-
<2客セット>昭和モダン 江戸切子 青 ブルー ワイングラス 食前酒 ショットグラス 2客
¥9,900
直径6.3cm×高さ12.4cm(グラス部分高さ8.5cm) 爽やかなブルーの江戸切子 昭和 昭和レトロ・昭和モダンな柄が人気! ご自宅でお料理屋さん気分♪ 又、50年以上前の作りですのでアンティークとして扱わせていただきます。 予め、ご了承ください。 湿気が多く気分が滅入る梅雨時季から常夏の日々に嬉しい爽やかブルー♪ 江戸切子の質感をご存知の方はお分かりいただけるかと思いますが手に馴染む感触が夏の癒しになります。 冬場は暖かい室内でワインを片手に優雅な寛ぎ時間のおともに♪ 食前酒用サイズより少し大きめです。 お酒以外にも毎日健康の為に忘れずに飲もう!と決めているドリンクがございましたら特別・専用グラスとしていかがでしょうか? ほんの一口に最適サイズ。 切子のカットも上品な仕上がりです。 めかぶ・いくら・帆立等、ちょっと添えるにもちょうど良いサイズです。 他のブルーガラスより色彩が薄い青で被せてあります。 被せガラス・切子好きの方のコレクションにも最適です。 食前酒だけでなく食卓でほんの少しだけ出しておきたい調味料を入れてもOK♪ 例えば、塩・マヨネーズ・生ワサビをそのまま立てておく〜等。 1つあると使い回しがきくグラスです。 日常的にドンドン使いこなしてください! 被せガラスの技法が用いられた江戸ガラスの定番とも言える作りです。 寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ってくれます。 お手持ちの陶磁器と合わせて使ってください。 1つあるだけで日本料理屋のような大人の空間に仕上がります♪ *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(ケンリュー)時代に栄えました。 今でもケンリューガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
切子 硝子 濃紺青 猪口 グラス 向付 2客
¥7,700
直径6cm×高さ5cm 江戸切子 昭和 同じデザインの冷茶・向付2客もございます!合わせていかがですか? 切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 こちらはカットこそ少なめですが濃紺が美しい昭和デザインです。 口の広がりが美しい形状をしており薄手の造りは口当たりも良さげ(口つけてません^^;) 冷酒は勿論♪ ちょっとしたお料理を入れてお皿の横に添えても素敵です。 夏バテ防止にネバネバ食材のめかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください! お二人用のペアとしてもお楽しみいただけますし常連客のお酒好きの方は揃い物でお酒とイカの塩辛を入れて晩酌を楽しんでおられるようです。 取引先の日本料理屋は全国各地から取り揃えた「塩」をお客様にお出しする際に小皿ではなく敢えて猪口でお出ししております。 *以前販売していた極小スプーンと合わせて下には江戸期の小皿を添えてました。極小スプーンも再販検討中です。 夏のお猪口をお探しでしたらいかがでしょうか? ペアとして販売させていただきます。バラ売りはごめんなさい。不可です。 収納場所にも困らない夏のコレクションアイテムです! *箱無し *多少の時代によるスレは生じております。アンティーク品であることにご理解いただける方ご検討ください。 <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(ケンリュー)時代に栄えました。 今でもケンリューガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
切子 硝子 濃紺 青 冷茶 猪口 グラス 向付 2客
¥6,600
直径8.5cm×高さ6.5cm 江戸切子 昭和 同じデザインでお猪口2客もございます!合わせていかがですか? 日本の夏!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 カット数が少ないながらも濃紺の美しい面積が広めなので青好きにはたまらないデザインです! サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付としてもOK♪ 夏バテ防止にネバネバ食材のめかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください! 茄子のおひたしや少量の素麺、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識して使い回してください。 先日、ご案内していた切子よりも一回り小さいサイズなので冷酒用のお猪口としてもOKなサイズです。 夏のお猪口お探しでしたらいかがですか? 嬉しい2客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 夏場は意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。 大きさがちょうど良いので収納場所にも困らない夏のアイテムです! 茶托で雰囲気も変わりますよ♪ *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(ケンリュー)時代に栄えました。 今でもケンリューガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
切子 硝子 青 猪口 グラス 向付 2客
¥11,000
直径5.5cm×高さ5cm 江戸切子 昭和 切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 *背景白の商品画像で口に白い筋が写り込んでいるのは表面のカットの影と光です。傷ではございません。 冷酒は勿論♪ ちょっとしたお料理を入れてお皿の横に添えても素敵です。 夏バテ防止にネバネバ食材のめかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください! お二人用のペアとしてもお楽しみいただけますし常連客のお酒好きの方は揃い物でお酒とイカの塩辛を入れて晩酌を楽しんでおられるようです。 取引先の日本料理屋は全国各地から取り揃えた「塩」をお客様にお出しする際に小皿ではなく敢えて猪口でお出ししております。 *以前販売していた極小スプーンと合わせて下には江戸期の小皿を添えてました。極小スプーンも再販検討中です。 清涼感のあるお猪口をお探しでしたらいかがでしょうか? ペアとして販売させていただきます。バラ売りはごめんなさい。不可です。 収納場所にも困らない夏のコレクションアイテムです! *箱無し *多少の時代によるスレは生じております。アンティーク品であることにご理解いただける方ご検討ください。 <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(ケンリュー)時代に栄えました。 今でもケンリューガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
備前酒盃
¥19,800
直径6cm 高さ5cm 佐藤圭秀作 昭和19年広島県生。 備前市無形文化財佐藤苔助の弟。 備前陶芸センター終了後窯を築いて独立。 日本伝統工芸展他入賞多数/日本工芸会正会員。 人気の備前酒器。 共箱有 ほとんど未使用の為、使い方次第では色艶永遠に変化が楽しめます。 早く器を育てる方法として、日本酒を全体的に染み込ませて手でこねくり回す‥‥というのが一世代前の蒐集家の楽しみ方。 現代では酒に限らず、調味料を入れたり、少量の料理を盛り付けても洒落てます。 備前の酒器の中でも王道のサイズ。 ご検討下さい。
-
九谷達磨大使猪口5客
¥4,400
九谷 達磨大使 お猪口5客 大正時代 直径5.5cm 高さ3cm 白い肌が完成した時代のものです。 今でこそ当たり前の白い磁器は長年の陶工による研究と技術により生み出されました。 ご覧のお猪口は大正時代に作られたもので印判手も多い時代ですが、こちらは全て手描きです。 達磨大使の衣の朱色がパッと鮮やかな小さな美術品。 「だるまさん」でもお馴染みの達磨大使の教えとして功徳がございます。 与えて見返りを求めない良心の呵責を解いた教えです。一度、検索されてみてください。 今でこそ正月の飾りとして達磨を各ご家庭で目を入れて飾られるものとして広まりましたが、元々は僧侶です。 歴史背景を調べると受け継がれるべき教えだとご納得いただけるかと思います。 そんなちょっとした知識を蓄えてから、ご覧のお猪口を酒器としては勿論、珍味や調味料入れとしてご使用になられてみてください。 きっと毎日が有難い感謝の気持ちでお過ごしいただけます。 受験を控えておられるご家庭や商売を開業された方、闘病中の方に贈り物としてもお薦め致します。 5客揃っており状態が良いお品物です。 お正月だけではなく日常的にお使いになってみてください。 ゆで卵をチョコンと添えてもOK♪ 毎朝ゆで卵がより一層活力を与えてくれそうです^^ *手描きの良さを見比べていただきたくバラ売り不可です。ご了承ください。 *功徳=「くどく」と読みます。 ご検討ください♪
-
伊万里ベロ藍猪口6客組
¥19,800
直径5cm×高さ4.2cm(それぞれ微妙に大きさが異なります) 江戸幕末期(1800年代) お猪口としては勿論、調味料や少量の料理を添えてお盆やお皿の上にのせてみてください♪ 同じ時代(ベロ藍)のお皿に添えるとおしゃれです。 漆黒盆に添えると格式があがり、素朴な無垢なお盆ののせると、より一層、骨董の味わいが楽しめます。 微塵花草紋様は男女問わず人気の絵柄です。 筆先でこなれた当時の絵師が側面いっぱいに描いた線画が温もりを感じます。 6客現存の異国文化が日本へ入ってきた当時ならではの歴史を物語る小さな古美術品。 日本は、それまで5・10・20客揃いが定番でした。 皿やお盆にに6客全て添えて、塩やコショウの実等を添えても素敵です。 コバルトブルーが食卓を彩り、生涯活躍してくれる名脇役です。 お猪口の揃い物は貴重です。 ご検討ください。
-
九谷赤絵お猪口5客
¥14,300
幕末ー明治期 直径4.5cm×高さ2.8cm 2客小さなホツがあるので、生漆で修理(金継ぎ)しております。 とても可愛らしいお猪口5組です。 5寸皿に並べて調味料やイクラや漬物、梅干しをチョコンとのせても素敵です。 勿論、用途は「酒器」ですが、煎茶を嗜む方でしたら茶托に添えて茶道具としてお使いいただけます。 様々な使い道があるので1組お持ち頂けますと便利さがお分かりになられるお品物です。 収納場所を取らない小さな時代物の美術品は海外の方からも人気です。 気軽に取り出して塩や胡椒を添えて皿の横に添えて日常的にお使いください。 ゆで卵をポンっと乗せても可愛いです^^ 磁器独自の肌触りと器同士が触れ合う瞬間の音をお手元に届きましたら是非お聞きください。 薄造りの器ならではの音がします。 時代物で優雅なひと時をお過ごしください。 外側は山水画。 内側縁は花紋様。 見込みはなんでしょうかね?おそらく外側の山水画の延長線上にある風景画です。 どのように見えるかは個々人の感性にお任せです。 赤絵、染付、ガラス器、漆器、どれにでもマッチします♪ 5客揃いでご検討ください。
-
伊万里赤絵お猪口3客組
¥16,500
SOLD OUT
直径5.5cm 高さ4cm 江戸幕末期 3客揃い 酒器としては勿論!茶托を敷いて正式なお煎茶碗としても代用可能。 お皿の脇に添えて少量の調味料を入れても洒落てます♪ お正月には黒豆を添えてお重の中に納めると素敵です。 料理参考画像ではワサビをのせた胡麻豆腐が参考サイズとなります。 調味料や珍味を添えて♪ 下に敷くお皿やお盆で雰囲気も変わります! 使い道が広がる小さな美術品。 収納場所にも困らないので海外の方からも人気です。 数百年受け継がれてきた時代物でオシャレで豊かな日常をお過ごしください。 *バラ売り不可です。ご了承ください。
-
伊万里赤絵お猪口5客
¥33,000
SOLD OUT
おめでたい絵柄 見込 麒麟 直径5.5cm 高さ4cm 江戸幕末期 5客揃い お煎茶碗としても代用可能 松竹梅に鶴亀 お皿の脇に添えて少量の調味料を入れても洒落てます♪ お正月には黒豆を添えてお重の中に納めると素敵です。 料理参考画像はワサビが乗った小さな胡麻豆腐に使われているのがご覧のお猪口です。 使い道が広がるお猪口は収納場所にも困らないので海外でも人気の小さな美術品です。 酒器としては勿論、ちょっとあると食卓にワンポイントとなるアイテムなので1セットお持ちいただくと良さがご理解いただけております。 お盆に5客まとめて並べて、それぞれに調味料や珍味を添えてみてください。 ちょっと贅沢な外食気分も味わえます♪ せっかく無傷で現存しておりますのでバラ売り不可です。 ご了承ください。 5客揃いのほうが財産的価値も保てます!
-
<セット>古伊万里染付折鶴波文様猪口2客
¥33,000
A:直径4.9cm 高さ5.3cm B:直径5cm 高さ5.5cm 江戸中期 千鳥に見えますが折り鶴がモチーフだと思われます。 波文様は非常に細かく、線描きの中にもこだわりの塗り部分も有。 願い・祈りが込められた逸品ですね。 とても柔らかい色調にまとまっております。 平和の象徴的、酒器です。 色柄を見比べていただきたいのとバラしてしまうと二度と一対にならないので2客セットでご検討ください。 *『A』1客の縁(口を付ける部分)に凹みが見られますが釉薬がかかっております。その為、傷としてカウントされずに古美術・骨董品用語では「窯傷」と称します。釉薬がコーティングされているので使用上全く問題ございません。もし、専門用語でわからない場合は当事務所がご案内している電子書籍をご覧ください。 *グリーンアレンジをプラスした商品もございます。商品名で検索していただくとご覧の器にグリーンプラスされた商品がヒットします。ご検討ください(お値段表示価格より+990円(税込)です)
-
<セット>古伊万里龍水紋様猪口2客
¥39,600
サイズ 直径5cm×高さ5.2cm/直径5cm×高さ5cm 江戸末期 龍紋様のお猪口です。 1客に登り龍が4面描かれてます。 一見、龍には見えないかもしれませんが簡素化した描き方は現代のイラストに通じるものがございます。 天に向かって伸びる龍は縁起物。 龍の両脇4面には水を表した水面が薄い呉須に線画で波紋が添えられております。 江戸時代の粋なデザイン。 バラ売りご希望の方がおりましたので残り2客となりました。 こちらは2客セットでご検討ください。 2mm程のサイズ違いなのでご夫婦でお楽しみいただけます。 記念品やプレゼント、贈り物にも縁起の良いお品物です。 時代物の中でも珍品をお探しでしたらこちらの2客をお薦めさせていただきます。
-
<バラ売り>古伊万里染付幾何学紋様猪口1客
¥16,500
古伊万里染付幾何学紋様猪口 直径5cm 高さ5cm 4客現存(価格は1客の価格です/残り4客) *誠に申し訳ございませんが、それぞれあまり違いがないのでランダム発送とさせていただきます。 1700年代 江戸中期の作。 見込の五弁花が日本酒を淹れた際にポイントとなります。 3客それぞれ1mm程の大きさに違いがございますが、むしろ、それらが古美術品の醍醐味です。 着物の絵柄のような紋様があらゆる器との組み合わせを可能とします。 下にお盆や皿を敷いて4客並べて珍味を添えても洒落てます。 生涯使える器としてお薦め致します。 *価格は1客となります。手描きなので若干、色柄・絵付け具合が異なりますが発送はお任せください。事務所訪問にて実物をご覧になりたい方のご対応は以前は行っておりましたが、店舗の頃とは業態が異なる為(店舗から事務所になりました)現在は一般の方の訪問は不可とさせていただいております。何卒、ご了承願います。
-
<バラ売り>古伊万里染付葉猪口残り3客
¥16,500
B:直径4.7cm 高さ5.4cm D:直径5cm 高さ5.5cm C:直径5cm 高さ5.5cm A:直径4.9cm 高さ5.6cm(完売) 江戸中期 幕末より若干前です。 呉須がまだ貴重だった時代の物。 これ程、贅沢に呉須を使えたのは富の象徴とも言えます。 当時の発注元の大名家が頑張ったのでしょうね。 絵師もここぞとばかりに筆に迷いなく描いております。 南国風の草だと思います。断定は避けます。 胴をぐるりと囲った文様です。 当時の贅沢品は現代も贅沢品。 蒐集家の醍醐味ともいえる酒器です。 *バラ売りご希望の方がおりましたので残り3客となっております。
-
<セット>古伊万里染付幾何学文様猪口4客
¥33,000
直径5cm 高さ5cm 直径5cm 高さ5cm 直径5cm 高さ5.2cm 直径4.5cm 高さ5.2cm←金継 江戸幕末 1客のみ金継有 サイズも僅かに異なる4客組。 5客揃いでしたらご提示価格より割高になっておりました。 お得です♪ ご夫婦で2客は酒器として、2客は料理用に‥と使い方を工夫してみて下さい。 小さなお盆に4客を並べて、豆類や海藻類等、少量を楽しまれる料理には向いてます。 呉須も江戸幕末期ならではのコバルトブルー。 お手元の食器とも相性が良い時代の色味です。 ちょっと取り出して気楽に使える小さな美術品。 収納場所を選ばないサイズが海外でも人気です。 使い道は無限に広がる揃組です。 この機会に同じ絵柄で手描きの古の粋をを見比べられる猪口をご検討ください。 昔の人も頻繁に使用していた器は現存数も少なめ。 何より戦がなく平穏な江戸時代の心意気が感じられる筆遣いがリズミカルに描かれているので感覚としてもウキウキします♪ 本物思考のコレクター様へ! *こちらはバラ売りは承れません。予めご了承ください。
-
<セット>古伊万里染付すすき猪口3客
¥26,400
直径4.7cm 高さ5.1cm 直径4.7cm 高さ5cm 直径4.6cm 高さ5.1cm 江戸初期ー中期 のどかなススキが広がる光景が浮かび上がる酒器。 十五夜に使用したいですね。 どこを眺めても風にそよぐススキが描かれております。 まっすぐに伸びる筒の形状にススキが僅かに揺れ動く‥‥。 静と動が奏でる酒器です。 日本人のあり方を見直せる器です。 3客揃いのセット販売とさせていただきました。 *グリーンアレンジをプラスした商品もございます。商品名で検索していただくとご覧の器にグリーンプラスされた商品がヒットします。ご検討ください(お値段表示価格より+990円(税込)です) *発送時に責任を持ってお届け致します。バラ売りご希望の場合はご遠慮ください。 昔の手作り品の為、若干のサイズ感の違いや大きさの違い・歪みが生じます。以前は選別のご希望に電話・事務所訪問にも応じて参りましたが業務外の時間帯までご対応し続けた為、本来の業務が滞った経験から色柄同じ商品に関してはセット販売とさせていただいております。 又、セットで所有されたほうが財産的価値も保てます。 *割れ・欠け等が生じているものは予めお値段に反映しております。何卒、ご了承願います。
-
古伊万里染付微塵花唐草文様猪口1客a
¥11,000
直径4.7cm 高さ5.5cm 江戸中期 染付の定番。 微塵花唐草文用に櫛高台。 微塵花唐草とは細い線でうねうねと描かれた唐草文用の中に部分的に散りばめられた小花という意味合いです。 染付の王道です。 お猪口の揃組も入荷と共に即完売する程、押さえておきたいアイテムです。 まだお持ちでなければ、こちら1客をお手元にお納め下さい。 目利きへの早道はこちらは押さえておいて損はないです。必ず蒐集の目安になり役に立ちます。 使い方は酒器としては勿論。 7寸皿や角長皿の脇に添えて調味料や珍味を添えてみてください。 ちょっとオシャレな食事が楽しめます。 受け継がれる文様! 定番だから飽きがこない♪ 古いものが好きな方への贈り物にも最適です! 蒐集品・コレクションに加えてください。
-
古伊万里染付覗窓宝尽猪口2客
¥64,900
直径5cm 高さ6cm 直径5.2cm 高さ6cm 江戸中期 夫婦猪口のようになっておりますが、作られた時は5客、もしくは10客だったと思われます。 覗窓は平安時代から受け継がれる高貴な文様で、こちらの猪口が作られた時代に、ようやく貴族以外でも使用を許されつつあった文様です。 覗窓とは丸の中に風景や花鳥描かれているものが多く、こちらは成長や繁栄を意味する若松が描かれております。 そして網目文様の隣に宝を象徴する文様、鍋島が得意とした文様です。 献上品の証が全面に施された絵付けで大変貴重です。 見込には五弁花。 全体的におめでたい文様で包まれている小さな器です。 珍品の為、バラしてしまうのが惜しく、又、絵付け具合を見比べていただきたいので2客組でご検討ください。 ご結婚祝いや記念品に最適です。 晴れの日用として使用されていたので非常に状態が良く無傷です。 蒐集歴の長い方にプレゼントされたら驚かれます。 家宝としてお考えください。 生涯所有されて代々継承されるのに相応しい器です。 小さなコレクションは海外でも人気です。 収納場所を選ばない小さな美術品を愛でて豊かな暮らしをお過ごしください。
-
古伊万里染付昇龍猪口
¥38,500
直径5.2cm 高さ6cm 江戸中期 龍が天を目指して登っている図です。 「登竜門」の鯉が龍になった図です。 お子様が生まれた記念品としても最適な器です。 出世や成長を意味する文様で古来より親しまれてきた竜の図。 蒐集歴の長い方に贈られると喜ばれる逸品です。 確かな時代物の中でも極めて上質な出来栄えと呉須が貴重だった時代の為、生産数も少なく、出会えること自体が珍しい猪口です。 末長くご愛用いただけるお品物です。 ご自身用のほっと一息、お煎茶用の器としても日常的にお使いください。 使い続けていくうちに継承され続けてきた理由がお分かりになられるかと思います。 記念品やご自身のご褒美に最適です!
-
古伊万里染付木草文猪口
¥8,800
直径4.9cm 高さ5.2cm 江戸幕末 まっすぐに伸びた木賊(とくさ)の茎を図案化したものがほとんどの中、こちらは‥‥はて?うねうねしております。 まっすぐな直線は木賊としておりますが、それに近いので木草としました。 おそらく、木草文様を捻った図案です。 江戸時代の絵師の遊び心として捉えて下さい。 *グリーンアレンジをプラスした商品もございます。商品名で検索していただくとご覧の器にグリーンプラスされた商品がヒットします。ご検討ください(お値段表示価格より+990円(税込)です)
-
古伊万里染付網目文猪口
¥8,800
直径4.4cm 高さ5cm 江戸幕末 切れ目なく描かれる事から長寿を意味する吉祥文様。 絵柄には想いや願い、そして祈りも込められております。 こちらはその中でも江戸時代の粋な文化が表されている猪口です。 現代でも生産する産地は多い文様。 時代物でお探しでしたら、こちらをお薦めします。 *グリーンアレンジをプラスした商品もございます。商品名で検索していただくとご覧の器にグリーンプラスされた商品がヒットします。ご検討ください(お値段表示価格より+990円(税込)です)
-
古伊万里染付寿猪口
¥33,000
直径4.6cm 高さ5.9cm 江戸初期-中期 ダントツお薦め品です。 象形文字のような文様は「寿」です。 瞬時に寿と読めた方は蒐集歴がわかります^^笑 実に薄い呉須に肌の色は初期伊万里の青みがかった艶を帯びる猪口です。 見込に五弁花。 品が良く、当時も知識豊富な方が愛でて使用したであろう猪口。 口に見えるのは窯傷で、傷にはカウントされません。 (窯傷とは作られた段階で生じている傷の事/専門用語) 釉薬も部分的に弾かれており、初期伊万里として販売可能な程、時代物です。 *グリーンアレンジをプラスした商品もございます。商品名で検索していただくとご覧の器にグリーンプラスされた商品がヒットします。ご検討ください(お値段表示価格より+990円(税込)です)
-
古伊万里染付微塵花唐草文様猪口1客
¥11,000
直径4.7cm 高さ5.5cm 江戸中期 染付の定番。 微塵花唐草文用に櫛高台。 微塵花唐草とは細い線でうねうねと描かれた唐草文用の中に部分的に散りばめられた小花という意味合いです。 染付の王道です。 お猪口の揃組も入荷と共に即完売する程、押さえておきたいアイテムです。 まだお持ちでなければ、こちら1客をお手元にお納め下さい。 目利きへの早道はこちらは押さえておいて損はないです。必ず蒐集の目安になり役に立ちます。 *現存8客→残り2客 *価格は1客のお値段です。 *グリーンアレンジをプラスした商品もございます。商品名で検索していただくとご覧の器にグリーンプラスされた商品がヒットします。ご検討ください(お値段表示価格より+990円(税込)です)
-
古伊万里染付山水画猪口
¥11,000
直径4.6cm 高さ5.9cm 江戸中期 高さのある作りが洒落てます。 山のような?柳のような?風景画の中に一輪の花。 背景の白地が柔らかい古き良き時代を切り抜いたような猪口です。 *グリーンアレンジをプラスした商品もございます。商品名で検索していただくとご覧の器にグリーンプラスされた商品がヒットします。ご検討ください(お値段表示価格より+990円(税込)です)