-
<訳あり>初期伊万里白鷺煮物碗2客
¥88,000
<蓋>直径約11.5cm×高さ6.2cm <碗>直径10cm×2.5cm 蓋を閉めた状態=高さ約8cm 初期伊万里=江戸初期1600年代 初期伊万里の為、歪みが大きく5mm程の誤差がサイズに生じます。 蓋を閉めた状態でも隙間が開きますが、これこそが磁器の誕生当時の作である事にご理解頂けますようお願いします。 1客碗の方に入(ニュウ)が入っております。 *価格に反映してあります。 気になる場合は当方で金継ぎも可能(修理内容により追加料金ご負担となります) 高台に欠けのような凹みが見受けられますが、こちらは欠けている訳ではなく、作られた当初のままの状態です。 白鷺の上に黒い点がありますが、こちらは灰かぶりと申しまして、当時は器を焼く際に灰が窯の中で舞っていたと予測されており、それらが付着して焼け跡になったモノとして傷にはカウントされません。 上記の2点は蒐集家の方でしたらご存知の事ですが、これから蒐集される方の場合は不審に感じる点でしたので加えました。 歪みなく、灰かぶりのような跡もなくという場合は初期伊万里の場合、滅多にありません。 むしろ、こちらが鑑定のポイントにもなります。 じっくり見ていくと釉薬のかかっていない部分があったり、色々な意味で未完成のように感じるかと思いますが、こちらが初期伊万里の特徴です。 そして、こちらの器の見どころとも言える白鷺。 細い線で簡素に描かれた白鷺の立ち姿は当時の絵師でなければ描けない達観した筆捌きです。 肩を丸くすくめて天を仰ぐ姿は日々の観察力の成せる技。 足元の線画による陰影の付け方も実にシンプルで、今でこそ漫画やイラストを数多く目にする時代ですが、当時は写真がございませんので白鷺の姿を目で見て記憶し筆書きでスケッチを行い、器の絵付けに下書き無しの状態(ぶっつけ本番)で挑む訳ですから、尋常ではない集中力です。 江戸時代の初め、日本にようやく磁器が登場した時代です。 土も貴重で、ようやく磁器に向いた土を捜しあてて伊万里が誕生しました。 素焼きとなった器に筆入れする瞬間は失敗の許されない時代です。 勿論、呉須も貴重な上、全てが肝の座った絵師・陶工でなければ仕上がらなかった仕事です。 上記を想像した上で再度ご覧頂きたいのが、こちらの器の外側に描かれた『絵』 柳に牡丹。 柳の葉を線画で表現し、牡丹の花びらの陰影を線画で奥行きを持たせる。 もう既に、この時代に奥行きを持たせる描き方をしていた絵師も存在するのです。 平面でありながら奥行きを感じさせる描き方。 何よりも数百年後の我々が、柳に牡丹、そして白鷺と一眼でわかる描き方をしていることに感動します。 器自体の形状は歪んでおりますが、口にあたる部分は実に薄造りで、よくぞ令和まで現存していたと感じられる質感です。 高台が大きいのが特徴ですが、この呉須の渋い発色をご覧頂けましたらご納得の時代かと思います。 家宝に。 ご理解のある方の元へ、お納めさせて頂きたくお願い申し上げます。
-
伊万里染付幾何学紋様蓋物碗2客セット
¥14,300
直径10.5cm×高さ(蓋を閉めた状態)約7cm 江戸時代 1客金継ぎ跡有 とても薄手の煮物碗です。 モダンな紋様が前面に描かれた器で西洋食器とも相性抜群。 滑らかな肌触りと薄い縁は口当たりも良く毎日心地よくご使用になれる器です。 初心者の方でしたら、こんなにも滑らかな肌触りのものが江戸時代に作られていたと考えると驚かれると思います。 2客のみ現存 金継ぎ代金は含まれておりません。 *修理跡がある分は価格に反映致しました。 ご夫婦の記念に♪ おひとり様でも1客はご飯茶碗、もう1客は煮物碗として♪ 日々の癒しにいかがですか?
-
伊万里赤絵龍亀麒麟紋様煮物碗1客
¥2,200
サイズ 直径12.5cm×高さ(蓋を閉めた状態)約10cm 碗高さ6.7cm 江戸幕末期 手描きで温かみを感じる赤絵の煮物碗。 土の質感も柔らかい粘土を使用して作られたのが伝わってきます。 所々ニュウが入っていたり蓋にはハマグリ(欠け)が生じていたので金継ぎを施しました。 修理代金は含まれておらず当方負担で価格設定を行いました。 赤絵で少し大きめの蓋物碗を1客お探しでしたらこちらはいかがでしょうか?
-
<訳あり>伊万里赤絵蓋物碗1客
¥3,300
江戸幕末期 蓋と碗の絵柄が異なります。 共に元々は同じ絵柄の蓋・碗があったと思われる作りですが、残念ながら現存していなかったのでサイズが丁度良い蓋・碗を組み合わせました。 作られた時代も同じ頃のものを合わせました。 一見、変わった絵柄の器だという印象を与えるかと思います。 絵柄にそれほどこだわりがなく手頃で使いやすい時代物をお探しでしたらいかがでしょうか? 碗のほうは鮮やかな朱色がふんだんに用いられた明るい印象の器で若松と鶴の紋様。 蓋には寿の文字が添えられているので晴れの日用の器。 ぱっと見てお気に召されましたらご検討ください。 蓋は小皿として使用される方も多いのが煮物碗の特徴です。
-
<セット>伊万里赤絵蓋物碗5客
¥55,000
直径11.5cm×高さ(蓋を閉めた状態)8.5cm 碗高さ約6.8cm 可愛らしい絵付けに小鳥が描かれた煮物碗です。 蓋中央/太明年製 江戸時代の雅で何気ない風景が伝わる趣ある器。 さりげなく客人にお出ししたら喜ばれます。 日常的にお使いになられても、この時代の器は船で運ばれていたので丈夫な作りが多く割れにくいのも魅力。 気軽に使える器ですが骨董全般的に電子レンジ等でのご使用は不可。 所々に添えられている金彩の状態も良く安定感のある器です。 白い空間を上手に活かした絵付けはホッとする時間をもたらしてくれます。 煮物碗をお持ちの方でも、きっとご満足いただける逸品です。 *バラ売り不可=5客現存の為
-
<バラ売り>伊万里赤絵蓋物碗 残り4客
¥8,250
直径約11cm×高さ(蓋を閉めた状態)7.5cm 江戸幕末期-明治期 小ぶりな煮物碗です。 女性でも片手で碗の直径が持てる大きさなので扱いやすいサイズ。 蓋の中央に小花が添えられており可愛らしい印象で客人をもてなすことが可能。 覗き窓紋様の中には船に乗った人物が丸と線で描かれており姿からも僧侶のような雰囲気です。 その両サイドには花が描かれております。 蓋を開けると見込みには大胆な構図の絵柄が呉須をたっぷり用いて描かれております。 このような蓋物は蓋の藍色の部分と碗の藍色の部分を揃えて開け閉めします。 すると全体的にまとまった印象でおさまるように作られております。 様々な料理が楽しめる小ぶりの蓋物碗。 ご家族、ご夫婦で使われても良し♪ おひとり様でも煮物と和物を添えて2つのメニューが楽しめます。 蓋は小皿代わりに使われている方も多いので収納される際は小皿として取り出しやすいところに蓋を重ねて収納されておくとキッチンで便利です。 初めての蓋物・煮物碗をご検討の場合は、このような蓋が内側におさまる形状が安定感があるのでオススメです。 お試しください。 4客のみ現存。 *4客ともに問題なく使用出来る為、ランダム発送とします(お選びにはなれません)ご了承ください。 *セット販売をしておりましたが、この度、バラ売りとさせていただきました。蓋と碗をお選びになられたい方もおられるかと思いますが、どれも良品の為、おまかせ発送でご理解ください。
-
<バラ売り>宮永東山 煮物碗 1客
¥5,390
蓋:直径12.8cm×高さ3.3cm 碗:直径14.5cm×高さ6.5cm (蓋を閉じた状態で高さ9cm) 宮永東山(みやながとうざん) 大きな煮物碗です。 1客ずつバラ売りをしております。 丼(どんぶり)より小ぶりで他の煮物碗より大ぶり。 探してもなかなか見つからないサイズです。 とても使いやすいとご購入された方々からもお褒めの言葉をいただいております。
-
伊万里赤絵冨貴長春蓋物碗5客
¥132,000
上手伊万里赤絵冨貴長春蓋物碗5客 直径12cm 高さ(蓋を閉じた状態)10cm 江戸幕末期 マルバツ高台 富貴長春 *マルバツとは高貴な方に納めた上物の証とされております。 家宝をお探しでしたらこちらがお薦め! 手にしっとりと馴染みます。 他の器との違いがお分かりいただける時代物です。 伊万里の代表色でもある朱色と藍色に当時では珍しい緑色と金色も加わり、とても華やかな器です。 絵柄も花や柘榴(ざくろ)が描かれており子孫繁栄を意味します。 代々継承されていくのに相応しい器とも言えます。 晴れの日だけでなく日常使いに最適な丈夫なお品物です。 小さな美術品を日々の食卓へ。 優雅で華やいだ気分を毎日味わってください。 蓋は小皿としてお使いになる方も多くおられます。 碗と蓋の均等に描かれた紋様にうっとりする逸品。 土も当時の伊万里ならではの質感でお手元にお持ちの方はお分かりいただけると思いますが、滑らかな肌触りが心地よく、ついつい毎日取り出しては使ってしまう器になります。 気兼ねなくお使いください。 晴れの日用として食器棚に飾られているだけでは勿体無い使いやすさです。 5客揃いで無傷。 日本の歴史を振り返ると奇跡的な状態で受け継がれてきました。 代々、その時代毎の料理でお楽しみいただける器として孫の次の代まで笑顔をもたらしてくれます。 良いものを日常的に取り入れて豊かな生活をお送りくださいませ♪
-
平戸冨貴長春蓋物碗5客
¥42,900
直径11.cm 高さ(蓋を閉じた状態)9cm 江戸幕末期 肌の白さが美しい平戸焼きの蓋物碗です。 煮物碗として使用されておりました。 作られた当時は電子レンジのない時代ですので保温効果が優れた器は温かい料理を盛り付けるのに重宝されておりました。 蓋物は日本独自の器で海外の方々にも「開ける楽しみがある」と人気です。 日本料理屋では定番の食器をご家庭でもご使用になられてみてください。 ご覧の器は割と厚みをもたせた造りになっております。 割れにくく丈夫で大きさもちょうど良く日常的に使えます。 当方の顧客の殆どは蓋の裏に描かれた紋様でお決めになる方も多いのですが、蓋を小皿として使用される方が殆どです。 茶人からすると邪道とされる使い方も所有された方々の自由な発想でお楽しみいただいております。 ちなみに、こちらは菖蒲の花が描かれております。 江戸時代の言葉遊びで勝負を菖蒲とかけている絵柄です。 ご子息、ご令嬢の受験やスポーツの試合前など、ここぞという日にご家族で楽しみながら食卓を囲んでください。 ちょっとしたユーモアとして捉えていただき、お心豊かに笑顔溢れる思い出のシーンに添える器になるかと思います。 端午の節句は勿論、日常的に縁起をかつぐ逸品として取り入れてみてください。 無傷で非常に良い状態です!
-
伊万里染付蓋物碗5客
¥55,000
サイズ 直径12cm 高さ7cm 江戸幕末期 小慣れた線描きが特徴の1800年代初期に作られた煮物碗です。 この時代は海外への輸出も盛んに行われていたのもあり船で送る為に厚みのある物が主流となっていた時代ですが、こちらは非常に薄造りで軽量に作られております。 国内の高貴なお家柄に向けて作られたものと言えます。 コバルトブルーの鮮やかな発色が物珍しい時代に、絵師によるモダンな作風が西洋や現代に通じるデザインです。 お手元の食器とも組み合わせやすい色柄なので飽きがこなく生涯お使いいただける一式です。 手に馴染みやすい触感と、ぽってりとしたフォルムが使いやすく日常的に活躍してくれる器で、きっとお気に召していただけると思います。 大切に扱われてきた証拠に非常に状態の良い5客組です。 四季折々の食材を楽しんで下さい。
-
[上物]伊万里色絵兎文蓋物5客
¥220,000
江戸幕末期 サイズ:直径13cm×高さ8.5cm 古から受継がれてきた絵柄の為、偽物も多く存在しますが、こちらは真面目なお品物で時代・本物保証致します。 内側が白無地 共箱有 人気の兎の絵柄です。 古から伝わる雅な「美」を添えてください♪ 蓋と碗裏に「富貴長春」高台には○×有り。 *マルバツとは高貴な身分の方が所有されていた上物とされております。
-
伊万里赤絵桐龍紋蓋物碗1客
¥5,500
サイズ 直径11.6cm×6.5cm 蓋10.5cm×3cm 幕末期 1客 藍色で描かれた桐紋様は蓋と碗を繋ぐように描かれておりデザイン性の高さを感じます。 赤絵で描かれている部分の絵付けも程よい明るさを演出しつつ控えめな印象。 蓋を開けて料理を食べ終えた際に見える龍が縁起物。 江戸時代、徳川幕府が栄えていた温和な空気が漂う日本の美。 1客のみですがご自分用に少し優雅な時間をもたらしてくれる器としてご検討ください。 又、プレゼント・贈り物にも向いている器です。 和食器は基本5・10・20セットですが1客のみ現存。
-
印判手五良太夫捻幾何学紋様蓋物碗1客
¥4,950
サイズ 直径11cm×6cm 蓋9.8cm×3.5cm 江戸幕末期 1客 和食器は基本5・10・20セットですが、こちらは残り1客です。 *欠け部分多少ございます。価格に反映してあります。 五良太夫 研究段階でまだ解明されていないことが大半なので詳細は伏せます。 珍しい逸品です。 幾何学紋様をぐるっと捻るデザインは器全体を包み込み1つの世界を感じます。 器という小さな世界に添える料理は見栄えも良く保温効果にも優れた蓋物ですので開封した際の感動や喜びが味わえるので海外の方にも人気です。 ぽってりと大きなフォルムに散りばめられた紋様は江戸時代の流行り紋様を取り入れております。雪に結晶紋や草花に着物の絞りのような紋様、そして卍紋様。 それらを右回りにぐるり。 控えめに見込みにあるのは松竹梅で江戸時代初期から伝わる紋様です。 料理をそっと盛り付けて後は白い肌が食材の色を引き立ててくれます。 珍品蒐集家の遊び心をくすぐる器です。 2客ございましたが1客完売。 日常的に使える丈夫な厚手の器です。 1客お買い求めになられた方も毎日お使いご愛用いただいているようで割れにくい器としてついつい使ってしまう1軍食器とおっしゃっておりました。 ご自身への癒しにいかがでしょうか?
-
印判手蓋物碗1客
¥5,500
サイズ 直径10.5cm×6cm 蓋9.8cm×2.8cm 明治期 印判手の蓋物碗です。 手描きとは異なる当時の大量生産品としての技法です。 どこかノスタルジックな印象を与える器として価格も手頃な事から気軽に使える器として人気です。 江戸時代のものよりもお求めやすいので近年コレクターも増加中。 印判をお持ちでなければ試しに1客いかがですか? 和食器は基本5・10・20セットですが1客のみ現存
-
古伊万里マルバツ蓋物碗1客
¥30,800
サイズ・詳細■ 直径10.7cm×6cm 蓋10.5cm×4cm 江戸中期 紋様の中でもマルバツが描かれている物は上手を称され当時でも高価な位置付けで作られておりました。 鑑定・査定をする中でも1つのポイントとなる部分です。 こちらは薄い呉須が用いられた1700年代後期の頃に作られた蓋物碗です。 牡丹に扇子を覗き窓として風景画が描かれている風流な絵付けです。 フォルムもキュッと引き締まった胴体に蓋の湾曲にもこだわった形状で優雅な気分を味わえます。 釉薬も江戸初期からこの頃まで用いられた乳白色に薄いブルーが混ざり合ったもので肌の質感が柔らかく感じる初期伊万里-古伊万里であることをご実感いただけます。 蒐集家の方でしたら一目惚れされるかと思います。 2客ございましたが、以前、取材に訪れた出版社の編集長が1客ご売却されたお品物で残り1客となりました。 価格が時代的に幕末期と比べると割高になってしまうのでバラ売りを了承したまでです。 ご多忙な日常にホッと癒される器です。 ご飯茶碗としてお使いになられたり煮物は勿論、旬の料理を添えて優雅な時間を味わってみてください。 当時は煮物碗として保温用の食器として使われておりました。 とても控えめな呉須の発色が美しい古伊万里です。 和食器は基本5・10・20セットですが1客のみ
-
古伊万里染付蛸唐草紋様蓋物碗2客
¥39,600
サイズ■ 直径11.5cm×5.5cm 蓋9.5cm×3cm 江戸中期 2客 側面、全面蛸唐草紋様が描かれております。 高台付近に櫛高台等が描かれているものが多い中、こちらはギッシリと湾曲美で包まれた器。 絵師の巧みな構図・デザイン力がなくては均等に描けない技も見どころです。 日本の曲線美に影響された当時のヨーロッパの方々をも魅了した蛸唐草紋様は今でも染付の中でダントツ人気を誇る紋様です。 こちらは特に薄手の造りとなっており姫君のような身分の高い方が愛用したと思われる逸品です。 とても軽量に出来ております。 手に馴染みやすい土の風合いもお使いいただく度に実感されます。 江戸時代の高貴な方々の気分をご自宅で味わってみてください。 今でも良い物は良いとされる意味を日々ご堪能ください。 保温効果が優れた蓋物は当時は煮物碗として使用されておりました。 現代でも様々な料理に使用可能です。 和食器は基本5・10・20セットですが、2客のみ現存しておりました。 染付の中でも最も高額取引をされる蛸唐草紋様。 本物の時代保証された煮物碗を家宝にいかがでしょうか?
-
伊万里染付蓋物碗2客
¥16,500
江戸幕末期 直径10.5cm×高さ6cm 蓋直径9.5cm×高さ3.2cm こちら2客現存の為、お買い求めやすい価格にてご案内致します 和食器は基本5・10・20セットですが、現存数2客。 合わせて所有して手描きの風合いを見比べてみて下さい。 江戸時代の流行り紋様で櫛高台を工夫したデザインになっております。 幾何学紋様は四季を気にせずに年間を通じてお使いいただける紋様です。 江戸時代の粋な風土が伝わる蓋物碗。 当時は電子レンジがなかったので保温性に優れた蓋物には煮物などが盛り付けられておりました。 現代では飯茶碗としてもご活用いただけると人気です。 料理屋さんも好まれて選ばれるのが蓋物碗で蓋が内側に収まるものがガタ付きがなく使いやすいと人気です。 ご夫婦の記念品や結婚祝いにいかがですか? おひとり様でも1客は飯茶碗として1客は煮物等の料理を添えてお楽しみいただけます。 傷無しの良好品です。
-
<蓋全金継済>伊万里大明成化年製福禄寿尊(ふくろくじゅそん)煮物碗5客
¥44,000
蓋:直径12cm×高さ3cm 碗:直径12.5cm×高さ6.7cm 蓋をした状態で高さ9cm 非常に安定感のある造りの煮物碗です。 当時は電子レンジ等がないので蓋物は保温効果に優れており現代にも日本料理の器として受け継がれてきました。 海外の方は蓋を開ける楽しみに感動されると聞きます。 こちらは蓋が内側の為、お盆にのせて運ぶ際も安心して客人にお出しできる造りです。 蓋全てに欠けが見受けられたので当方で金継ぎを施しました。 画像にございます碗の高台部分の凹みは釉薬がコーティングされている事から欠けではなく当時の状態のままです。 又、1客薄くニュウも見受けられますが、こちらは敢えて修理しておりません。 このような薄いニュウの場合は線を敢えて掘り上げてから生漆により凹みを埋める為、強度の問題を重視した上でこのままの状態でご使用になられた方が丈夫であると判断致しました。 ご購入された上で修理ご希望の場合はお声がけください。 その際には修理代は実費となりますがご了承ください。 使える状態にして商品のご案内を致しております。 ご案内しております価格は当方で行った修理代金は含まれておりません。 ふっくらとしたフォルムが心地よく手に取った際にも馴染みやすい丸みが特徴です。 他の煮物碗に比べると大きいサイズになります。 煮物や麺類等、たっぷりと盛り付けたい方にお薦めです。 蓋の裏と碗の見込み、それぞれにありがたい福禄寿尊(ふくろくじゅそん)が鎮座しております。 良く人物が描かれている器は目が合うから苦手と仰るご婦人方が以前はおりましたが絵画の評価からすると人物がモチーフとしては1番高額取引されるのをご覧の方にだけお伝え申し上げます。絵師としても人物を描くには鍛錬された慣れた技術が必要です。 蓋と碗、それぞれ表に人物2人。蓋裏と見込みに福禄寿尊(ふくろくじゅそん)。 *福禄寿尊=幸福の「福」身分を表す「禄」寿命を表す「寿」の三文字からなり、中国、道教の長寿神。 南極老人星の化身であり中国の村や町に住み人々の信仰を集めたといわれる仙人である。 長い頭、長い顎髭、大きな耳たぶをもち年齢千歳といいます。 5客今後も末長くご使用いただける状態にようやく仕上がりました。 お祝い事や贈り物にも最適です。 安定感がございますので普段使いとしてもお薦めいたします。 尚、こちらの煮物碗は染付と金彩による絵付けです。シンプルな色彩ですが、とても贅沢な気持ちを味わえる器となっております。 ご検討ください。