-
切子 ガラス 濃赤 中鉢 直径16.5cm 1客
¥6,600
サイズ:直径16.5cm×高さ5.8cm 昭和ガラスのアンティーク品です。 気泡入り=時代物の証 残り1客。 赤いガラスは材料費が高額な為、ガラス食器の中でも割高設定されていることが多く、ご覧の鉢は赤が一層濃い仕様となっております。 作られた当時の贅沢品です。 濃い赤色の切子硝子(きりこガラス)の中ぐらいの鉢・ボウルです。 高台は透明でフラットなデザイン。 光に照らすと僅かな線が見えますが、細かな線は傷になりますが、大まかな線は手作りガラスに良くある成形時によるシワのように捉えてください。 テーブルの色味によって茶系に見えたり、白いテーブルですと濃い赤と認識いただけます。 少量の料理を添えるのにちょうど良いサイズです。 サラダや冷奴などを添えてみてください。 冷たいスープ皿として最も役立つ大きさです。 アンティークのガラス食器の代表格である大正硝子のコンポートよりも大きいので、たっぷりとしたデザートや、かき氷用の器をお探しでしたら、こちらがオススメです。 当時はおそらく心太(ところてん)を食す為に作られたのかな?と思われる形状で、汁物対応の器。 丼(どんぶり)よりは小さいので、冷たいうどんや冷麺用とすると少々物足りないサイズです。 市販されている小分けパックの麺類1人前を半分にして、ちょうど良い大きさです。 菓子類を袋から出して、ドバーッと移す用の器としてオススメしたいのは、一袋食べてしまうと心苦しい!というダイエット期間に、こちらの器をご用意いただけましたら「適量」で終えられる・・・かな? 残り1客です。 ついつい使いたくなるガラス食器です。 日々の食卓に少し添えたい料理に向いています。 同じデザインで中皿も1客ご用意ございます。 こちら↓ https://nozomiart.base.shop/items/116366751 ご自身の日々の食卓を彩るアイテムとして、お迎えください。 *最後の画像のように下にヨーロッパ調の燭台(非売品)や、他の小皿を裏返して高台に少し高さをもたせるとコンポート型になります。お試しください。
-
切子 ガラス 濃赤 中皿 直径14.5cm 1枚
¥5,500
サイズ:直径14.5cm×高さ3.6cm 昭和ガラスのアンティーク品です。 気泡入り=時代物の証 1枚しかございません。 赤いガラスは材料費が高額な為、ガラス食器の中でも割高設定されていることが多く、ご覧の中皿は赤が一層濃い仕様となっております。 作られた当時の贅沢品です。 濃い赤色の切子硝子(きりこガラス)の中皿です。 高台は透明の六角で洒落たデザイン。 光に照らすと僅かな線が見えますが、細かな線は傷になりますが、大まかな線は手作りガラスに良くある成形時によるシワのように捉えてください。 テーブルの色味によって茶系に見えたり、白いテーブルですと濃い赤と認識いただけます。 少量の料理を添えるのにちょうど良いサイズです。 刺身や沢庵などを添えてみてください。 和菓子でしたら水羊羹が涼しく見栄え良く整います。 芋羊羹や柿ピー、煎餅を添えるお皿としてもお役に立ちます。 洋菓子もケーキやクッキーをご自分用にお召し上がりになられる際に、ついつい使いたくなるガラス食器です。 日々の食卓に少し添えたい料理に向いている中皿。 同じデザインで中鉢も1客ご用意ございます。 こちら↓ https://nozomiart.base.shop/items/116380978 ご自身の日々の食卓を彩るアイテムとして、お迎えください。
-
切子ガラス 二段重 青 ボンボニエール
¥33,000
サイズ:直径12.5cm×高さ14.5cm (1段の内側直径11.5cm×高さ外側6.5cm/内側6cm) 切子ガラスの美しい蓋物2段重ねです。 ボンボニエールとして作られたと思われますが、割と大きめのサイズの為、お重としてご使用可能です。 1段に作っている工程中に出来たカットによるスレがございますが傷としてカウントされずに販売されていた物です。アンティーク品の為、気になる方はご購入はお控えください。 1番上の蓋をわざとズラして撮影しております。 理由は蓋がピッタリと閉まるのではなく数ミリ程の遊び(余裕)がある印として撮影しました。 ピッタリしまってしまいますと蓋の内側にスレや傷がつきやすので、このようなガラス製品の蓋物は若干、余裕をもたせた形状となります。 長く使い続ける事を考慮した作とご理解ください。 <豆知識> 蓋物は蓋と器の部分が重なり合うように作るので高度な技術が求められます。ガラスに限った事ではなく陶磁器・漆器全般的に蓋物は製造過程で手間がかかるので価格もそれなりとなります。又、ピッタリと閉まってしまいますと空気抵抗により開封が難しくもなります。その為、画像のように多少の余裕を計算した作りのものが殆どです。 特に漆器でお考えいただくとご理解いただけると思います。 棗(なつめ)等の蓋物がスーッと閉まるのは、凹凸の間に多少の摩擦は生じるものの、そこまでピッタリとはまらないように作られており、傷やスレを予め防止する形状です。 時代物ですので、多少の使用感はございますが、とても良い状態です。 <使い方としてのご提案> 一般的に飴や金平糖と入れるのですが、その他にアクセサリー入れとしてご使用になられる方もおられます。 こちらはたっぷり容量の為、是非とも『ちらし寿司』や『刺身』を盛り付けてお楽しみいただけたらと思いご提案させていただきます(恥ずかしながら画像追加しました。マグロのたたき丼) ガラスの為、高熱なものや熱い料理はNGです。 そこで、鮨酢を混ぜた白米を敷き詰めて、上に好みの刺身を彩りよく添えてみてください。 刺身のツマを敷いてマグロやイカ、タコ、ホタテ、エビ・・・。 通常、主婦の皆様でしたら刺身皿に盛り付けた後、ご家族の帰宅までサランラップをかぶせて冷蔵庫で保管すると思います。 そのサランラップの役目を果たす上に2段ございますので、それぞれに好みの食材を分けて盛り付けることも可能です。 そのまま冷蔵庫へGO♪ ご夫婦でご使用になられても良し♪ おひとり様でも上段、下段に料理を分けて盛り付けてお楽しみください。 大勢で集まる際には菓子器としてもご使用いただけます。 ちょっと高級なチョコレートを敷き詰めてテーブルの中央に添えておくと格式高い雰囲気が完成します。取皿に同じ切子をご用意いただくと、尚、全体のバランスが整います。藍色が美しい染付の小皿を取り皿に並べておくのも素敵です。 ブルーで全体をコーディネートして美しい食卓に♪ 陶磁器の食器が並ぶテーブルのアクセントにも効果的! お正月だけではなく、ひな祭りや端午の節句、夏場は素麺、サラダボウル等、大活躍します! 是非、ご検討ください! <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
アンティーク ヨーロッパ 透明 金彩 ブランデーグラス 残り1客
¥6,800
ぽってりフォルムが愛らしいヨーロッパアンティーク ブランデーグラス サイズ:直径7.5cm×高さ11cm (口径5cm) 無色透明ガラスに金彩が施されたヨーロピアンアンティークグラスです。 残り1客。 金彩部分は経年劣化による擦れ・スレが生じております。 予め、アンティークグラスであります事をご了承願います。 飲み物の香りを嗜む形状で、口がつぼまった(小さくなった)形をしています。 少量のワインもお楽しみいただけます。 非常に薄いガラスの為、ネット販売を躊躇しており、店舗の頃の常連様に1客ずつ手渡しで販売を行っておりました。 お届け時の梱包が大げさになるかと思いますが、こちらも合わせてご了承願います。 足部分の筒は角で手に持った際の滑り止めの効果もございます。 割と小さなグラスなので女性にプレゼントされると喜ばれるかと思います。 お酒を飲まない方でも、毎日欠かさず飲む健康ドリンク(青汁など)にご活用いただけます。 透明なので粉状のものに(やはり青汁)水を加えて混ぜ合わせるような場合にも適しております。 ブランデーグラスですので片手でぐるぐる回すタイプなので、緑色の『汁』の混ざり具合が明確にわかります。 もっとオシャレなお飲み物をご提案したかったのですが、実際に所有された常連のオネエ様方が、総じて青い汁を飲み際にご使用とのことで、当方の愉快なお客様たちのご様子が目に浮かぶかと思います。 みなさん、楽しんで「よっしゃ!毎日飲むぞ!」とご決断の際に、スペシャルグラスをお買い求めいただいております。 「元を取るぞ〜」といった声もいただきました。 肌艶、活気のある健康的な女性を目指されておられる方におすすめいたします。 もちろん、お酒用としてもご利用ください。 補足として付け加えさせていただきますが、グラスにマヨネーズを入れて、スティック状の野菜や蒸した海老などを添えても洒落てます。 少量をディップしたい料理の際に調味料入れとしてテーブルに1客添えると洒落てます。 透明グラスなので食材の色をお楽しみください。 *重複となりますが、お届けの際の厳重梱包に驚かれるかもしれません。予め、ご了承ください。ガラスの中でも非常に薄いガラスです。耐熱性ではございません。 最後に1900年代初頭の作と思われます。作られた国は不明(ヨーロッパ・アメリカ製)
-
<セット販売>2人用 時代を愉しむ3点セット〈江戸染付豆皿2×昭和切子2×黒檀マドラー2〉
¥22,000
セット内容 ◾️伊万里染付瓢箪蝶豆皿2枚セット(江戸時代) ◾️昭和モダン 江戸切子グラス2客(昭和) ◾️黒檀マドラー2本(全長約17.8cm) 時代を越えて人の手によって受け継がれてきた美しい日用品を、一度に味わっていただける特別な3点セットをご用意しました。 ■ 伊万里染付瓢箪蝶文様豆皿2枚セット 直径8cm×高さ1.5cm/江戸時代 入(ニュウ)と金継ぎがございますが、使用上問題ございません。 手描きの良さが感じられる味わいある豆皿です。瓢箪と蝶が描かれた粋な絵柄は、どこか西洋のエッセンスも感じさせます。箸置き代わりに、また調味料や薬味を添えて、日々の食卓で活躍する逸品。海外のコレクターにも人気のサイズです。 ■ 昭和モダン 江戸切子グラス 青 2客 直径6.5cm×高さ11cm/昭和期 清涼感あるブルーガラスに、帯のような横のラインと縦線が交差する昭和レトロな意匠。麦茶・冷茶はもちろん、晩酌の冷酒にもおすすめです。来客時のおもてなしにも映える華やかさと安定感を備えています。色被せガラス技法による独特の質感をぜひご堪能ください。 ■ 黒檀マドラー 2本 長さ17.8cm×幅1cm×厚さ5mm 高級家具や楽器にも使われる、今では希少な黒檀を贅沢に使用。先端がさりげなくフォーク型になっており、使い勝手の良さと素朴な表情が人気の秘密。再販予定のないストック品です。 どれも小さな空間にも収まりやすい品々ですが、その存在感と質感は確かなもの。 日々の生活に美しさと歴史を添える、心豊かな時間をお届けいたします。 大切な方への贈り物にもおすすめのセットです。 ※バラ売り不可/2人分のセット販売のみとなります。 <グラスの動画> 実際の商品の質感・光の揺らぎを、短い動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 ▶︎https://youtube.com/shorts/jA8QmlLq61A 2025.7.11 AM11:00公開
-
<セット>切子 青 取皿 5枚 被せガラス ブルー
¥27,500
サイズ:直径14.4cm×高さ2.6m 刺身やフルーツを盛り付けて♪ 青の被せガラスに細かいカットが無数に施された技術を惜しみなく費やした力作です。 カットのラインが多い為、光を受け止めて輝きも増します。 爽やかな微塵花草文様の器と組み合わせて使いたくなるお品物です。 お手元の染付の器と相性抜群で磁器の質感に対してガラスがより一層輝きます。 こちらは特に食卓を華やかにしてくれる切子硝子です。 5枚揃組で傷やスレも無く状態が良いのでアンティーク蒐集家の方々以外でもご納得の美しさです。 1枚を飾って残り4枚を日常的に使用できるのも5枚揃いの嬉しい所。 サイズが取皿にちょうど良いのでテーブルに並べて華やかな食卓を演出する優れもの。 小鉢を添えて受け皿として使用されても洒落てます。 1セットあると便利なガラスの皿。 陶磁器のお皿と並べて上品で美しい食事をお楽しみください。 *箱無 <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。 YouTubeは↓こちら 2025.7.27 am7:00公開 https://youtube.com/shorts/EzbKLI8esa8
-
<セット>切子 青 取皿 6枚 被せガラス ブルー
¥33,000
サイズ:直径14cm×高さ2.5m 刺身やフルーツを盛り付けて♪ (画像にあるリンゴは小ぶりサイズです) 青の被せガラスに細かいカットが無数に施された技術を惜しみなく費やした力作です。 カットのラインが多い為、光を受け止め輝きも増します。 爽やかな微塵花草文様の器と組み合わせて使いたくなるお品物です。 お手元の染付の器と相性抜群で磁器の質感に対してガラスがより一層輝きます。 こちらは特に食卓に華やかさをもたらす切子です。 6枚揃組で傷やスレも無く状態が良いのでアンティーク蒐集家の方々以外でもご納得いただけるお品物としてご案内いたします。 1枚を飾って残り5枚を日常的に使用できるのも6枚揃いの嬉しい所。 サイズが取皿にちょうど良いのでテーブルに並べて華やかな食卓を演出する優れものでもあります。 上に小鉢を置いて受け皿として使用されても洒落てます。 1セットあると便利なガラスの皿。 陶磁器のお皿と並べて上品で美しい食事をお楽しみください。 *箱無 <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。 YouTubeは↓こちら 2025.7.20 am7:00公開 https://youtube.com/shorts/n6LydDd8GUI YouTubeは↓こちら 2025.7.27 am7:00公開 https://youtube.com/shorts/EzbKLI8esa8
-
<楕円/プレート>透明カットガラス 昭和 アンティーク レトロ バラ売り品
¥2,750
<サイズ> 直径18×13cm×高さ4cm 昭和レトロ カットガラス ◾️価格は1枚単位のバラ売りです。 *耐熱皿ではございません。 *アンティーク品です/時代による擦れ・曇りがございます。古い物にご理解のある方へお薦めいたします。 *料理は勿論、アクセサリーや文房具入れとして使用されても洒落てます。 角度によって美しい輝きを放つ透明カットガラスのご案内です! ガラスの器は使い道が幅広く1つあると便利な器です。 意外かと思いますが、実際にガラスの器を所有されておられる方は使い勝手の良さに追加でご購入をされる方が殆どです。 試しに使い道を文章でご案内いたします(実際の写真は追々ブログ・コラム等でご案内できたらと思います) *皿(プレート)の場合/平な形状 =サラダ・刺身・冷麺・うどん・素麺・生ハム・チーズ・おつまみ・汁気のある料理・フルーツ・デザート 特に刺身はパックで買ってきたものをガラスの器に移し替えるだけで気分が上がります♪ 漬物や明太子をチョット添えても洒落てます! *小鉢・鉢(ボウル)の場合/深さのある形状 =日本人の食卓に定番の冷奴をまずは挙げます!少量の野菜・サラダ・漬物・薬味・少量の麺類・冷たいスープ・海鮮丼・きゅうりやトウモロコシ等の彩りを加える食材そのまま・豆類・とろろ・めかぶ・フルーツ・デザート・ヨーグルト・アイス パッと思いつく限り書いてみましたが、まだまだ日常的にたくさんあります! 今回は透明ガラスなので特に彩りを意識してご活用いただけますと四季折々の食材が楽しめます♪ 下に古美術・骨董品、今作られている陶磁器を敷いて上に透明ガラスをのせるとグンと洒落た雰囲気に仕上がります。 透明ガラスが入荷した際はかれこれ20年以上、こちらの使い方をお薦めしておりますが実際にご購入ただいた方からは大好評です。 土の素材が特徴の陶器に透明ガラスで対象的な素材が大人の垢抜けたオシャレを感じます。 洗礼された白い肌の磁器に透明ガラスを添えると陰影が美しく映り添える食材の色味をより一層引き立たせます。 朱塗りや漆黒盆に添えれば高級料亭で食事を召し上がる際のアノ感覚を味わえます♪ 無垢の木を下に添えればご覧のように自然な美しさの中でゆっくり過ごせる嬉しい自分時間の完成です! ガラスとは正反対の素材を周囲に置く事をお薦めします。 想像してみてください。 室町時代に作られた唐津の渋い小皿に金継ぎ跡が品良く輝く横に昭和の透明ガラスを対象的に配置して、それぞれに旬の食材を少量添えて、飲み物はお気に入りのグラスで乾杯♪ 大人数で集まるパーティー・イベントの際には華やかな江戸時代に作られた伊万里の赤絵に混ざって昭和の透明ガラスが控えめに輝く食卓を囲み乾杯♪ 無限に使えるので日常的に食器棚のいちばん手前に置くようになります。 お手持ちの器のサイズを測りながら添えられる器を探してみてください。 ちなみにダイエット中の方はナッツ類をガラスの器に添えて美を意識されて成功を納めてください♪ 色を日常的に楽しむ工夫の手助けをしてくれる器です。 数に限りがあります。 お気に入りが見つかりましたらご注文してください♪ (以前、透明ガラスは常連様に入荷の度にご連絡しておりましたが今年からはサイトよりご注文ください=サイズ違いが生じない為にご協力ください) お問合せがございましたらチャット機能をご利用くださいませ。
-
<セット>千鳥波紋様陽刻角豆皿2枚+極小スプーン+リキュールグラス2客セット
¥17,600
セット内容 ・千鳥波紋様陽刻角豆皿 2枚(江戸時代) ・極小スプーン 2本(ステンレス製) ・リキュールグラス 2客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm グラス:口径4.5cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の豆皿 中央に千鳥紋様、周囲に波文様が陽刻で表現された趣のある一品。凹凸によって文様が浮かび上がり、醤油などを注ぐと美しく映えます。2枚セットなので、それぞれに異なる食材を少量ずつ添えて、季節の演出を楽しむのも一興。渋く枯れた風合いがあり、瑞々しい旬の彩りがよく映えます。 昭和期のリキュールグラス 食前酒はもちろん、調味料入れやエッグスタンドとしても活用できる洒落たデザイン。豆皿と合わせて日々の食卓に静かな贅沢を添えます。 スプーン 薬味や塩など少量をすくうための極小サイズ。高級和食店でも使われる実用的かつ美しいカトラリーです。 タマゴとプチトマトはサイズ比較のため添えております。 ゆで卵をグラスに添えて、小皿に塩を少し添えるとより上品な演出になります。 ※バラ売りNG セット販売のみです。 YouTubeは↓こちら 2025.7.30 am7:00公開 ▶︎https://youtube.com/shorts/y0w_JkruMC8
-
<セット>菊花紋様陽刻角豆皿1枚+リキュールグラス1客+極小スプーン1本
¥11,000
セット内容 ・菊花紋様陽刻角豆皿(江戸時代)1枚 ・リキュールグラス(昭和)1客 ・極小スプーン(ステンレス製)1本 サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm グラス:口径4.9cm、底径4.2cm、高さ8.7cm スプーン:長さ8.8cm × 幅1.7cm 江戸時代の角豆皿 中央には菊花紋様が陽刻で表現され、醤油など液体調味料を注ぐことで文様が浮かび上がる、趣ある仕上がりです。表面角の小さな点は重ね焼きの跡。渋く、侘び寂びを感じる器は、塗りの盆や竹細工の上に置き、少量の食材を添えて季節感を演出するのに最適です。 昭和期のリキュールグラス 気泡や微細な傷が見受けられますが使用上の問題はございません。アンティーク初心者の方には若干の使用感がある点をご理解いただければと思います。エッグスタンドや調味料入れとしても洒落た雰囲気でお楽しみいただけます。 極小スプーン 塩や薬味などを少量すくうためのアイテム。お猪口や小皿と合わせてのご使用もおすすめで、当方のロングセラー商品です。 使用例 タマゴとプチトマトはサイズ参照のため添えております。ゆで卵をグラスに添えて、小皿に塩を少量、スプーンで添えると上品なひとときを演出できます。 ※こちらはセット販売のみです。バラ売りは行っておりません。 YouTubeは↓こちら 2025.7.30 am7:00公開 ▶︎https://youtube.com/shorts/y0w_JkruMC8
-
<セット>桜紋様陽刻角豆皿1枚+極小スプーン1本+リキュールグラス1客セット c
¥11,000
セット内容 ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿 凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーン 薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズです。 昭和期のリキュールグラス 食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。 YouTubeは↓こちら 2025.7.30 am7:00公開 ▶︎https://youtube.com/shorts/y0w_JkruMC8
-
<セット>桜紋様陽刻角豆皿1枚+極小スプーン1本+リキュールグラス1客 セット b
¥11,000
セット内容 ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿 凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーン 薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズです。 昭和期のリキュールグラス 食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。 YouTubeは↓こちら 2025.7.30 am7:00公開 ▶︎https://youtube.com/shorts/y0w_JkruMC8
-
<セット>桜紋様陽刻角豆皿1枚+極小スプーン1本+リキュールグラス1客 セット a
¥11,000
セット内容 ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿 凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーン 薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズです。 昭和期のリキュールグラス 食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。 YouTubeは↓こちら 2025.7.30 am7:00公開 ▶︎https://youtube.com/shorts/y0w_JkruMC8
-
【セット販売】伊万里染付唐草紋様猪口6客組 & 昭和透明カットガラスプレート1枚
¥22,000
【猪口サイズ】 直径約5cm × 高さ約4.2cm(個体差あり)6客組 時代:猪口…江戸末期(1800年代) 【ガラス皿サイズ】 直径19cm × 高さ3.5cm 1枚 時代:ガラス皿…昭和期 ▽ セット内容について 江戸幕末期に作られた伊万里染付唐草紋様猪口6客と、昭和レトロの透明カットガラスプレート1枚をセットにしました。 それぞれ異なる時代・素材ながら、食卓に添えると絶妙な調和が楽しめます。 現代の暮らしに“粋”な遊び心を添えてみてください。 ▽ 商品の魅力 <伊万里染付唐草紋様猪口> 江戸幕末期の手描きによる微塵花草紋様は時代を超えても愛される繊細なデザイン。 側面に描かれた線画からは当時の絵師の熟練した技術と温もりが伝わります。 日本では珍しい「6客揃い」は、当時の異国文化の影響を感じさせる貴重な資料。 お猪口としてはもちろん、塩や薬味、マヨネーズなどを盛って、ガラスの皿に添えるだけで食卓が華やかに。 <昭和透明カットガラスプレート> 美しい光の反射を見せる透明ガラスが、旬の食材を引き立てます。 単体でお使いの場合は、サラダや刺身、フルーツ・デザートなどの盛り付けにぴったりです。 和洋を問わず様々な料理と相性が良く、「ガラス+磁器」の異素材コーディネートが楽しめます。 ▽ ご使用イメージ 猪口に少量の前菜を盛り付けて、ガラス皿に全て並べればまるで料亭のような設えに。 ガラス皿の上に猪口を2〜3客だけ並べて調味料を入れて、空いたスペースにスティク野菜やチーズなどを添えてみてください。 透明ガラスだからこそ、季節ごとの彩りある食材が美しく引き立ち、日常の食卓が特別なひと時になります。 ▽ 注意事項 ガラス皿は耐熱ではありません。電子レンジやオーブンのご使用はお控えください。 猪口は手描き・手作りの古美術品のため、サイズ・形状に個体差があります。 いずれもアンティーク品です。時代による擦れ、くもり、小さな釉薬のムラなどをご理解いただける方におすすめします。 ▽ こんな方におすすめ 和洋を問わず器のコーディネートを楽しみたい方 食卓で季節や風情を演出したい方 骨董・レトロガラスがお好きな方 海外へのお土産や、おもてなし用の器を探している方 数量限定の1セットとなります。 揃いでお楽しみいただけるこの機会をご検討ください。 実際の商品の質感・光の揺らぎを、短い動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 ▶︎https://youtube.com/shorts/XveiZyHOztg 2025.8.29 AM7:00公開
-
【2客ずつペア2組】昭和 切子硝子 濃紺ブルー 4客セット/冷茶・冷酒・向付に
¥14,300
【セット内容】 ・大サイズ × 2客(直径8.5cm × 高さ6.5cm) ・小サイズ × 2客(直径6cm × 高さ5cm) 合計4客セット(2客ペア×2組) ※箱無し ※バラ売り不可(セット販売のみ) 昭和の風情を感じさせる濃紺ブルーの切子ガラス、サイズ違いの2客セットを2組、合計4客でご用意しました。 爽やかな色合いと涼しげな佇まいが、夏の食卓を美しく演出してくれます。 大きめサイズは冷茶や麦茶などのグラスに、向付・小鉢としてもご利用可能です。 小さめサイズはお猪口として冷酒を、そして調味料入れとしてお皿の脇に添えてお使いいただけます、 さまざまな用途で活躍する切子硝子です。 色被せガラスならではの深みある発色と、程よいカットのバランスが魅力的です。 器そのものが涼を誘い、夏の定番アイテムとして長くご愛用いただけます。 セットにした理由は同じ柄と色の為、バラしてしまいますと組にするのが困難になります。 又、同じデザインをサイズ違いで食卓に並べますと全体的に整った印象になります。 バラ売りご希望の方は、ご家族、ご友人と分けていただけますと幸いです。 <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。 ※アンティーク品のため、微細な擦れや経年による風合いがございます。古いものの特性をご理解いただける方にご検討願います。 ※ご自宅用にはもちろん、夏の贈り物としてもおすすめです。 実際の商品の質感・光の揺らぎを、短い動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 ▶︎https://youtube.com/shorts/Be8xq9pji5A 2025.8.22 AM7:00公開
-
【江戸切子】ブルー 煎茶碗・冷茶碗 2客セット 昭和レトロ
¥5,060
直径9cm×高さ5.5cm 江戸切子 昭和 2客セット 緑茶・冷茶用としては勿論! お料理を添えて向付としても活躍するサイズ♪ 昭和レトロな雰囲気がお好きな方にお薦め。 切子の技法でもある菊籠目紋様は控えめに丸い覗き穴の上には蓮の花のようにも見える小花が○○花○○花○○花○○花○○花○○花と6個♪ ぽってりとしたフォルムが可愛らしいデザインです。 底は敢えて透明に抜かれており手に取ると薄く華奢な印象を受けますが安定感があります。 茶托で雰囲気がガラリと変わります。 長く愛用出来る切子の定番紋様。 2客セットです。 ご夫婦でお使いになられたり、おひとり様でも1つは麦茶を淹れて1つはヨーグルトでも♪ 酢の物やカットスイカ、パイナップルと楽しめます。 「ちょっとした分量用に適切な器」となり様々なシーンで代用出来ます。 こちらの切子に限らずブルーをお選びでしたら下に染付の小皿を敷いてより一層アンティークをご堪能ください。 日々の生活の中で1つあると助かるアイテム! とても軽いのでズッシリと重みのある切子よりも手におさまりが良い器です。 カット数で価格に反映しております。 素敵な食事時間をお過ごしください♪ <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。 実際の商品の質感・光の揺らぎを、短い動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 ▶︎https://youtube.com/shorts/MTKoKAPZcW8 2025.8.8 AM7:00公開
-
<セット>切子 硝子 濃紺 青 小鉢 向付 3客
¥16,500
直径11cm×高さ6cm 江戸切子 昭和 これぞ昭和硝子♪ 冷奴にぴったり! 切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 カットが美しい昭和硝子♪ 底に重量感を溜め込んだ安定感抜群の造りが嬉しい高級素材ガラス。 側面・底面、高台部分まであらゆるカットの技を詰め込んだ切子の代表作です。 鋭く尖ったカットと丸いぽってりとしたカット、そして削ぐようなカット。 見所は細かなカットが井の字に重なった面積部分です。 手に取り触れるとガラスの素材を様々な紋様から味わえます。 食卓のちょっとした美術品です♪ 向付としては勿論、日々の習慣食材用にも大活躍します♪ (例えばヨーグルトや、トマト、納豆、ブロッコリー、キウイ等の毎日取り入れたい健康食材用に) 夏バテ防止にネバネバ食材のめかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください! 茄子のおひたしや少量の素麺、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 冷茶や飲み物には不向きな形状で小鉢としてお使いください。 (こちらで客人に冷茶を出されるのは少々タブーで笑われてしまいます) お料理用の『小鉢』です。 3客セットで販売させていただきます。 ご夫婦で日々の健康管理用に♪ おひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。 それ程、場所を取らないサイズで収納場所にも困らない夏のアイテムです! 重ねて収納OK♪ *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。 実際の商品の質感・光の揺らぎを、短い動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 ▶︎https://youtube.com/shorts/2v3w-auqjMY 2025.8.1 AM7:00公開 YouTubeはこちら↓ 2025.8.10 am10:00公開 https://youtube.com/shorts/2rl77TiWMjQ
-
切子硝子猪口 青 ガラス 2客セット
¥11,000
直径5.5cm×高さ5cm 江戸切子 昭和 切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 *背景白の商品画像で口に白い筋が写り込んでいるのは表面のカットの影と光です。傷ではございません。 冷酒は勿論♪ ちょっとしたお料理を入れてお皿の横に添えても素敵です。 夏バテ防止にネバネバ食材のめかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください! お正月には重箱に入れて「いくら」と「黒豆」を添えると素敵です! お二人用のペアとしてもお楽しみいただけます。 常連のお酒好きの方は、2客でお酒とイカの塩辛を入れて晩酌を楽しんでおられるようです。 使い方は色々と楽しめます。 取引先の日本料理屋は全国各地から取り揃えた「塩」をお客様にお出しする際に小皿ではなく敢えて猪口でお出ししております。 *以前販売していた極小スプーンと合わせて下には江戸期の小皿を添えてます。 清涼感のあるお猪口をお探しでしたらいかがでしょうか? ペアとして販売させていただきます。バラ売りはごめんなさい。不可です。 収納場所にも困らない夏のコレクションアイテムです! *箱無し *多少の時代によるスレは生じております。アンティーク品であることにご理解いただける方ご検討ください。 <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。 実際の商品の質感・光の揺らぎを、短い動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 ▶︎https://youtube.com/shorts/IL7IABSwyCE 2025.7.18 AM7:00公開
-
<単品バラ売り>ラスト1客 江戸切子 グラス 青
¥2,530
サイズ:直径6.5cm×高さ11cm 爽やかなブルーの江戸切子 昭和 5客ございませんでしたので、バラ売り品としました。 必要個数をご注文ください。 <残り1客です> カットがそれほど鋭い作りではなかったので価格に反映しております。 又、50年以上前の作りですのでアンティークとして扱わせていただきます。 予め、ご了承ください。 湿気が多く気分が滅入る梅雨時季から暑いの日々に嬉しい爽やかブルー♪ 江戸切子の質感をご存知の方はお分かりいただけるかと思いますが手に馴染む感触と安定感に優れた垂直な座りが心地良い頼れる器です。 日中は麦茶や緑茶・冷茶用として。 1日の終わりにはお風呂上がりのビール用。 冷酒用にお選びいただいた方もおります。 ご満悦です。 お子様にも幼少期から触れて硝子の感触を覚えていただきたく、お薦めいたします。 プラスチックのコップから卒業したお子様の硝子デビューにいかがでしょうか? ちょっと贅沢にも感じますが、感覚の優れた年代から素材を肌で感じるのは脳の発達にも刺激を与えてくれます。 外食時にガラスのグラスでハラハラしない練習用としてお孫さんにガラスのデビュー品、いかがでしょうか? 被せガラスの技法が用いられた江戸ガラスの定番とも言える作りです。 来客時にも堂々とお出しできるグラスで役立ちます。 寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ります。 お手持ちの陶磁器と合わせてお使いください。 1客あるだけで日本料理屋のような大人の空間に仕上がります♪ *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。 実際の商品の質感・光の揺らぎを、短い動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 ▶︎https://youtube.com/shorts/jA8QmlLq61A 2025.7.11 AM11:00公開
-
<単品バラ売り>江戸切子 グラス 青 no34
¥2,750
サイズ:直径6.5cm×高さ11cm 爽やかなブルーの江戸切子 昭和 5客ございませんでしたので、バラ売り品としました。 必要個数をご注文ください。 カットがそれほど鋭い作りではなかったので価格に反映しております。 又、50年以上前の作りですのでアンティークとして扱わせていただきます。 予め、ご了承ください。 湿気が多く気分が滅入る梅雨時季から暑いの日々に嬉しい爽やかブルー♪ 江戸切子の質感をご存知の方はお分かりいただけるかと思いますが手に馴染む感触と安定感に優れた垂直な座りが心地良い頼れる器です。 日中は麦茶や緑茶・冷茶用として。 1日の終わりにはお風呂上がりのビール用。 冷酒用にお選びいただいた方もおります。 ご満悦です。 お子様にも幼少期から触れて硝子の感触を覚えていただきたく、お薦めいたします。 プラスチックのコップから卒業したお子様の硝子デビューにいかがでしょうか? ちょっと贅沢にも感じますが、感覚の優れた年代から素材を肌で感じるのは脳の発達にも刺激を与えてくれます。 外食時にガラスのグラスでハラハラしない練習用としてお孫さんにガラスのデビュー品、いかがでしょうか? 被せガラスの技法が用いられた江戸ガラスの定番とも言える作りです。 来客時にも堂々とお出しできるグラスで役立ちます。 寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ります。 お手持ちの陶磁器と合わせてお使いください。 1客あるだけで日本料理屋のような大人の空間に仕上がります♪ *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。 実際の商品の質感・光の揺らぎを、短い動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 ▶︎https://youtube.com/shorts/jA8QmlLq61A 2025.7.11 AM11:00公開 ▶︎https://youtube.com/shorts/bfELke7gYVU 2025.7.16 AM7:00公開
-
透明 ワイングラス 2客セット シンプル
¥1,980
サイズ:直径6.2cm×高さ16.5cm(口径5.4cm) 透明硝子(ガラス) ワイングラス 2客セット 箱無し 2000年初頭の作 *ご覧の2客で完売となります。 *シャンパングラスは完売しました。 シンプルだからこそ出番が多い2客セットです。 ワインの香りを逃さない口が窄まった形状でコロンとしたフォルムが可愛いグラス。 画像はマンゴーを添えてみました。 フルーツやサラダなどを添えて食卓を彩るアイテムとしても有能です。 気軽にお使いいただきたいので価格もお求めやすくしました。 おひとり様でも料理とお飲み物に使えるのでお薦めです。 春夏秋冬出番が回ってくる透明グラス。 この機会に食卓に添えてみてください。
-
昭和レトロ 曇りガラスに ぺんぺん草 黄色が可愛い5客セット
¥4,950
昭和レトロ雑貨 サイズ:直径6cm×高さ10.6cm 箱無し 微妙に歪み有り(肉眼では殆どわかりません) 曇りガラス(フロストガラス・すりガラス)に黄色から黄緑色にグラデーションのぺんぺん草 1客につき2本のぺんぺん草が3箇所にプリントされております。 こちらは昭和レトロ雑貨で手描きではありませんが、どこか懐かしい雰囲気を漂わせている愛らしいグラスです。 軽量な上に手触りが優しくサラサラしてます。 ちょっと取り出して飲み物を注ぐのにちょうど良いサイズです。 昭和のノスタルジー溢れる5客セット。 お気軽に毎日使えるグラスで小さなお子様のガラスデビューにも最適なサイズ。 <ぺんぺん草=ナズナ> 日本各地の至るところに自生しているアブラナ科の草の一種。 「春の七草」の一つにも数えられ生命力が旺盛なことから雑草と思われがちですが、邪気を払い一年の無事を願う風習として、正月七日に食べる七草粥には欠かせない植物です。 日本の風土に根付いた、誰もが一度は目にしたことのある植物です。 「懐かし〜」と思われましたら、コレクションに招き入れてあげてください。 幼少期、ぺんぺん草を茎から取れない程度に少し剥いて手のひらででんでん太鼓のようにした記憶がある方は、私と同じ遊び方ですね。 昭和は野良猫も多く、電信柱の影から猫に見つめながら(何してんの?目線)ぺんぺん草を取っては、でんでん太鼓。そして、ポイッと捨てて、他の遊びに夢中。 大人になるにつれ、背丈が伸びると目線が下にはいかなくなり、しばらく見ていないな〜と思われた方も多いはずです。 見落とされがちな植物の一つ。 ぺんぺん草柄。 珍しいモチーフを取り入れた昭和雑貨。 ご検討ください。 *撮影用小皿はこちら(カッパセットです) https://nozomiart.base.shop/items/108024539 *コースターはこちら https://nozomiart.base.shop/items/83093235 YouTubeは↓こちら 2025.9.3 am7:00公開 ▶https://youtube.com/shorts/tOmdzw956FQ
-
<セット>大正ガラス馬上盃 × 栗木マドラー × 箸置き(各1点) 希少アンティークと自然素材
¥22,000
日本の手仕事と時代の美を味わえる、特別な3点セット。 ◆ 大正ガラス 馬上盃型(青) 大正時代に作られた希少な青のガラス、馬上盃型。 ファイヤーキングのような半透明感と艶が珍しい逸品。 しかし、こちらは大正期に作られた日本製のグラスです。 飲み物を注ぐたびに表情が変わるガラスの美しさをお楽しみください。 コーヒーやジュースにおすすめ。 サイズ:直径7.5cm×高さ14cm ◆ 栗木 マドラースプーン(日本製) 天然木の栗を使ったロングサイズの極小スプーン。 出産祝いに密かに贈られてきた“知る人ぞ知る”希少品です。 赤ちゃんの小さなお口に合う形状で、お子様が成長後はマドラーとしても活躍します。 無塗装仕上げで木の素材感をそのままお楽しみいただけます。 サイズ:幅/約(先端スプーン部分)1.5cm (持ち手)1cmx 長さ約17cm ◆ 木製箸置き 毎日の食卓を上品に引き立てる、木目のカーブが美しい箸置き。 セットのガラスと木のぬくもりが融合し、おもてなしにもぴったり。 自然素材ならではの個体差があり、一つひとつに味わいがあります。 サイズ:約Φ4.8*2*1.9センチ 数量限定:ご覧の1セット限り/木製品は職人引退につき再販予定なし 発送方法:丁寧に梱包し、ゆうパックでお届けします。 ※こちらはセット販売専用商品です。バラ売りは行っておりませんのでご了承ください。
-
<セット>大正時代 水玉紋様 氷コップ 赤 + クロスハート スプーン&フォーク セット
¥29,800
大正時代の味わい深い氷コップ「赤」と、可愛らしいクロスハートのスプーン&フォークのセットです。 氷コップは乳白色に気泡が混じる希少な高額取引品で、中央から広がる水玉紋様がモダンな印象。 サイズ: ・氷コップ:直径約10.5cm × 高さ8cm(足は無色透明) ・スプーン:全長127mm ・フォーク:全長125mm ・箱サイズ:46×138×20mm スプーン&フォークは日本製のステンレス製で食洗機対応。箱入りで贈り物にも最適です。 戦中も乗り越えた貴重な大正ガラスは現代の器とは一線を画す存在感。 手作りの歪み、透明度の未完成、気泡多数入りのマニアにはたまらない大正硝子の特徴が、どこをご覧になっても見受けられる逸品です。 今作られている、大正硝子風とは異なり味わい深い器です。 スプーン&フォークセットは重ねるとハート型になるデザインです。 感謝の気持ちを伝えるギフトにも喜ばれます。 1客限定の希少セット この機会にご検討ください。 ※バラ売りはいたしません。セットでの販売のみとなります。 ※以前はスプーン&フォークを660円(税込)で単品販売しておりました。こちらのセットはスプーン&フォークの価格は含まれず、おまけとして添えております。お買い得セットとしてご理解いただけましたら幸いです。