切子は過去に数回程取扱した記憶があるぐらいです。 関東〜東北地方の方、いかがでしょうか? 本場「かごんま」からのお声がけもお待ちしております。 *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
切子 硝子 青 冷茶 グラス 向付 5客 no.011
¥12,100
直径8.2cm×高さ6.5cm 江戸切子 昭和 日本の美!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 こちらは他の切子硝子よりも濃いブルーの落ち着いた発色が魅力です。 サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付として料理を添えても素敵です。 蕎麦猪口としてもお使いいただけます。 茄子のおひたしや冷奴、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識してお使いください。 茶托の素材(木製・竹製・麻生地・布など)で雰囲気も変わります。 嬉しい5客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 毎日意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズで収納場所もとりません。 重ねて収納可能です。 *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
だるま・瓢箪型グラス 5客 色被せガラス 切子 硝子 青
¥13,200
サイズ:直径6.7cm×高さ9cm(胴直径7.5cm) 昭和 人気の爽やかブルー 胴回りがぽってりとふくよかで可愛いだるま型・瓢箪型 5客揃い組 50年以上前に作られた切子硝子の為、アンティークとして扱わせていただきます。 予め、ご了承ください。 ストレス社会の日々に嬉しい、気分をスッキリさせてくれる爽やかブルー 江戸切子の質感をご存知の方はお分かりいただけるかと思いますが、とても手に馴染みます。 こちらは座りが良く安定感抜群のグラスです。 何よりも見栄えが良いので様々なシーンでお使いいただけます。 毎日使える頼れる器 日中はジュースや麦茶、緑茶・冷茶用として。 夕飯時やお風呂上がりにはビールや冷酒等。 通常のグラスよりガラスをたっぷり用いた贅沢な作りです。 お好みのお飲み物を贅沢な気分で味わえます。 見た目から重さが気になるかと思いますが、安定を保つフォルムで作られているだけで、持ち上げた際に重さは感じません。 グラスの下にガラスの重量を持たせて飲み口の縁は通常の切子と変わらない薄さです。 使う人の事を考えたデザインで優れたグラスです。 スティック状のお菓子を入れても安定感抜群なのでオシャレなティータイム・おつまみ用としても素敵です。 お子様にも幼少期から触れてガラスの質感を覚えていただくのにちょうど良いガラスの器です。 被せガラスの技法が用いられた江戸ガラスの定番とも言える作りで来客時にも自信を持ってお出しできる高品質なガラスです。 寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ります。 お手持ちの陶磁器と合わせてお使いください。 日々の癒しに洒落たグラスはいかがでしょうか? *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
【夏の涼感・昭和切子】青冷茶グラス5客セット/向付 no.017
¥12,100
直径8.2cm×高さ5.6cm 江戸切子 昭和 日本の美!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 緑茶・冷茶用としては勿論! お料理を添えて向付としても活躍するサイズです。 昭和レトロな雰囲気がお好きな方にお薦め。 冷茶用の場合、茶托で雰囲気も変わります。 朝顔が咲いているようなフォルムで夏の清涼感をご堪能いただける器です。 スイカやパイナップル、ヨーグルト、めかぶ、昆布、納豆・・・毎日摂取したい健康食品を添えて。 毎日必ず食すと決めた5種類を5客に添えて。 雰囲気の良い漆黒盆や網代盆などにのせておくと習慣になり取り入れやすくなります。 ご参考までに「毎日摂りたい食材」等を検索されて、ご自身に必要な栄養素をご確認された上でご検討されてみてください。 陶磁器の5客でも構いませんが、食欲が低下する夏の器として取り入れていただけましたらと考え、上記を説明書きに加えました。 *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
<単品バラ売り>ラスト1客 江戸切子 グラス 藍紺
¥2,530
直径6.5cm×高さ11cm 渋い色彩の藍紺色の江戸切子 グレーに近い青 クールで渋い印象 大人の雰囲気 シックでモダンな印象 昭和 5客なかったのでバラ売り致します。 必要個数をご注文ください。 <残り1客です> カットがそれほど鋭い作りではなかったので価格に反映しております。 又、50年以上前の作りですのでアンティークとして扱わせていただきます。 予め、ご了承ください。 湿気が多く気分が滅入る梅雨時季から暑いの日々に嬉しい爽やかブルー♪ 江戸切子の質感をご存知の方はお分かりいただけるかと思いますが手に馴染む感触と安定感に優れた垂直な座りが心地良い頼れる器です。 日中は麦茶や緑茶・冷茶用として。 1日の終わりにはお風呂上がりのビール用。 冷酒用にお選びいただいた方もおります。 ご満悦です。 お子様にも幼少期から触れて硝子の感触を覚えていただきたく、お薦めいたします。 プラスチックのコップから卒業したお子様の硝子デビューにいかがでしょうか? ちょっと贅沢にも感じますが、感覚の優れた年代から素材を肌で感じるのは脳の発達にも刺激を与えてくれます。 外食時にガラスのグラスでハラハラしない練習用としてお孫さんにガラスのデビュー品、いかがでしょうか? 被せガラスの技法が用いられた江戸ガラスの定番とも言える作りです。 来客時にも堂々とお出しできるグラスで役立ちます。 寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ります。 お手持ちの陶磁器と合わせてお使いください。 1客あるだけで日本料理屋のような大人の空間に仕上がります♪ *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
<単品バラ売り>ラスト1客 江戸切子 グラス 青
¥2,530
サイズ:直径6.5cm×高さ11cm 爽やかなブルーの江戸切子 昭和 5客ございませんでしたので、バラ売り品としました。 必要個数をご注文ください。 <残り1客です> カットがそれほど鋭い作りではなかったので価格に反映しております。 又、50年以上前の作りですのでアンティークとして扱わせていただきます。 予め、ご了承ください。 湿気が多く気分が滅入る梅雨時季から暑いの日々に嬉しい爽やかブルー♪ 江戸切子の質感をご存知の方はお分かりいただけるかと思いますが手に馴染む感触と安定感に優れた垂直な座りが心地良い頼れる器です。 日中は麦茶や緑茶・冷茶用として。 1日の終わりにはお風呂上がりのビール用。 冷酒用にお選びいただいた方もおります。 ご満悦です。 お子様にも幼少期から触れて硝子の感触を覚えていただきたく、お薦めいたします。 プラスチックのコップから卒業したお子様の硝子デビューにいかがでしょうか? ちょっと贅沢にも感じますが、感覚の優れた年代から素材を肌で感じるのは脳の発達にも刺激を与えてくれます。 外食時にガラスのグラスでハラハラしない練習用としてお孫さんにガラスのデビュー品、いかがでしょうか? 被せガラスの技法が用いられた江戸ガラスの定番とも言える作りです。 来客時にも堂々とお出しできるグラスで役立ちます。 寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ります。 お手持ちの陶磁器と合わせてお使いください。 1客あるだけで日本料理屋のような大人の空間に仕上がります♪ *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
<単品バラ売り>江戸切子 グラス 青 no34
¥2,750
サイズ:直径6.5cm×高さ11cm 爽やかなブルーの江戸切子 昭和 5客ございませんでしたので、バラ売り品としました。 必要個数をご注文ください。 カットがそれほど鋭い作りではなかったので価格に反映しております。 又、50年以上前の作りですのでアンティークとして扱わせていただきます。 予め、ご了承ください。 湿気が多く気分が滅入る梅雨時季から暑いの日々に嬉しい爽やかブルー♪ 江戸切子の質感をご存知の方はお分かりいただけるかと思いますが手に馴染む感触と安定感に優れた垂直な座りが心地良い頼れる器です。 日中は麦茶や緑茶・冷茶用として。 1日の終わりにはお風呂上がりのビール用。 冷酒用にお選びいただいた方もおります。 ご満悦です。 お子様にも幼少期から触れて硝子の感触を覚えていただきたく、お薦めいたします。 プラスチックのコップから卒業したお子様の硝子デビューにいかがでしょうか? ちょっと贅沢にも感じますが、感覚の優れた年代から素材を肌で感じるのは脳の発達にも刺激を与えてくれます。 外食時にガラスのグラスでハラハラしない練習用としてお孫さんにガラスのデビュー品、いかがでしょうか? 被せガラスの技法が用いられた江戸ガラスの定番とも言える作りです。 来客時にも堂々とお出しできるグラスで役立ちます。 寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ります。 お手持ちの陶磁器と合わせてお使いください。 1客あるだけで日本料理屋のような大人の空間に仕上がります♪ *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
切子 硝子 青 冷茶 グラス 向付 5客 no.013
¥12,100
SOLD OUT
サイズ:直径7.4cm×高さ6.5cm 江戸切子 昭和 日本の美!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付として料理を添えても素敵です。 蕎麦猪口としてもお使いいただけます。 茄子のおひたしや冷奴、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識してお使いください。 茶托の素材(木製・竹製・麻生地・布など)で雰囲気も変わります。 嬉しい5客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 毎日意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズで収納場所もとりません。 重ねて収納可能です。 *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
切子グラス 5客 色被せガラス 青 no.209 ブルー
¥11,000
サイズ:直径5.5cm×高さ10.5cm 昭和 爽やかなブルー ショットグラス ビール用・食前酒用に最適サイズ! 5客揃い組です♪ 50年以上前の作りの為、アンティークとして扱わせていただきます。 予め、ご了承ください。 ストレス社会の日々に嬉しい爽やかブルー♪ 江戸切子の質感をご存知の方はお分かりいただけるかと思いますが、手に取った瞬間から使い心地の良さと馴染む硝子の質感が心地よい、気分を上げて、ストレス軽減させてくれる器です。 こちらは細身なフォルムながら、座りが良くバランスの取れた安定感がございます。 見栄えも良い!頼れる器です♪ 日中は麦茶や緑茶・冷茶用に。 夕飯時の食前酒やお風呂上がりにビールや冷酒等。 通常のグラスより小ぶりなので、ちょっと喉を潤したい時に取り出しやすいサイズです。 スティック状のお菓子を入れて、オシャレなティータイム 乾き物や野菜スティックを入れて、おつまみ用としても素敵です。 お子様にも幼少期から触れて硝子の感触を覚えていただける小さなグラスです。 被せガラスの技法が用いられた江戸ガラスの定番とも言える作りで来客時にも役立ちます。 寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ってくれます。 お手持ちの陶磁器と合わせてお使いください。 日本料理屋のような大人の空間に仕上がります♪ 日々の癒しに小さな洒落たグラスはいかがでしょうか^^? *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
切子グラス 5客 色被せガラス 青 no109
¥11,000
サイズ:直径5.5cm×高さ10.5cm 昭和 爽やかなブルー ショットグラス ビール用・食前酒用に最適サイズ! 5客揃い組です♪ 50年以上前の作りの為、アンティークとして扱わせていただきます。 予め、ご了承ください。 ストレス社会の日々に嬉しい爽やかブルー♪ 江戸切子の質感をご存知の方はお分かりいただけるかと思いますが、手に取った瞬間から使い心地の良さと馴染む硝子の質感が心地よい、気分を上げて、ストレス軽減させてくれる器です。 こちらは細身なフォルムながら、座りが良くバランスの取れた安定感がございます。 見栄えも良い!頼れる器です♪ 日中は麦茶や緑茶・冷茶用に。 夕飯時の食前酒やお風呂上がりにビールや冷酒等。 通常のグラスより小ぶりなので、ちょっと喉を潤したい時に取り出しやすいサイズです。 スティック状のお菓子を入れて、オシャレなティータイム 乾き物や野菜スティックを入れて、おつまみ用としても素敵です。 お子様にも幼少期から触れて硝子の感触を覚えていただける小さなグラスです。 被せガラスの技法が用いられた江戸ガラスの定番とも言える作りで来客時にも役立ちます。 寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ってくれます。 お手持ちの陶磁器と合わせてお使いください。 日本料理屋のような大人の空間に仕上がります♪ 日々の癒しに小さな洒落たグラスはいかがでしょうか^^? *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。