-
<SALE対象外>銹イ糿 紅葉 茶碗 六代 清水六兵衛作
¥11,000
サイズ:直径約12.5cm 高さ8cm 昭和 共箱 清水六兵衛作 明治34年 1901年 9月13日五世六兵衛の長男として生れる 幼名正太郎 大正12年 1923年 京都市立絵画専門学校本科卒業 以後父六兵衛につき製陶一般を習練 <省略>イタリア・ソ連・ベルギーと世界的に活躍*日展の理事に就任 昭和47年 1972年 勲三等に叙せられ旭日中綬章を下賜せらる (略歴は箱に同封します) 銹(さび)イ糿 紅葉 茶碗 銹絵染付紅葉図茶碗 さびえそめつけもみじずちゃわん · 江戸時代 一八世紀をイメージして作られた茶碗だと思われます。 秋の器。 全くの未使用だとわかるように高台(裏)に貼られた紙番号そのままにお届けします。 サビと称するに相応しい作風です。 表面がザラザラとした仕上がりで滑り止め効果も発揮する抹茶碗。 抹茶の色が映える器です。 少し大ぶりながらも表が紅葉が描かれている面だとわかりやすいので初心者の方でも迷わずお使いいただける器です。 薄造りでありながら安定感も良い形状で少し肌寒い季節にほっこり癒される茶碗になります。 ご自宅で一服。 勿論、茶会にも最適です。 侘び寂びをご堪能ください。
-
<SALE対象外>三島 茶碗 浅見五祥作
¥13,200
サイズ:直径約12.2cm 高さ7.6cm 昭和 共箱 浅見五祥造 京焼き 側面縁にはリボンのような文様が施された近代らしい三島焼の抹茶碗です。 少し大ぶりながらも座りが良く抹茶をたてやすい筒状型。 初釜(新年・正月)にも最適な風貌です。 ご自宅で優雅に抹茶をお召し上がりください。 茶席でも大活躍する三島茶碗。 使い方は煮物をごっそりよそっても許されますよ^^ 邪道とされる使い方を所有者はお楽しみください。
-
<SALE対象外>刷毛目平茶碗 氏作
¥8,800
サイズ:直径約13cm 高さ6.5cm 昭和 共箱 朝日焼工房の茶碗です。 平茶碗と箱書きにございますが程よい高さで小ぶりの抹茶碗の為、扱いやすいです。 お抹茶の色も華やかに見栄え良く淹れられる器。 ご自身の特別な時間に一服。 茶道のお稽古用にもちょうど良いかと思います。
-
<SALE対象外>仁清意 花菱乃絵 茶碗 宗也(花押)
¥22,000
サイズ:直径約12cm 高さ7.5cm 仁清意(にんせいい)は、京焼の陶工である野々村仁清(にんせい)の作品に付けられた名称です。 仁清(ののむらにんせい)は、京焼の御室焼の名工で、鮮やかな色絵陶器を完成させた人物です。 商品名は箱書そのままです。 良く聞く仁清写しとは江戸時代初期の京都の陶工である野々村仁清の絵付けを写した作品です。仁清は「京焼の祖」とも呼ばれ、鮮やかな色絵陶器を完成させました。 その写しとは異なる意味でご覧の茶碗は写しとは申しませんが時代は浅いかと鑑定しました。 非常にややこしいのですが価格にてご判断ください。 古美術・骨董初心者の方は今一度、仁清をお調べください。その上でご判断願います。 共箱はございますが二重箱ではなく一重です。 昭和の頃に仁清として作られたものとします。 箱書きはですね‥骨董蒐集家の方でしたらお分かりいただけるかと思いますが詳細伏せます。 販売するにあたり非常に難しい説明にはなりますが昭和の作と申し上げます。 (香炉もございます。ご興味ございましたらお声がけください。ネット掲載不可のお品物です)
-
<SALE対象外>黒(楽)茶碗 小川長楽作
¥11,000
サイズ:13×12cm 高さ7.5cm 昭和 共箱 初代長楽(明治7年~昭和14年) 明治39年 茶陶の名窯、長楽窯を築く 二代(先代)長楽 (明治45年~平成3年) 三代1967- 外側(胴)山脈の正面から見えるのは内側に出現する富士山 黒楽茶碗は日本の歴史に深く関係し現代でも茶人の間では憧れの抹茶碗です。 縁に1mm程のホツが生じております。 当方で修理を行い納品も可能ですが、所有される方のご希望に沿う形で修理は行いたい代物の為、傷のままご案内させていただきます。 修理費用は無料で行います。 *但し、修理は生漆で行う為、納期がご注文日より2ヶ月以上先になります。 修理不要の場合はご覧の状態でお届けします。 生涯1つは所有してみたい茶碗に黒楽茶碗は匹敵するお品物です。 ご検討ください。 *傷ありの為、価格に反映しております。
-
<SALE対象外>萩焼 極小ティーカップと湯冷まし
¥16,500
サイズ:ティーカップ直径約5.2cm 高さ3.5cm/湯冷まし直径約6cm 高さ3cm 大正時代 共箱 お煎茶道具かと思いましたが取手が付いているのでティーカップとしました。 割高台で茶道具に長けた萩焼らしい作りです。 湯冷ましでよろしいかと思いますが、もしかすると極小抹茶碗の可能性も有り。 ユーモアを含めた実用性もある極小茶道具としてご案内いたします。 萩焼 坂髙麗左衛門 初代 髙麗左衛門 道忠 / 李敬 ~寛永二十 二世 助八 忠李 慶長一九~寛文八 三世 新兵衛 忠順慶安元~享保一四 四世 新兵衛 忠方 天和三~寛延元 五世 助八 忠達 享保七~明和六 六世 新兵衛 忠清 元文四~享和三 七世 助八 忠之 安永三~文政七 八世 髙麗左衛門 忠陶(玩土斎・松翁)寛政三~明治一〇 九世 髙麗左衛門 道輔(韓岳)嘉永二~大正一〇←こちら 十世 髙麗左衛門 秀輔(韓峯) 明治二三~昭和三三 十一世 髙麗左衛門 信夫(韓峯) 明治四五~昭和五六 十二世 髙麗左衛門 達雄(熊峰) 昭和二四~平成一六 十三世 髙麗左衛門 純子(韓峯) 昭和二七~平成二六 十四世 髙麗左衛門 悠太(冠峯) 昭和六三~ 坂 高麗左衛門(さか こうらいざえもん)は、山口県萩市の萩焼窯元、坂窯の当主が代々襲名している、陶芸作家としての名跡です。 坂窯は毛利輝元によって萩に連れてこられ兄李勺光と共に萩焼を創始した朝鮮人陶工の李敬を初代としており三輪休雪の三輪窯と共に萩藩の御用窯を務め萩焼の本流を代々受け継いでいた家柄でした。毛利氏が萩に城を移した後、萩城下松本村に開窯、二代藩主毛利綱広より“高麗左衛門”の名を賜る。以来、初代より坂高麗左衛門と名乗り2004年当時の坂窯当主、十二代高麗左衛門まで窯が継承された。<省略>現在は十四代。 ご紹介のお品物は大正期ぐらいに作られた道具です。 とても薄造りで手に取ると華奢な印象を与えますが焼き締めがしっかりとされているので丈夫だという事も同時に分かります。 歴史的にも長く継承され続けている坂窯。 ご興味ございましたら非常に小さな器です。 コレクションの仲間入りをさせてください。 実際にお使いになられる場合、特に気にするメンテナンス等はございません。 強いて言えば米のとぎ汁に漬け込み強度を増すような手入れを行いますと更に長持ちします。 育てる器として小さいので試しに現状の続きをお手元でお試しください。 ちょっとした料理(黒豆やいくら)等を添えても素敵です! 使い方はお任せいたします。
-
<SALE対象外>金蒔絵桜紅葉平棗
¥3,300
サイズ:直径8cm 高さ5cm 昭和 箱無し 春・秋のモチーフ、桜と紅葉が描かれた棗です。 ご自宅で抹茶を嗜む際に気軽にお使いいただけます。 木の種類はおそらく桜かと思います(断言はできません) そこに漆を塗ってコーティングしてあるので丈夫で長持ち! 木が呼吸するので抹茶を安心して保管できます。 丸い木をくり抜いて作られているのでお稽古などで使うプラスチックとは異なる質感です。 時代が若いので価格に反映いたしました。 ご検討ください。
-
<SALE対象外>金銀蒔絵秋草図棗
¥8,800
サイズ:直径7.2cm 高さ7.2cm 昭和 箱無し 金銀蒔絵 金はお分かりになるかと思います。 銀は葉に施された黒い部分が銀蒔絵で燻銀に変化して黒く見えます。 作者銘:香民作 坂井抱一が描くような秋草の図が正面となり背面は敢えて蒔絵が施されておりません。 空間美を意識的に棗に落とし込んだ構図が粋な作風です。 背面となる縁の部分に1mmに満たない傷が生じております。 生漆で修理も考えましたが使用上問題ないので、そのままご案内いたします。 修理ご希望の場合はご購入後にお申し付けください。 修理費用はこちらの商品は無料で行います。 但し、納品が2ヶ月程先になります。 修理の必要性を感じない方はそのままお届けいたします。 (すぐに使える状態なので漆の修理はそれ程、深く考えなくてもOKです) 茶席でご使用になりたい方で箱書きを気にされる方には不向きです。 ご自宅で優雅な時間をご自身で生み出し楽しまれる通な方にお薦めです。 漆黒とは異なり茶色ベースの背景の為、しっとりと落ち着いた雰囲気の棗です。 抹茶の色が自然と映える素朴な道具をお手元で愛でて楽しまれてください。
-
宋胡録(スンコロク)小瓶(振出に丁度良い大きさです)
¥26,400
20%OFF
20%OFF
直径4cm 高さ5cm 14〜16世紀タイ シーサッチャナーライ窯 タイ国で14世紀以降焼かれた陶器。 桃山時代から江戸初期にかけて日本に舶載、茶人に珍重されました。 書き方は「寸古録」とも書きます。 ご覧の通り、玉子ぐらいの大きさで手のひらにスッポリおさまります。 宋胡録の中でも一際小さなサイズで珍品です。 蒐集家必見のお品物。 場所も取らないコレクションとしてお薦め致します。 カテゴリーを茶道具にしたのは振出という金平糖等を入れる道具として重宝されやすい大きさの為、こちらのカテゴリーでご案内しております。 用途は所有者により様々ございます。 小さな小花を生けても粋な小壺です。 *プチトマトは大きさが極小に育ったミニミニプチプチトマトです。
-
般若心境釘彫茶碗
¥52,800
20%OFF
20%OFF
直径12cm×高さ8cm 般若心境釘彫茶碗 般若心境が全面に彫られている有難い茶碗です。 手書きとは異なる釘彫の味わいが手に取ると伝わる茶碗は心の平安を祈るような気持ちで抹茶を楽しめるかと思います。 珍しい抹茶碗をお探しでしたら、こちらを御検討下さい。 健やかな日常に添えてください。
-
紀ノ川秀石作 抹茶碗
¥58,960
20%OFF
20%OFF
紀ノ川秀石作 茶注 昭和 共箱 直径10cm 高さ7.5cm 薩摩焼です。 漆黒の背景に金彩で彩られた蝶々が舞う抹茶碗。 夜桜をモチーフにした作品は多いですが、こちらはそんな季節に夜に舞う蝶々をイメージされているような作風です。 黒薩摩ではなく、白薩摩に敢えて背景色となる黒が塗られています。 金彩で縁取りされた蝶々も描き慣れた筆遣いが心地よく天に舞う優雅な蝶々のイメージそのものを表現しております。 日常的にご自宅で贅沢な一服を味わってください。 形状も手におさまり具合が良いぽってりとしたフォルムで可愛らしさも感じ愛着が湧く器です。 贈り物にも最適なデザインです!
-
茶碗 銘 楽/淡斎造
¥17,600
20%OFF
20%OFF
直径12.5cm×8.5cm 武蔵野窯 淡斎造 楽茶碗 茶道 桐箱表、上蓋内側、布に銘と落款有り 茶碗印有り 一見、唐津のように見受けられる作風です。 ピンク色に発色する見込(茶碗の内側)と高台周囲が柔らかい印象を与えます。 遊び心が秘められた作風に茶席の空間も和みそうです。 茶道具
-
茶道具 四滴(してき)
¥7,040
20%OFF
20%OFF
茶道具 四滴(してき) 昭和 傷、割れございません。 非常に良い状態です。 お探しになられると見つけにくい四滴。 この機会に是非、ご検討ください。 *茶道具ですが、楊枝入や一輪挿しでご使用になられる方もおられます。使い方は自由です!
-
菊花紋茶碗 神宮窯/十六八重表菊
¥4,400
20%OFF
20%OFF
直径12.5cm×高さ7.5cm 入(ニュウ)4cm程入っております。予めご了承ください。 「十六八重表菊(じゅうろくやえおもてきくもん)」とも呼ばれています。 この家紋は「八重菊」を家紋にしたもので1869年からは天皇と東宮しか使用できません。 神宮窯 昭和 抹茶碗です。 ご自宅用・練習用にいかがでしょうか?
-
歴代茶杓集 裏千家
¥22,000
SOLD OUT
歴代茶杓集 宗篤 裏千家 昭和 共箱 *3代のみ銘無