-
<骨董初心者にお薦めセット>暮らしを彩る青 伊万里染付膾皿 黒檀マドラー2本 スリムビアグラス(各種セット)
¥11,000
サイズ:直径15cm×高さ4cm 日常のひとときに、歴史を添える特別なセットです。 かつて店舗限定販売の希少なアイテムと再販予定のない貴重な雑貨を厳選しました。 ◆ 伊万里染付膾皿2枚組(江戸幕末期) 日本の伝統美「山水画」が描かれた、余白の美を感じさせる膾皿(なますざら)。 直径15cmの使いやすいサイズで、副菜やデザート皿としても活躍します。 外側に絵付けのない、本来は海外輸出向けに作られたものです。 こちらは国内にとどまった2枚です。 毎日使うことで自然と藍色=呉須の色味が目に馴染み、時代の見極めを楽しむ骨董入門にもおすすめです。(これより時代が古い染付は呉須が薄くなります) ◆ 黒檀 マドラー 2本セット(各 約17.8cm) 高級家具や楽器にも使われる堅牢な黒檀を使用した贅沢なカトラリー。 フォーク型の先端がさり気なく機能性を添え、ドリンクタイムに静かな存在感を放ちます。 15年以上前に製造・販売され、今は廃盤。保管されていたわずかな在庫からの再登場です。今後の再販はありません。 ◆ スリムビアグラス(約φ6.5×H19.5cm) 美しい縦長のフォルムで、ビールはもちろんアイスコーヒーやジュースも似合う万能グラス。 人気の理由は、スリムなのにしっかりと入る大容量と手に馴染むシルエット。 長らく取扱いをしてきましたが、今回が最終販売となります。最後のチャンスにぜひ。 数量限定:全て再販予定なし/倉庫保管の現品限り 贈り物にも最適:カジュアルなギフトから骨董ファンへのプレゼントまで 発送について:丁寧に梱包してお届けいたします(発送方法のご希望があれば対応可能) Point:古美術・骨董初心者の方に向けて揃えました。異なる素材の融合と日常的に良く使う器のデビューとして最適なセットになっております。 ※こちらはセット販売専用商品です。バラ売りは行っておりませんのでご了承ください。
-
古伊万里深鉢2客
¥33,000
直径16.5cm-15.8cm 江戸中期 歪みがあるからこそ美しく愛おしい手作りの癒しをもたらしてくれる器です。 とても愛着が湧く器です。 本来は5客組でつくられたと思われます。 重ねても納まらない強情な美! その歪な形状を味わいとする日本の感性が200年以上を経ても受け継がれる理由でもあります。 本来は綺麗に成形されて揃っている器を目指している時代の作です。 今、作られている物の場合、歪みが生じた製品は店頭には陳列されない為、見かける事もないと思います。 こちらの器ように江戸中期に作られた器は歪んでいるものも、味わい深いフォルムとして蒐集家の間では人気です。 内側の白抜技法も見頃です。 呉須をはじくように予め筆入れされた部分の上から呉須を塗り下地が表に出る技法です。 外側の絵付けも見事で見栄えが良く大胆な構図ですが品格が保たれている奥深い美を感じます。そして、潔い爽やかささえ感じます。 煮物や麺類、サラダ等、様々な料理を盛り付けて下さい。 厚みもございますので割れにくい形状で気軽にお使いいただけます。 収納の際は重ねても写真のように歪(いびつ)になりますが、グラつきはせず、さほど気にならないかと思います。慣れてない方は収納の際に紙(ティッシュでも可)を挟んでいただけましたら安心かと思います。 それぞれが重ねた際にピッタリ重ね合う物が好ましいと思われる方には不向きですが、こちらは2客を愛でる余裕のある暮らしを目指されておられる方にはとても和やかな気持ちをもたらしてくれます。 完璧でなくても素晴らしい。 そんな在り方(生き方)を思わず哲学のように思考をめぐらせてしまう大人の方に適した器です。 不完全な美に宿る本物とされる時代物です。 古美術・骨董蒐集歴の長い方でしたらご理解いただけるかと思います。 もし、古美術・骨董初心者の方でしたら、こちらの器で骨董デビューされましたら、おそらく今後は、これよりも古い伊万里焼は初期伊万里となり1600年代の物になる為、現存数も少なく、価格も0が1つ増えます。 なかなか手に入らないのと、これより100年後の1800年代の伊万里焼をご覧になった場合は呉須の藍色が発色がくっきりとしたコバルトブルーになります。 色味は好みですので、ご自身のお好きな時代の色味を推進いたします。 一応、記載いたしますが、蒐集歴も長くなりますと、コバルトブルーの伊万里焼よりも古伊万里で揃えたくなる心境になるのが長年販売してきて、お客様に見られる傾向です。 印判は所有されなくなる方が殆どです。 (当ショップもブームとはいえ、あまり印判の取扱がないのは、その為です) もしある程度の食器をお持ちで数を増やしたくない場合は、こちらの2客でご満足いただけるかと思います。 長く書きましたが、難しいことを抜きに「綺麗」と直感で思われた方にお納めしたい逸品です。 様々な時代を経て2客現存しております。 それぞれの時代で、その時々の食材を盛り付けて愛でられてきた器。 気になることがございましたら、お声がけください。 *裏の傷のように見える筋は窯傷と称して窯で焼かされた際に生じた跡の為、傷にはカウントされません。 春夏秋冬、お使いいただける器です。 ご検討ください。
-
伊万里染付微塵花唐草紋様成化年製なます皿 5枚組
¥44,000
【伊万里染付 微塵花唐草紋様 成化年製 なます皿 5枚組(うち1枚 古修理あり)】 江戸後期から幕末にかけて焼かれた、成化年製銘のある伊万里染付のなます皿。 繊細で粋な「微塵花唐草紋様」が器全体を彩る、格式と愛らしさを兼ね備えた逸品です。 ◾️特徴 成化年製銘入り ◯×(マルバツ)文様の高台付き サイズ:約 直径15cm × 高さ5cm この形状は、古伊万里の中でも特に「使いやすい」と現代でも評価が高く、煮物・お刺身・サラダ・スープなど、ジャンルを問わず多用途に使える万能型。食卓での使用はもちろん、ディスプレイとしても映える一品です。 ◾️意匠について 器の内側・外側ともに細やかな花唐草紋様が丁寧に描かれ、側面にまでその美しさが続きます。まるでレース模様のような繊細な筆致が光り、和食器ながらも洋のテーブルにもよくなじみます。 高台には珍しい「マルバツ文様」があり、古くから地位の高い者に使われたとされる由緒ある意匠。実際に献上品や格式の高い器に多く見られます。 ◾️古修理跡について 5枚のうち、1枚に古の修理跡がございます。 これは「鎹(かすがい)直し」と呼ばれる伝統的な修復技法で、接着剤のない時代に金属製の留め具を用いて陶磁器を繋ぎ、再使用するために施されたものです。 当時の人々が器をいかに大切にしていたかが伺える痕跡であり、今ではかえって希少性と歴史的価値を高めています。もちろん、使用には問題ございません。 ◾️おすすめの使い方 縁が高めに立ち上がっているため、汁気のある料理にも最適です。 和の料理はもちろん、スープやサラダを盛りつけて洋風アレンジも楽しめます。 7寸皿と重ねれば、現代風のコーディネートにも◎ ◾️微塵花唐草紋様(みじんはなからくさもんよう) 蛸唐草に次いで人気の高い花唐草紋様。 渋さと可愛らしさが共存するこの文様は、性別を問わず愛され続けています。 お猪口や向付など、同柄をお持ちの方にはぜひお揃いで。 セットで揃えることで、食卓がより華やぎます。 時代を超えて、今もなお活躍できる「使える美術品」。 歴史を感じながら、日常使いで楽しんでいただける器です。 ご家族やご来客の場に、そして次の世代へと大切に引き継いでいただけたら幸いです。 <ガラスとセットはこちら↓> <SET>伊万里染付微塵花唐草紋様成化年製なます皿5枚(1枚直し有)&<丸皿・小/プレート>透明カットガラス 昭和 アンティーク レトロ5枚 https://nozomiart.base.shop/items/105766652
-
伊万里染付花紋なます皿 5枚組
¥28,000
江戸後期から幕末 伊万里染付なます皿5枚セット 落ち着いた呉須(藍)の色味が心地よい器です。 花紋が美しく中央から咲く絵柄。 安定感のある厚手の器です。 当時、船での輸送中に割れにくいように工夫された「実用性と美しさを兼ね備えた逸品」。丈夫で日常使いに最適です。 器の縁には控えめな凹凸があり、つい手を滑らせてしまう方にも扱いやすい設計で、「うっかりさん向け」の頼れる器です。 「蛇の目高台」と書いて「じゃのめこうだい」と読みます。 幕末期に見られる高台の作りで伊万里の時代を見る際の特徴です。 表面の細かな凹凸や釉薬のムラは、焼成時に付着した灰や窯傷によるもので、いずれも骨董ならではの“味わい”です。一見、割れや欠けのように見える箇所にも釉薬がかかっており、製造当初からのものと判断されます。 骨董初心者の方へ 本品は、骨董蒐集スタートに適した器です。 呉須の渋い青は、毎日目にすることにより時代区分ができるようになるので目利きへの近道にもなります。 又、手描きの為、「一点一点の表情」をお楽しみいただけます。 まずはこうした実用的で確かな時代のある器から始めていただくことで、自然と見る目が養われます。実際に使ってこそ見える“本物の良さ”を、ぜひ体験してください。 花を上から見た構図で現代にも通じるデザイン。 控えめな華やかさもあり、和洋問わずどんな食卓にも馴染みやすいので毎日使える器としてお気に召していただけるかと思います。 万が一、割ってしまったら‥という方にも安心して使っていただける、丈夫で厚みのある形状です。 実用と鑑賞を兼ねて 5枚セットなので、サラダ、煮物、和え物、スープなど、毎日の食卓で活躍します。 健康的な食生活の一助として取り入れてみてください。 手に馴染み、目にも楽しく、使いながら“目利き”にも近づける。そんな骨董デビューにぴったりの5枚組です。 ご検討ください。
-
伊万里染付龍雷文碗5客組
¥22,000
サイズ:直径約12.5cm×高さ6.5cm 江戸幕末期 3本指の龍です。 逞しい表情の龍が器にぐるりと一周、描かれております。 天を見上げる姿から、まだまだ上昇していきそうな勢いを感じます。 見込み(器の内側・中央)には松竹梅 縁取りには細い線描きで雷文(らいもん)/ラーメンの器で定番の絵柄です。 なます皿よりも高さがあり、小皿よりも一回り大きい。 探してみると割と見つけにくい器です。 大きなサイズの蓋物碗に時々あるサイズで、ご飯茶碗よりかは大きめです。 なかなか出会えないサイズとも言えます。 作られた当初は煮物類を盛り付ける器として汁物対応の器として作られたと思われます。 絵柄が龍のみ!というのもシンプルな発注で絵師も見事に5客に描き切っております。 端午の節句に登り龍と称してお使いになられてもよろしい器です。 鯉の滝登りから、登り龍、その姿がこちら!という塩梅で鯉のぼりや兜と一緒に愛でても風流です。 雷紋が料理を囲み額縁のような役割を果たしてくれます。 ご飯茶碗・刺身皿・煮物碗・スープ・サラダ 使い道が広がる器としてお薦めいたします。 呉須(青・藍色)も優しい色彩です。 絵柄のモチーフとは真逆に主張しない控えめな器ですので、お手持ちの食器と相性が良いと思います。 又、龍は人気の絵柄で、当時、これほどまでに絵師の中で龍を描けた方も少ないと推測されます。 器で龍が登場する場合、簡略化された文様のように描かれているものを見かけますが、こちらは水墨画を思わせる一色で見事に描いております。 *例えば↓このような龍のモチーフは時々出会えます。 https://nozomiart.base.shop/items/82583218 https://nozomiart.base.shop/items/78613287 当時の特注品が当方取扱品では殆どですが龍を描ける絵師が限られていたと思われます。 中国伝統の描き方をされていると見受けられます。 ご覧の器は大変、貴重で珍しい5客とも言えます ご子息、お孫様が男子のご家庭に特に向いている出世をイメージさせるモチーフです。 贈り物にされてもめでたい絵柄です。 勝負事(受験や就職活動、スポーツ)を控えているご家庭にも最適! 江戸時代から現代まで受け継がれ無傷の奇跡的な5客。 ご検討くださいませ。 *高台に若干の凹みが生じているものがございます。傷にカウントしない範囲です。骨董初心者・神経質な方には当方取扱品は向きません。ご了承ください。 *バラ売り不可/何卒、ご了承願います。
-
伊万里染付花鳥膾皿 2枚組 手描き コバルトブルー 呉須の美 国内残留品
¥9,900
■江戸幕末期 伊万里染付の花鳥膾皿(なますざら)2枚組です。 *本来は5枚揃いだったと思われますが日本の歴史上、現存数は2枚となりました。 又、使いやすさから江戸から近代まで所有された方々も頻繁に使用されていた器と推測されます。その際に他は破損してしまい、残った2枚がこちらです。 ■サイズ:直径15.5cm × 高さ4.5cm ■見込みに描かれた一羽の鳥が、くちばしを大きく開けた愛らしい姿で器の中心を飾ります。 その周囲には、8面に分かれた縁文様が配され、料理を盛り付けた際にコバルトブルーの呉須が華やかな額縁の役割を果たしてくれます。 ■外側には文様が描かれていないため、こちらは海外向けに作られた器とされています。 当時、外装に意匠がない器は主に輸出用に作られましたが、ご覧の器は日本国内に留まり、時代を超えて大切に受け継がれてきました。 ■全てが手描きだった時代の器 2枚の皿を見比べていただくと、同じ構図でも筆致や濃淡に微妙な差があり、 ・小慣れたリズムで描かれた線 ・緊張が伝わるような繊細な筆遣い など、当時の絵師たちの人間味ある手仕事の温もりが感じられます。 現代に生きる私たちと、江戸の職人たちの時間がそっとつながるような、静かな感動をもたらす器です。 ■使いやすく、美しい 直径15.5cmのサイズ感は、刺身や煮魚、煮物や酢の物、果物など幅広い料理に対応。 お料理を引き立て、器も目を楽しませてくれます。 ■状態 ・2枚組 ・大きな傷や欠けはなく、全体的に非常に良い状態です ■さいごに 大切に扱われてきたからこそ2枚が手元に揃っています。 その奇跡のような出会いを、お楽しみください。 日々の食卓に、江戸の美意識をそっと添えるひとときを。 とても魅力のある器です。 手にされた際に、きっとお気に召していただけます。
-
伊万里染付山水膾皿 2枚組 鉄釉縁取り 手描き山水図 国内残留品
¥8,800
■江戸幕末期 伊万里染付・山水膾皿(なますざら)2枚組です。 ■サイズ:直径15cm × 高さ4.5cm ■皿の見込みには、静けさを湛えた山水図が丁寧に描かれています。 風景の中に流れる空気や時間まで感じさせる絵師の感性と技術が伝わる逸品です。 ■縁には鉄釉(てつゆう)が施されております。 染付とのコントラストが程よく、器全体の品格を引き立てます。 ■膾皿は最も出番が多い器 ・料理を選ばず使える ・落ち着いた存在感 ・普段使いしやすく飽きが来ない といった特徴があり、生涯の愛用品となりやすい器として、今も需要の高いお品物です。 ■外側には絵付けがないことから、本来は輸出用に作られた可能性もありますが、こちらは日本国内に留まった稀少な2枚組。 江戸から現代までの長い時を超えて無事に残された、奇跡的な組み合わせです。 ■当時はすべてが手描きの時代。 よく見比べていただくと、 ・筆に迷いのない線 ・少し緊張したような筆遣い など、絵師の呼吸までもが感じられる一枚一枚です。 同じ器でありながら、それぞれが一点物のような魅力を宿しています。 ■状態 ・2枚組 ・目立つ傷や欠けはなく、全体的に非常に良好な保存状態です。 ■さいごに 時代を映す山水画と、使いやすい形。 毎日の食卓にも、特別な場にも寄り添える、 静寂な美しさを放つ器です。 ご自身用にはもちろん、大切な方への贈り物としてもおすすめいたします。 日々の食卓に、江戸時代の粋な器を取り入れてみませんか?
-
伊万里染付山水膾皿2枚組 鉄釉縁取り 手描き風景 国内残留品
¥8,800
■江戸幕末期 伊万里染付山水図膾皿2枚組のご紹介です。 ■サイズ:直径15.5cm × 高さ4.5cm ■見込みには、当時の日本の風景、家屋を含む穏やかな山水が描かれており、人々の暮らしが感じられる静謐な趣が漂います。 時代を超えて、当時の人々の営みを想像するのも骨董の楽しみの一つです。 ■縁には鉄釉(てつゆう)が施されております。 ■外側に絵付けがないことから、元々は輸出用として作られたと考えられますが、こちらは日本国内に残されたお品物で現存数は2枚です。 輸送や時代の荒波を乗り越え、現在まで無事に残されたこと自体が奇跡とも言えます。 ■直径15.5cmの膾皿は、料理を選ばず普段使いしやすい万能サイズ。 派手さこそありませんが、使い込むほどに愛着の増す「生涯の器」として、ひっそりと暮らしに寄り添ってくれます。 歴代所有された方々も出番の多い鱠皿を頻繁に使っていたと思われるのは揃いでの現存が、あまり巡ってこない事も記載させていただきます。 ■当時はすべてが手描きの時代。 同じ絵柄であっても、筆の動きや構図に違いがあり、 ・小慣れた筆致の線 ・緊張感のある一線 など、それぞれに絵師の息づかいを感じることができます。 時を超えて出会う、一期一会の2枚です。 ■状態 ・2枚組 ・目立つ傷や欠けはなく、非常に良好な保存状態です。 ■さいごに 静かで奥ゆかしい美しさを持つご覧の器は、毎日の食卓にさりげない品格を添える存在です。 現代の暮らしの中でも魅力が引き立つ逸品。 お家時間の癒しとしてお迎えくださいませ。
-
伊万里赤絵なます皿6枚組 和洋兼用
¥50,600
■サイズ:直径15cm × 高さ5cm ■時代:江戸幕末期 ■状態:6枚揃い(無傷) ■伊万里焼を象徴する朱色と藍色の華やかなコントラストが美しい、赤絵のなます皿6枚セット。 料理を引き立てる“額縁効果”のあるデザインです。 見た目も華やかに演出してくれます。 ■当時は基本5枚組が主流でしたが、西洋文化が浸透し始めた頃の6枚揃いという希少な構成。 ご家族や来客時にも重宝します。 ■【和にも洋にも】 なます皿は元来、煮魚や刺身などの和食に使われてきましたが、深さがあるため サラダ・スープ・デザートなど洋食にもお使いいただけます。 “使える骨董”として、日々の暮らしに取り入れてみてください。 ■手仕事ならではの味わいが感じられるご覧の器は、華やかさと落ち着きが共存した一組。 シンプルな料理も美しく見せてくれます。 器好きの方や飲食店の方にもおすすめです。 春夏秋冬お使いいただける器です。 ◎時代物につき、再入荷はございません。 ご縁のある方にお届けできれば幸いです。
-
古伊万里染付輪花山水なます皿 3枚セット
¥11,550
■サイズ:直径16cm × 高さ4cm ■状態:3枚揃い(無傷) ■江戸幕末期 ■使いやすさと美しさを兼ね備えた**「なます皿」**は、江戸時代から日々の食卓を彩ってきた名脇役。 煮物、和え物、サラダ、スープなど、和洋問わず活躍する万能皿です。 ■縁は柔らかな輪花(りんか)型で、中央の料理を引き立てる額縁のような効果も。 料理が映える器は、日々の食卓を特別なものにしてくれます。 ■12面の窓に描かれた「宝尽し文様」と、見込みに描かれた穏やかな山水図。 どこか水墨画のような余白の美しさがあり、食卓に静かな安らぎをもたらします。 ■呉須の発色は、1700年代中期特有の淡くやさしい藍色の名残が見受けられます。 釉薬もほんのり青みがかっており、古伊万里の味わいを肌で感じていただけます。 =高台の作りから1800年代の造りとしてご案内しております。 ■【輸出されずに残った国内流通品】 外側に絵付けがない物の多くが輸出用とされていますが、こちらは日本国内で使われ続けてきた貴重な器です。 ■ご家族で使える器/おひとり様でも様々な料理を個別に盛り付けてお楽しみいただけます。 器初心者にも、通の方にも親しみやすい一品です。 「暮らしの中で使える骨董」として、 癒しと彩りをお届けできれば幸いです。
-
古伊万里染付蛸唐草紋様膾皿5枚組 角福印/無傷完品
¥220,000
■サイズ:直径14cm × 高さ3.5cm ■時代:江戸中期(1700年代) ■状態:無傷/5枚揃い ■高台裏:角福印 ■染付の代表文様として名高い「蛸唐草(たこからくさ)文様」が美しく描かれた、古伊万里膾皿の5枚組です。 淡い呉須の藍色がやわらかく、戦さのない優雅な時代の空気感を今に伝えてくれます。 ■数ある蛸唐草の中でも、こちらは1700年代特有の優しい色調と手仕事の趣が際立つ逸品。 現在も蛸唐草は製造されていますが、この時代独自の味わいは所有した方だけが知る、特別な魅力です。 ■器の形状はやや深さがあり、汁気のある料理にも対応。 お刺身・煮魚・小鉢料理はもちろん、スープやサラダなど洋食との相性も抜群です。 “使える骨董”として日常に取り入れやすい形状です。 ■骨董ファンの間では「染付の王者」と称される蛸唐草。 中でもこのように5枚揃いで、無傷、角福印ありの器は非常に希少であり、蒐集家にも強くおすすめできる内容となっております。 ■さいごに 江戸中期の職人が残した美と技が詰まった正真正銘の日本の美意識を体現した器。 飾って楽しむもよし、日々の食卓でその手触りと佇まいを味わうもよし。 ご家族や大切な方とのひとときに、そっと寄り添う5枚です。 *価格は作られた時代と生産数、現存状態を反映しております。
-
<SET>伊万里染付微塵花唐草紋様成化年製なます皿5枚(1枚直し有)&<丸皿・小/プレート>透明カットガラス 昭和 アンティーク レトロ5枚
¥48,000
SOLD OUT
江戸末期の伝統美と昭和のレトロな透明感。 異なる時代を超えて調和する、美しい器のセットをご紹介します。 ◾️セット内容: 伊万里染付 微塵花唐草紋様 成化年製なます皿(5枚)※1枚に古の修理跡あり サイズ:約 直径15cm × 高さ5cm 昭和 透明カットガラス 丸皿・小(5枚) サイズ:約 直径15cm × 高さ3cm ◾️伊万里染付 微塵花唐草紋様なます皿 江戸末期に作られた伊万里焼のなます皿。 「微塵花唐草(みじんはなからくさ)」とは、細やかな唐草紋様の中に小花を散りばめた、華やかで粋な意匠。 女性のワンピースのような軽やかさを感じさせる絵柄は、遠目には花畑のような印象を与え、時代を超えても古さを感じさせません。 この絵柄は、伊万里焼では蛸唐草紋様に次いで人気があり、数百年にわたって愛されてきました。筆の運びや構図からも職人の技が伝わります。 1枚には、かつての修理跡「鎹(かすがい)直し」が残っています。 金継ぎとは異なる技法で、金属製の留め具を使って割れを補強したもの。接着剤のない時代、器を大切に使い続けるための工夫でした。現在ではあまり見かけない修理方法で、器の歴史を物語っています。 ◾️昭和 透明カットガラス 丸皿 昭和期に作られた、繊細なカットが美しい小さなプレート。 透明感と上品なレトロ感が魅力で、和洋問わずさまざまな器と調和します。縁の模様がまるでレースのようにきらめき、食卓を優雅に演出します。 なます皿よりも一回り大きなこのプレートは、重ねて使うことで、器に高さと立体感を加える「即席コンポート」にも。 裏返したなます皿の上にガラス皿を重ねることで、テーブルに変化を生み出せます。※器同士の高台サイズを必ずご確認ください。不安定な場合は懐紙や和紙を一枚挟むと安定します。 ◾️使い方のご提案 ガラス皿には冷たい前菜やデザートを 伊万里のなます皿には温かい料理を 重ねてコンポート風に盛り付ければ、刺身やフルーツにぴったり 器は単なる道具ではなく、食卓の演出家でもあります。季節や料理に応じて、使い分けをお楽しみください。 ◾️最後に 時代を越えた二つの美。 今この瞬間も、それぞれの器が語りかけてくるようです。 家族の集いの場に、あるいは大切なひとときに。 この組み合わせが、次の世代へと引き継がれていくことを願っています。 1枚ずつのバラ売りにはしない特別なセットです。 昭和ガラスは単品でも販売しておりますので、予備用としてもご覧ください。 <単品商品はこちら↓> 伊万里染付 微塵花唐草紋様なます皿(5枚) https://nozomiart.base.shop/items/78612644 透明カットガラス 昭和 アンティークレトロ 丸皿 https://nozomiart.base.shop/items/99110079
-
伊万里赤絵龍鳳凰桐紋様膾皿2枚
¥12,100
SOLD OUT
■伊万里赤絵龍鳳凰桐紋様膾皿 サイズ:直径15cm×高さ4.5cm 江戸幕末期 見込に龍、縁に鳳凰と宝尽しと絢爛豪華な膾皿。 伊万里を代表する朱色の配分を上手に組み込んだ画風は嫌味を感じさせない華やかさを放ちます。 この手は料理を選ばないので非常に需要が多く存在感こそ控えめですが生涯愛用品となりやすい器です。 江戸時代から現代に至るまでの間に割れて破棄されたものも多く現存している2枚を組みにしてご案内致します。 全て手描きが当たり前の時代だからこそ1枚ずつ筆遣いが異なる部分を見比べて頂けますと小慣れた筆遣いの物もあれば、緊張した線や点も見受けられ、当時の方と今を生きる方の共通点も感じられるかと思います。 皆様のお家時間に癒しをお届けさせて頂きます♪
-
伊万里赤絵なます皿5枚
¥39,600
SOLD OUT
直径16cm 高さ5cm 江戸幕末期 ピンク色に見える部分は朱色の細い線描きで表現されている目の錯覚を利用した作。 絵柄は香道。 南国風の植物が描かれており穏やかな時間を表現した器です。 中央見込には染付。 食材を盛り付けた際には額縁のような効果を発揮する赤絵皿です。 なます皿は煮魚・刺身はもちろん、サラダやスープ等の洋食にも活躍します。 こちらは全部で10枚揃いですが、5枚ずつ組みにして販売とします。
-
伊万里染付なます皿1枚
¥2,200
SOLD OUT
サイズ直径15cm×高さ5cm 江戸幕末期 <バラ売りしたので残り1枚となりました/残り物には福がある♪> 勿論、手描きです! 波紋様の繊細な描き込みが素晴らしいです。 サラダや煮物、フルーツ等をお楽しみ下さい。 下に7寸皿を敷いてスープ皿として使ってもオシャレです♪
-
伊万里染付麒麟牡丹図なます皿5枚
¥27,500
SOLD OUT
直径15.3cm×高さ4.7cm 江戸幕末期〜明治 見込みに麒麟が描かれた縁起の良いなます皿です。 料理を引き立てる呉須の色彩が艶やかな器。 縁には金彩が施されておりますが時代と共に擦り減っております。 使用上には問題ございません。 獅子と牡丹が組み合わさって描かれていることが多いのは獅子に奇声する虫を追い払う成分(養分?)が牡丹にはあるとの事で古から唐獅子牡丹図は多く描かれております。 こちらは獅子のようにも見えますが空想で描かれた麒麟です。 外側の縁には鍋島で描かれる宝で玉(ぎょく)が描かれております。 ちなみに玉石(ぎょくせき)は良い意味と悪い意味が共に含まれており玉のように優れたものと石のようにつまらないものという意味が込められております。 尊いものと卑しいものという意味合いです。 こちらは宝を記しているので良い意味合いで捉えてください。 印には二重角「富」 一見、角福かと思いましたが「富」でした。粋な一文字です。 繁栄をもたらす器としてご案内致します。 縁起の良いものに囲まれて清々しい気持ちで日々の食事をお楽しみください。 呉須の藍色が非常に美しく食欲を抑える色とされる青。 旬の食材が年間を通じて楽しめる器です。 5枚組でご検討ください。