-
2客セット 切子 煎茶 冷茶 向付 江戸切子 ブルー 青
¥5,060
直径9cm×高さ5.5cm 江戸切子 昭和 2客セット 緑茶・冷茶用としては勿論! お料理を添えて向付としても活躍するサイズ♪ 昭和レトロな雰囲気がお好きな方にお薦め。 切子の技法でもある菊籠目紋様は控えめに丸い覗き穴の上には蓮の花のようにも見える小花が○○花○○花○○花○○花○○花○○花と6個♪ ぽってりとしたフォルムが可愛らしいデザインです。 底は敢えて透明に抜かれており手に取ると薄く華奢な印象を受けますが安定感があります。 茶托で雰囲気がガラリと変わります。 長く愛用出来る切子の定番紋様。 2客セットです。 ご夫婦でお使いになられたり、おひとり様でも1つは麦茶を淹れて1つはヨーグルトでも♪ 酢の物やカットスイカ、パイナップルと楽しめます。 「ちょっとした分量用に適切な器」となり様々なシーンで代用出来ます。 こちらの切子に限らずブルーをお選びでしたら下に染付の小皿を敷いてより一層アンティークをご堪能ください。 日々の生活の中で1つあると助かるアイテム! とても軽いのでズッシリと重みのある切子よりも手におさまりが良い器です。 カット数で価格に反映しております。 素敵な食事時間をお過ごしください♪ <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(ケンリュー)時代に栄えました。 今でもケンリューガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
初期伊万里染付向付1客
¥55,000
直径8.5cm 高さ7cm 非常に貴重な逸品です。 古美術・骨董愛好家の皆様へ 残り1客となりました。 15〜20年程前に古美術専門雑誌掲載された向付です。 5客揃いをお持ちになられた方と、残りはそれぞれバラ売りいたしました。 姿形が美しく、凛とした佇まいが日本の奥ゆかしい美を感じさせます。 少量の料理を添えて、ご自身の癒しの時間にお使いください。 プレゼントとしても勿論、喜ばれますが、こちらは古美術・骨董品の知識が豊富な方に贈られる場合はとても喜ばれます。 あまり古い物に馴染みのない方に贈られる場合は作られた時代をお伝えください。 大事に使って後世に残していただけましたら幸いです。 縁は輪花で当時でも珍しい貴重なお品物です。 軽量に作られた小さな器です。 身分の高い方が発注されて作られたものと思われます。 一生物としてお手元で愛でてご愛用くださいませ。 薄造り 江戸初期 1700年代 *桐箱お付けする事も可能です。料金別途要しますが、必要でしたら新品の桐箱ご用意いたします。¥3,300.-程と考えております。ご注文の際にお声がけください。
-
まとめて9客セット<訳あり/修理済>花型向付 昭和
¥5,500
直径12cm×高さ5.5cm 昭和初期 古から伝わる輪花を昭和によりリアルに再現した向付。 絵付けも手描きです。 見込(みこみ/器の内側中央)には江戸時代から伝わる5弁花が元となったデザインを菊花で表現。その周囲に唐草紋様と洒落た絵付けがワンポイントとして粋な心遣いを感じます。 <訳あり>とした理由 9客現存の内、5客の縁に欠けが生じておりましたので生漆によるコーティング(金継ぎ)を施しました。修理費用は価格に含まれておりません。サービスです。 4客は当時のまま現存。 但し、時代物初心者の方の場合「ここも欠けてませんか?」と聞かれそうな部分がございます。作られた当初から釉薬がかかっておらず(器をコーティングする釉薬/うわぐすり・ゆうやく)素地が見えているだけですので欠けではございません。 時代物によくあるのですが、古美術・骨董デビュー前の方の場合は少々困惑されそうなので記載しました。重ね重ねとなりますが金継ぎを施した箇所以外は欠けではございません。 予め、ご了承ください。 バラ売りも検討しましたが1客ずつ表情が異なるので、まとめて販売と致しました。 こちらもご理解の程、ご検討願います。 実際にご使用になられる場合は昭和物ではございますが電子レンジのご使用は不可とさせてください。この時代はまだ電子レンジが日本に普及しておりません。 全て食卓に並べますとお花がパァ〜♪と咲いたようで気分が上がります♪ 白い花に外側がブルーのリーフ「葉っぱ」が描かれておりますので、清々しいお花畑の食卓が完成します! 爽やかな気分で毎日使える器としてお気に召していただけます。 ナスやほうれん草のおひたしや煮物を添えてお上品に♪ 春夏秋冬の食材を気兼ねなく盛り付けできる優れもの。 9客重ねて収納されても安定感があります。 さすがに昭和物ともなりますと器のグラつきがございません。 ご安心して食器棚にお納めください。 美しく可憐な器です! 訳あり価格と当事務所では珍しい昭和レトロ食器価格にてご案内致します。 時代物の染付とも相性が良い手描きの作ですので蒐集家の皆様方にもお薦めできる器です。 ご検討くださいませ♪
-
伊万里染付松竹梅向付5客
¥11,000
サイズ:直径9.5cm×高さ6.5cm 江戸末期〜幕末期 欠け部分は金継ぎ済み、若干の入(ニュウ)が生じておりますが使用上問題ございません。 側面・見込み(器の内側中央)共に松竹梅が描かれております。 とてもシンプルに描かれた側面の裏は無地で白の空白が美しい器。 料理を際立たせるシンプルな器です。 とても薄造りなので残念なことに5客それぞれに欠けが生じておりましたので金継ぎを施しました。 小さなハマグリ(欠け)の部分は全て生漆による修理です。 金継ぎ代金は含まれておりません。 縁は輪花で位の高い方が所有されていた事が多く特注品かと思われます。 口が若干広がっているので盛り付けやすい器です。 呉須の色彩も控えめなのでお手持ちの器と合わせやすいかと思います。 向付の中でも少し大きめで小鉢というよりかはご飯茶碗を一回り小さくしたサイズです。 小鉢では量が少なすぎて、ご飯茶碗ですと料理用の器としては‥といつもお考えの方でしたら向いている器です。 初心者の方にも手に取りやすい価格にしました。 ご検討ください。
-
伊万里染付若松鶴亀甲紋様茶碗5客
¥30,800
サイズ:直径10.5cm×高さ5cm 江戸末期〜幕末期 亀甲紋様に若松、天を舞うのは鶴。 とても洒落た組み合わせです。 亀を敢えて亀甲紋様で表現している粋な絵付けは江戸時代に作られたもの。 言葉遊びが盛んだった頃の流行りが伝わってきます。 慣れた描き方は細い筆先でサラリと鶴が軽やかに舞う姿を写し出しております。 絵師の画力もそれぞれですが、こちらの器に描かれた鶴の姿をご覧いただけましたら自然を愛する絵師が手がけたものと伝わるかと思います。 肌がとても白く平戸焼きのようにも見て取れます。 とても薄造りですが割れ・欠けなく無傷で5客揃っております。 とても大切にされてきた5客だとお分かりいただける状態です。 内側は敢えて白地のままにされたと思います。 盛り付ける彩豊かな食材を思う存分楽しめる仕様となっております。 あまりにも内側が白いので茶色の点が気になる方もおられるかと思いますが、こちらは作っている工程の中で灰が付着したもので傷にはカウントされません。 より白く美しく仕上げようと切磋琢磨していた時代の作。 ちょうどご飯茶碗に最適なサイズです。 ご家族で楽しまれてください。
-
伊万里染付寿亀甲六角向付6客
¥52,800
サイズ:直径(角)約10cm(平)約9cm×高さ約6.5cm 江戸幕末時代 江戸時代に作られた手描きの向付です。 「寿」の文字から晴れの日用の特別な器だということが伝わります。 亀の甲羅・亀甲を形にした器はおめでたい席で用いられていた証でもあります。 角のあるものは欠けやすい印象ですが、こちらは無傷でしっかりとした造りが日常的にも使える器としてお薦めポイント。 それぞれの歪みが使う毎に愛用品になる不思議は所有された方のみが味わえる特権です。 お祝い事の記念品として所有され代々受け継いで行かれるに向いた一式。 呉須の色味が鮮やかな江戸幕末期に作られた器。 毎日の食卓を彩るアイテムとしてご検討ください。
-
伊万里染付微塵花草紋様向付/蕎麦猪口5客
¥22,000
サイズ 直径8.2cm×高さ6cm 直径8.2cm×高さ5.9cm 直径7.2cm×高さ5.9cm 直径8.2cm×高さ5.8cm 直径8.2cm×高さ5.9cm 江戸幕末期 蛸唐草紋様に次いで人気の微塵花唐草紋様の向付・蕎麦猪口です。 手描きの微塵花唐草に高台から伸びる櫛高台紋様が当時の流行りを表しております。 伊万里の絵付けの代表的な絵柄で西洋の物と合わせてご使用しても違和感なく使えるのが人気。 5客揃いですが1客極端に小さいサイズのものがあり、それも合わせて手作り感満載の1式です。 蕎麦猪口としては勿論、料理を添えて向付としてもご使用可能。 通な愛好家はコーヒーカップは定番の花唐草や蛸唐草の蕎麦猪口で召し上がっておられる方が多い印象です。 バラ売りはご遠慮ください。 5客それぞれに旬の食材を盛り付けてお楽しみください。 肌触りもしっとりとなめらかな質感の時代物食器。 定番だからこそ親しめる良さが使う事に感じていただけます。
-
古伊万里染付花弁松紋様柄蕎麦猪口
¥8,800
直径9cm・8.2cm(歪みがある為) 高さ約6cm 江戸中期-後期 渋い呉須の色がお好みの方用 コバルトブルーの呉須を用いる以前の染付です。 手に馴染む大きさが蕎麦猪口だけではなく湯呑用としてもオススメサイズ。 骨董好きの方へ、ちょっとしたプレゼントにもちょうど良い粋な江戸期の作。 手描きの温かみを感じつつ簡素化されたフォルムと絵柄がいつの時代でも使いやすい作風です。 日常使いとして最適な染付をお探しでしたら、こちらの器はいかがでしょうか? きっとお気に召していただけます。
-
古伊万里染付交叉草文(檜垣草)柄蕎麦猪口
¥6,600
直径7.5cm 高さ約5.5cm 江戸中期-後期 渋い呉須の色がお好みの方用 コバルトブルーの呉須を用いる以前の染付です。 手に馴染む大きさが蕎麦猪口だけではなく湯呑用としてもオススメサイズ。 骨董好きの方へ、ちょっとしたプレゼントにもちょうど良い粋な江戸期の作。 手描きの温かみを感じつつ簡素化されたフォルムと絵柄がいつの時代でも使いやすい作風です。 日常使いとして最適な染付をお探しでしたら、こちらの器はいかがでしょうか? きっとお気に召していただけます。
-
<バラ売り>古伊万里染付六角向付 1客ずつバラ売りします
¥55,000
初期伊万里に近い時代の古伊万里となります。 *1客ずつバラ売りします(注意:ランダム発送/選べません=然程、違いはないのでご安心ください) 価格は1客の販売価格設定となっております。 以前は事務所訪問による選別を承っておりましたが業務時間の圧迫により事務所訪問不可とさせていただきます。 サイズ:直径(角)約9cm(平)8cm×高さ約6cm 江戸初期〜中期頃 呉須の色味が優しい藍色の時代物。 竹林と巻物が描かれております。 見込み(器の内部中央)の絵柄は陣笠でしょうか? とても穏やかな色彩と博学な方が好まれる絵付けで控えめな美学を感じます。 手に馴染みやすいしっとりとした土の感触から戦がなく平穏な江戸時代の柔らかな空気さえも感じられる貴重な器です。 こちら現存数10客ございましたが5客・2客ずつ販売した為、残りの3客でご案内しております。 一生物に相応しい時代物磁器です。 磁器が日本に伝わった頃(磁器が日本で作られ始めた)の物です。 歴史的な資料としても大いに注目される初期伊万里〜古伊万里。 呉須(ごす)等の専門用語がわからない場合は当事務所から発行しております古美術・骨董入門をご拝読いただけましたら幸いです。 とても貴重な物である事が明確になりますと日々使用する度に、なぜ今まで受け継がれてきたのかが使うごとに肌感触でもご理解いただけます。 時代物はご使用になられた時にわかる部分がございますので、もし古美術・骨董デビューされる方でしたら、こちらのような初期伊万里〜古伊万里をまずはじめに所有されるのが最も賢明です。これ以上古い伊万里焼は初期伊万里ぐらいで滅多に存在しない為、こちらよりも古いものは早々お目にかかれません。ということは、無駄遣いがなくなります。 時代毎に特徴があるのが骨董品ですが、時代で選ばれる場合は伊万里焼は江戸初期から日本で生産されたと覚えておいてください。 他で見て確かなものだとわかるようになるには、まず本物の時代物をお手元に置かれるのが一番の目利きへの道となります。 時代鑑定のお問い合わせの場合は電子書籍をまずはご拝読いただいた上でお声がけください。 *AmazonKindle電子書籍参考=古美術希で検索されてみてください。
-
上手伊万里漢文道年製向付5客
¥275,000
サイズ:直径約9.5cm×高さ約7.5cm 江戸末期〜幕末期 とても重厚な造りの向付5客です。 無傷(1客高台に欠けのような跡が見られますが窯傷です/傷にはカウントされません) ずっしりとした重さを感じる向付。 漢文がそれぞれ記されております。 雪解けの話のようです。 漢文のサイドには風景画が描かれており呉須1色で描かれているので水墨画のような濃淡で描かれております。 それぞれの山水画は物語となっているので漢文が苦手な方でもぼんやりと眺めていると自然と人との教えがなんとなく伝わってくる器です。 滅多にないお品物で貴重な逸品の為、古美術蒐集がお好きな方にお薦めさせていただきます。 バラ売り不可。 家宝になるお品物です。 以前、バラ売りご希望の方で香炉にしたいとお申し出がございましたが、こちらは本来の器の使い方を推進致します。 古美術・骨董品は所有された方の責任でお好きなようにお使いいただくのが基本的に醍醐味ではございますが、これ程の作となりますと本来の器の用途を正しくご理解いただける方に所有していただきたく存じます。 お料理好きな方や日本料理屋さんでしたらお店の自慢となる器です。 5客揃いでご検討くださいませ。
-
伊万里白磁龍雲陽刻紋様向付2客
¥33,000
直径10.5cm×高さ5.5cm 江戸幕末期 龍がぐるりと施された向付。 意気揚々とした表情の龍に雲というモチーフは向付の形状からも見受けられます。 輪花に部類する形状ではございますが雲を模しつつ花のようにも感じられる表情豊かな器です。 陽刻(ようこく)による凹凸が陰影の美しさをもたらしており、その美しさから海外の方からも好まれる器です。 手に取るたびに感じられる凹凸は龍の鱗1つ1つまで丁寧に作り上げられております。 白磁ではございますが若干の青みがかった釉薬が、まだ純白にまで辿り着く工程前の時代の作というのがわかります。 薄らと見られるブルーにより、こちらの器の場合は空の色のようにも感じ取れる非常に清々しい作となっております。 2客組でお持ちいただき両方の龍の表情を見比べてください。 画像にあります凸とヒビのように見られるものは窯傷で作られている工程で灰が付着したものと釉薬の剥げの為、傷にはカウントされませんので修理の必要もございません。ご安心ください。 料理との相性が良い無地の若干青さを感じる器です。 ほうれん草や胡瓜(きゅうり)等の緑色や人参やトマト等の赤や煮物類の茶色、黄色やクリーム色と様々な食材を盛り付けて表情の豊かさを常に感じられる嬉しい器です。 最後に龍の指の数は3本です。 皇帝のような身分の高い方は5本指の龍をお使いになられます。 こちらは3本ですので気兼ねなくご使用ください。 空想の生き物である龍をこれほどまで立体的に小さな器に落とし込んで作られた陶工の技術が有難くも感じられる器です。 非常に品が良い作りです。 四季を問わず日常的にご使用いただけます。
-
伊万里染付輪花向付2客
¥26,400
直径9cm×高さ7cm 江戸幕末期 よくある輪花(花の形をした縁の作りの事)とは異なり角を立てるような縁取りが珍しい向付です。 その形状・型にまずは目が向きます。 そして何よりも嬉しいのは厚みのある重厚な作りで凡そ4mm程の厚みで作られており、それが全体的に統一された厚みのため重さは感じることはなく丈夫でシッカリとした作りです。 骨董初心者の方が初めにこちらを所有されましたら使う事の楽しさと気軽に使っても良いという意味がお分かりいただけるお品物です。 恐る恐る手にするような器ではなく安定感がありグラつきもない、古い器の中でも均一に作られている為、今作られている食器をお使いの方でも馴染みやすい器です。 贈り物としてもこちらでしたら初心者の方でも喜ばれるかと思います。 呉須の藍色(ブルー)も鮮やかな幕末期の色ですので今の方には馴染みやすいですね。 縁の部分に箸を添えてみてください。箸が転がらない江戸の粋な器です。 蒐集歴が長い方は櫛高台にご注目ください。 アレンジされた櫛高台の絵付けから珍しさにお気づきになられるかと思います。 全体的に描かれている花はなんの花でしょうか?その周りには蛸唐草のように蔓状の唐草がギッシリと描き慣れた筆遣いで描かれております。 見込みにも謎の花。 花の種類が断定できない所が四季折々使えるので逆の発想で謎のままお楽しみいただける器です。 こちら20客程ございましたが後半になるにつれバラ売りご希望者が増えたのでバラして販売をして参りました。 手元に2客残しておこうと温めておきましたので、ご興味のある方はこの機会にご検討くださいませ。 とても使いやすい器です。 蕎麦猪口としてもご使用可能です。
-
古伊万里染付芙蓉手向付5客
¥165,000
古伊万里染付芙蓉手向付5客 江戸前期 大明年製 直径8.7cm 高さ6.5cm 非常に薄手で磁器の質感の中でもきめ細やかな土を用いて作られた結果でしょうか? 不思議な程、手に馴染みます。 縁には1mmにも満たない厚みを強化しており、器全体の薄さに強度を保たせる工夫がされております。形状と年度への拘り、研究が見事です。 絵付に関しましても、当時の絵師がここぞとばかりに技量を発揮しております。 まず、胴回りに描かれた線と呉須のバランス。 この時代に呉須を濃く描く事は富の象徴ともされていた為、絵師も呉須の濃さをアピールする為にグッと濃い丸を花に見立てて描いております。 驚くのは内側の見込にかけての線と画力です。 器の内側に絵筆を用いて描く場合は、枝の長い筆を使用します。 筆を握る部分も毛とは逆の尻の方を軽く持ち、筆先のバランスを取りながら器を持つ方の手を巧みに動かしつつ描いていきます。 江戸中期の技術を詰め込んだ向付5客は大切に継承されてきた証として、割れ・欠け部分なく無傷で現存しておりました。 晴れの日用として大事にされてきた当時も今も高価なお品物です。 お祝いや記念日は勿論、日常的にお使いいただき豊かな気持ちを日々味わってください。 スルッとした肌触りが心地よい器です。 今の物では味わえない質感が特徴で、きっと毎日使うことにより愛着も倍増され続けると思います。 バラ売りはご遠慮ください。 せっかく5客で受け継がれてきた逸品なので、ご覧の状態でお納めさせてください。 金平牛蒡や風呂吹き大根等の和食が一段と格上の料理になります。 アイスやヨーグルトをお召し上がる際の器としてもちょうど良いサイズです。 使い道は広がります。 口元に凸の飾りとも思える段差がほのかに感じられます。 片手で持ち上げた際に滑り落ちないように施された飾りの凸と思われます。 細心の心遣いが嬉しい献上品。 代々受け継がれるべき器として家宝となります。 後付けの箱で宜しければ無料でお付けします。 ちょうど納まる黒墨の霧箱が手元にございます。 長い箱ですがご希望の場合はご注文時にお声がけください。
-
平戸鶴山水画向付 小鉢 5客
¥16,500
SOLD OUT
サイズ:直径12cm×高さ4.7cm 平戸焼 明治時代 肌の白さを極めた平戸焼きの小鉢です。 小皿に深みをもたせた形状で使いやすい大きさです。 山水画に月(太陽?)が登り鶴が2羽羽ばたいている図柄です。 静寂な日本古来からの風景に金彩を添えて明るさをもたらしている小さな絵画のような器。 山水・月の縁取りに金。 鶴は金に縁取りが朱色。 藍色・朱色・金色の3色を見事なバランス感覚で描き上げた控えめな日本画です。 大きさからも使いやすいので気に入っていただけます。 毎日気軽に使用したい方にお薦めです。 側面にはさりげなく山が絵となって描かれております。 口の広がりがある小鉢をお探しでしたらこちらは的確かと思います。 ご検討くださいませ。
-
明治九谷角福吉田屋窯花鳥扇型向付1客
¥55,000
15.5cm×17cm 幅12.5cm 高さ4cm(足1cm) 明治九谷 吉田屋 角福 1客 扇型の形状に3つ足 九谷の代表である黄色・紫・緑色が美しい向付です。 まだまだ研究段階にある九谷焼は多くの方々を魅了する逸品。 作られた当時は大名家等に献上品として生産する窯として君臨しておりました。 一時期、窯元が途絶えますが復興九谷として再建されて今に至ります。 お好きな方は歴史的な背景も把握されての蒐集品となるかと思います。 とても貴重な九谷焼です。 ぼってりとした色付けは奥深い色彩を放ち優雅な雰囲気を醸し出します。 古九谷までは時代はありません。 古九谷の場合は釉薬が異なります(この辺りは専門的なお話しになりますので省きます) 少量の刺身や漬物を添えて。 優美な気分をじっくりと味わいたい方へ。 ご自分用に最高のプレゼントとしてご検討ください。 このような優れた器はお品物はご自身の為に所有される事をお薦めします。 本来でしたら揃い物としてご案内したかったお品物ですが1客のみとなります。 *手元に修理中の物が1客ございますが、こちらは仕上がり時期が明確に記載出来ませんので商品としてサイトにアップしておりません。気になる方はお問い合わせください。 *箱無し
-
切子 硝子 青 冷茶 猪口 グラス 向付 5客 no.05
¥11,000
SOLD OUT
直径8.5cm×高さ5.5cm 江戸切子 昭和 日本の夏!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 物によってカットにバラつきがございましたので価格に反映しました。 (丸の大きさが若干異なります) *背景白の商品画像で口に白い筋が写り込んでいるのはブラインドの影と光です。傷ではございません。 サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付としてもOK♪ 夏バテ防止にネバネバ食材のめかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください! 茄子のおひたしや少量の素麺、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識して使い回してください。 先日、ご案内していた切子よりも一回り小さいサイズなので冷酒用のお猪口としてもOKなサイズです。 夏のお猪口お探しでしたらいかがですか? 嬉しい5客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 夏場は意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。 大きさがちょうど良いので収納場所にも困らない夏のアイテムです! 茶托で雰囲気も変わりますよ♪ *箱無し
-
切子 硝子 菊籠目紋様 青 冷茶 猪口 グラス 向付 5客
¥12,650
SOLD OUT
直径7.5cm×高さ6.5cm 江戸切子 昭和 日本の夏!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付としてもOK♪ 夏バテ防止にネバネバ食材のめかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください! 茄子のおひたしや少量の素麺、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識して使い回してください。 先日、ご案内していた切子よりも一回り小さいサイズなので冷酒用のお猪口としてもOKなサイズです。 夏のお猪口お探しでしたらいかがですか? 嬉しい5客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 夏場は意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。 大きさがちょうど良いので収納場所にも困らない夏のアイテムです! 茶托で雰囲気も変わりますよ♪ *箱無し
-
切子 硝子 青 冷茶 グラス 向付 5客
¥12,100
SOLD OUT
直径8.5cm×高さ6.5cm 江戸切子 昭和 日本の夏!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 そこまでカットが鋭くないので価格に反映致しました。 サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付としてもOK♪ 茄子のおひたしや少量の素麺、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識して使い回してください。 嬉しい5客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 夏場は意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。 大きさがちょうど良いので収納場所にも困らない夏のアイテムです! 茶托で雰囲気も変わりますよ♪ *箱無し
-
伊万里赤絵向付1客
¥4,950
直径8.5cm×高さ6.5cm 江戸幕末期 伊万里の特徴色、朱色と紺色がバランス良く配置された向付です。 花籠に添えられた牡丹が控えめな美しい絵付け。 見込み(器の内部中央)には菖蒲が描かれております。 江戸期は言葉遊びが粋で菖蒲を勝負とかけているのが時代背景を表している特徴です。 控えめな印象の牡丹に対して両脇には朱色をふんだんに使った覗き窓が器の全体を引き締めております。 毎日の食事にこちらの1客を添えて食べ終わった後に出てくる菖蒲の花をご覧になり「今日も頑張るぞ」というニュアンスで楽しんでください♪ 1客のみ現存 ご検討ください。 *最後の写真の香炉としてホヤをかぶせた物は別売りでご案内致しております。 伊万里赤絵向付ホヤ付 香炉←商品名で検索してください。
-
伊万里染付印判手微塵花唐草紋様蕎麦猪口/向付3客セット
¥6,600
SOLD OUT
サイズ:直径約8.5cm×高さ約6.5cm 明治時代 印判手の向付・蕎麦猪口としてもご使用可能 印判の特徴が明確に見て取れる繋ぎ目がハッキリとした絵柄です。 微塵花唐草紋様とは細かい花が無数に描かれた紋様を称します。 手描きの江戸時代から伝わる伊万里でも代表的な紋様で数多く生産されております。 それだけ当時も今も人気の絵柄です。 理由として考えられるのはどのような料理にもマッチする嫌味のない絵柄であると共に西洋文化を感じるモチーフと一緒に使用しても馴染みやすい部分も考えられます。 当時の方も今の方も使用頻度の高い絵柄でご覧になられたことも多いかと思います。 こちらは手描きではなく印判です。 手描きのものですとこちらより高額になるので、普段使いで気軽にご使用になられたい方に向いた器です。 3客ございますので、まとめてご検討ください。 バラ売り不可とさせていただきます。
-
<修理中>伊万里柿右衛門様式白磁輪花陽刻向付4客
¥48,400
SOLD OUT
12.5cm×高さ3cm弱 江戸中期 <ご注意> こちらは只今、修理中の為、お届けまでにお時間要します。 仕上がりは生漆のみ(画像の茶色い部分を塗り重ねる工程を数回)を予定しております。 漆が乾きましたら発送とさせていただきます。 *金継ぎご希望の場合は修理工程中でしたらご希望を承りますが金代のみご負担ください。 江戸時代の白磁です。 明治〜大正、昭和とは異なる不純物が混ざる器の表情は日本の侘び寂びを感じさせます。 当時は窯の温度が一定に保たれておらず器の配置場所により焼き締め・本焼きの表情が1枚ずつ異なります。 灰が付着したままの仕上がりも江戸時代の器に見られる景色です。 今現代の器に慣れておられる方は黒い点が気になると仰る方もおりますが、そのような場合は好みの問題ですので古美術・骨董品の蒐集は控えられた方が賢明です。 完全なる白と歪みのない形状を目指していた時代の試行錯誤が見受けられる味わいのある器です。 白磁のシンプルな器も様々ございますが、こちらは花の形に形成された上に中央・見込みには花蕊(かずい=雄蘂・雌蕊)が陽刻の凹凸により表現されております。 今でこそ、ご覧のように器が花形で作られているものは一度は目にされた事もあるかと思いますが、当時の方々はなんとも洒落た粋な器として愛でられたことでしょう。 肌もほぼ白に到達した技術を誇らしげにされた陶工の表情も浮かびます。 実際に食材を盛り付ける部分は直径7.5cm程です。 様々な料理や菓子を添えてみてください。 花びらが引き立ててくれます。 醤油皿としてご使用になられる場合は中央の凹凸がくっきりと浮かび上がり美しさも倍増です。 4客それぞれ縁や高台に小さな欠けが生じておりましたので修理代金は当事務所負担とさせていただいた上でのご案内です。 優しい表情の花の器。 ご検討ください。