-
宋胡録(スンコロク)小瓶(振出に丁度良い大きさです)
¥33,000
直径4cm 高さ5cm 14〜16世紀タイ シーサッチャナーライ窯 タイ国で14世紀以降焼かれた陶器。 桃山時代から江戸初期にかけて日本に舶載、茶人に珍重されました。 書き方は「寸古録」とも書きます。 ご覧の通り、玉子ぐらいの大きさで手のひらにスッポリおさまります。 宋胡録の中でも一際小さなサイズで珍品です。 蒐集家必見のお品物。 場所も取らないコレクションとしてお薦め致します。 カテゴリーを茶道具にしたのは振出という金平糖等を入れる道具として重宝されやすい大きさの為、こちらのカテゴリーでご案内しております。 用途は所有者により様々ございます。 小さな小花を生けても粋な小壺です。 *プチトマトは大きさが極小に育ったミニミニプチプチトマトです。
-
般若心境釘彫茶碗
¥66,000
直径12cm×高さ8cm 般若心境釘彫茶碗 般若心境が全面に彫られている有難い茶碗です。 手書きとは異なる釘彫の味わいが手に取ると伝わる茶碗は心の平安を祈るような気持ちで抹茶を楽しめるかと思います。 珍しい抹茶碗をお探しでしたら、こちらを御検討下さい。 健やかな日常に添えてください。
-
紀ノ川秀石作 抹茶碗
¥73,700
紀ノ川秀石作 茶注 昭和 共箱 直径10cm 高さ7.5cm 薩摩焼です。 漆黒の背景に金彩で彩られた蝶々が舞う抹茶碗。 夜桜をモチーフにした作品は多いですが、こちらはそんな季節に夜に舞う蝶々をイメージされているような作風です。 黒薩摩ではなく、白薩摩に敢えて背景色となる黒が塗られています。 金彩で縁取りされた蝶々も描き慣れた筆遣いが心地よく天に舞う優雅な蝶々のイメージそのものを表現しております。 日常的にご自宅で贅沢な一服を味わってください。 形状も手におさまり具合が良いぽってりとしたフォルムで可愛らしさも感じ愛着が湧く器です。 贈り物にも最適なデザインです!
-
茶碗 銘 楽/淡斎造
¥22,000
直径12.5cm×8.5cm 武蔵野窯 淡斎造 楽茶碗 茶道 桐箱表、上蓋内側、布に銘と落款有り 茶碗印有り 一見、唐津のように見受けられる作風です。 ピンク色に発色する見込(茶碗の内側)と高台周囲が柔らかい印象を与えます。 遊び心が秘められた作風に茶席の空間も和みそうです。 茶道具
-
茶道具 四滴(してき)
¥8,800
茶道具 四滴(してき) 昭和 傷、割れございません。 非常に良い状態です。 お探しになられると見つけにくい四滴。 この機会に是非、ご検討ください。 *茶道具ですが、楊枝入や一輪挿しでご使用になられる方もおられます。使い方は自由です!
-
菊花紋茶碗 神宮窯/十六八重表菊
¥5,500
直径12.5cm×高さ7.5cm 入(ニュウ)4cm程入っております。予めご了承ください。 「十六八重表菊(じゅうろくやえおもてきくもん)」とも呼ばれています。 この家紋は「八重菊」を家紋にしたもので1869年からは天皇と東宮しか使用できません。 神宮窯 昭和 抹茶碗です。 ご自宅用・練習用にいかがでしょうか?
-
歴代茶杓集 裏千家
¥22,000
SOLD OUT
歴代茶杓集 宗篤 裏千家 昭和 共箱 *3代のみ銘無