-
【セット販売】時代を愉しむ3点セット〈江戸染付豆皿×昭和切子×黒檀マドラー〉2人用
¥22,000
セット内容 ◾️伊万里染付瓢箪蝶豆皿2枚セット(江戸時代) ◾️昭和モダン 江戸切子グラス2客(昭和) ◾️黒檀マドラー2本(全長約17.8cm) 時代を越えて人の手によって受け継がれてきた美しい日用品を、一度に味わっていただける特別な3点セットをご用意しました。 ■ 伊万里染付 瓢箪蝶豆皿2枚セット 直径8cm×高さ1.5cm/江戸時代 入(ニュウ)と金継ぎがございますが、手描きの良さが感じられる味わいある豆皿です。瓢箪と蝶が描かれた粋な絵柄は、どこか西洋のエッセンスも感じさせます。箸置き代わりに、また調味料や薬味を添えて、日々の食卓に活躍する逸品。海外のコレクターにも人気のサイズ感です。 ■ 昭和モダン 江戸切子グラス 青 2客 直径6.5cm×高さ11cm/昭和期 清涼感あるブルーガラスに、帯のような横ラインと縦線が交差する昭和レトロな意匠。麦茶・冷茶はもちろん、晩酌の冷酒にもおすすめです。来客時のおもてなしにも映える華やかさと安定感を備えています。色被せガラス技法による独特の質感をぜひご堪能ください。 ■ 黒檀マドラー 2本 長さ17.8cm×幅1cm×厚さ5mm 高級家具や楽器にも使われる、今では希少な黒檀を贅沢に使用。先端がさりげなくフォーク型になっており、使い勝手の良さと素朴な表情が人気の秘密。再販予定のないストック品です。 どれも小さな空間にも収まりやすい品々ですが、その存在感と質感は確かなもの。 日々の生活に美しさと歴史を添える、心豊かな時間をお届けします。 大切な方への贈り物にもおすすめのセットです。 ※バラ売り不可/2人分のセット販売のみとなります。
-
<難有>古伊万里染付五弁花豆皿1枚(江戸時代)+リキュールグラス1客(昭和)+極小スプーンセット
¥11,000
セット内容: ・染付五弁花豆皿(江戸時代・1700年代)1枚 ・リキュールグラス(昭和・Sサイズ)1客 ・極小スプーン(ステンレス製)1本 サイズ: 豆皿:直径8cm × 高さ1.5cm グラス:口径4.4cm、底径4.1cm、高さ8.7cm スプーン:長さ8.8cm × 幅1.7cm 1700年代、江戸時代中期の古伊万里。 五弁花を象った豆皿は、時代を重ねた風合いが魅力の一品です。無数のニュウ(入)や金継ぎによる補修跡がございますが、いずれも美しい景色としてご理解いただける方におすすめいたします。 箸置きとして、また少量の食材や調味料を添える小皿としてもご使用いただけます。時代物ならではの景色と、現代の暮らしに馴染むサイズ感が共存した器です。 セットのリキュールグラスは、昭和期のアンティーク。Sサイズのグラスは気泡を含み、味わい深い表情。食前酒はもちろん、調味料や小さな前菜を入れたり、エッグスタンドとしてもお使いいただけます。 極小スプーンは塩やソース、ジャムなどを添えるのにぴったりのサイズ。アクセントとして器やグラスと組み合わせてご使用いただけます。 使用例: タマゴとプチトマトはサイズ参照のため添えております。ゆで卵をグラスに添えて、小皿に塩を少量、スプーンで添えると洒落た朝食や酒の席を演出できます。 ※ニュウ(入)と金継ぎ直しがあるため、使用に際しては十分にご理解の上ご購入ください。 ※セット販売のみ、バラ売り不可です。
-
菊花紋様陽刻角豆皿1枚(江戸時代)+リキュールグラス1客(昭和)+極小スプーンセット
¥11,000
セット内容: ・菊花紋様陽刻角豆皿(江戸時代)1枚 ・リキュールグラス(昭和)1客 ・極小スプーン(ステンレス製)1本 サイズ: 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm グラス:口径4.9cm、底径4.2cm、高さ8.7cm スプーン:長さ8.8cm × 幅1.7cm 江戸時代の角豆皿。中央には菊花紋様が陽刻で表現され、醤油など液体調味料を注ぐことで文様が浮かび上がる、趣ある仕上がりです。表面角の小さな点は重ね焼きの際の跡。渋く、侘び寂びを感じる器は、塗りの盆や竹細工の上に置き、少量の食材を添えて季節感を演出するのに最適です。 昭和期のリキュールグラスは、気泡や微細な傷が見受けられますが使用上の問題はございません。アンティーク初心者の方には若干の使用感がある点をご理解いただければと思います。エッグスタンドや調味料入れとしても洒落た雰囲気でお楽しみいただけます。 極小スプーンは塩や薬味などを少量すくうためのアイテム。お猪口や小皿と合わせてのご使用もおすすめで、当方のロングセラー商品です。 使用例: タマゴとプチトマトはサイズ参照のため添えております。ゆで卵をグラスに添えて、小皿に塩を少量、スプーンで添えると上品なひとときを演出できます。 ※こちらはセット販売のみです。バラ売りは行っておりません。
-
千鳥波紋様陽刻角豆皿2枚(江戸時代)+極小スプーン+リキュールグラス2客セット
¥22,000
セット内容: ・千鳥波紋様陽刻角豆皿 2枚(江戸時代) ・極小スプーン 2本(ステンレス製) ・リキュールグラス 2客(昭和) サイズ: 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm グラス:口径4.5cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の豆皿は、中央に千鳥紋様、周囲に波文様が陽刻で表現された趣のある一品。凹凸によって文様が浮かび上がり、醤油などを注ぐと美しく映えます。2枚セットなので、それぞれに異なる食材を少量ずつ添えて、季節の演出を楽しむのも一興。渋く枯れた風合いがあり、瑞々しい旬の彩りがよく映えます。 昭和期のリキュールグラスは、食前酒はもちろん、調味料入れやエッグスタンドとしても活用できる洒落たデザイン。豆皿と合わせて日々の食卓に静かな贅沢を添えます。 スプーンは薬味や塩など少量をすくうための極小サイズ。高級和食店でも使われる実用的かつ美しいカトラリーです。 タマゴとプチトマトはサイズ比較のため添えております。ゆで卵をグラスに添えて、小皿に塩を少し添えるとより上品な演出になります。 ※バラ売りはいたしません。セット販売のみです。
-
桜紋様陽刻角豆皿1枚(江戸時代)+極小スプーン+リキュールグラスセット c
¥11,000
セット内容: ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ: 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿は、凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーンは薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズ感です。 昭和期のリキュールグラスは、食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。
-
桜紋様陽刻角豆皿1枚(江戸時代)+極小スプーン+リキュールグラスセット b
¥11,000
セット内容: ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ: 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿は、凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーンは薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズ感です。 昭和期のリキュールグラスは、食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。
-
桜紋様陽刻角豆皿1枚(江戸時代)+極小スプーン+リキュールグラスセット a
¥11,000
セット内容: ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ: 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿は、凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーンは薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズ感です。 昭和期のリキュールグラスは、食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。
-
青磁陽刻角豆皿5枚
¥17,600
20%OFF
20%OFF
江戸時代 青磁角豆皿5枚揃 7.5cm×7.5cm 2.5cm 手のひらに収まるサイズの豆皿です。 収納場所を取らないコレクションとして蒐集家の間では根強い人気の豆皿です。 陽刻(ようこく)紋様の凹凸により醤油等の液体調味料を入れると文様が浮かび上がります。 外側の縁にも陽刻が施された小さな美術品。 少量の料理を添えてもOK♪ 箸置きにも最適なサイズです。 繊細な紋様が控えめに食卓を彩ってくれます。 揃い組で現存しているので5枚そのままでお届け致します。 *写真撮影の角度・日のあたり具合により白や青に見えますが「青磁」です。
-
伊万里染付扇型豆皿5枚
¥24,640
20%OFF
20%OFF
伊万里染付扇型豆皿5枚 江戸幕末期 11cm×6.5cm 高さ1.6cm 無傷5枚揃い 扇子型に均一が取れた凹凸が印象的な豆皿は足が3点の珍品です。 足3点の部分まで釉薬が施されているのでテーブルやお盆を傷つけない心遣いも見受けられます。 4客を円にしてお盆を敷いても良いですね。 円方にした場合の直径は16cmです。 小皿、豆皿、醤油皿としては勿論。 様々な使い道が広がる扇型の豆皿。 扇形に成形された表面の凹凸が特徴です。 呉須で描かれた穏やかな風景画は細い線描きに濃淡をつけたグラデーションが水墨画を思わせる優雅な絵付けです。 なにげない風景が邪魔にならない絵師の心遣いも使う毎に感じられる器です。 醤油皿としては勿論、少量の調味料を添えたり箸置き代わりとして食卓に並べてください。 毎日の食事にアクセントとなる小さな美術品をお手元で愛でながら豊かな日常をお過ごしくださいませ♪
-
九谷石橋図豆皿5枚
¥24,640
20%OFF
20%OFF
直径8.5cm 高さ2.1cm 幕末明治期 中国に古くから伝わるお話で滝の前の石橋で龍になるか否やの場面を描いた豆皿です。 九谷では珍しい染付に金彩が施されております。 遠近法を既に周知された絵師が手がけたようにも見受けられる自然の風景は直径8.5cmの中に上手に落とし込まれ描かれております。 食事の際に手前に置いて箸置き感覚としてご使用いただけます。 日本料理屋の方々をお手本にするならば刻んだ葱(ねぎ)や生姜等、調味料に少し加える付け合わせを添えたり箸休めとなる副菜を少量添えております。 蕎麦猪口や猪口の直径と合うようでしたら、それらの口の上に添えてください。 蓋のように裏返して添えるのではなく皿の形状のまま上に置くイメージです。 素麺やうどん等の麺類を召し上がる際に蕎麦猪口の上に豆皿や小皿を添えて葱や生姜を添えて客人をもてなすのも粋な演出となります。 こちらは青と金彩に白い肌が美しい豆皿なので爽やかなイメージです。 春夏秋冬使える絵柄で飽きのこない時代物。 普段使いする事により愛着が湧きお気に召していただける豆皿です。 豆皿は収納場所も取らないのと海外の方の場合は飛行機に搭乗する際に手荷物で持ち帰れる事から今でも人気です。 手のひらサイズの豆皿。 5枚現存のままお届け致します。
-
伊万里染付豆皿2枚
¥10,560
20%OFF
20%OFF
サイズ:直径9.5cm×高さ3cm 江戸末期ー幕末期 船上で語り合う2人。 中国から伝わる話の一幕が描かれたものです。 箸置き代わりに手前に添えて食事をお楽しみください。 バラ売りを考えておりましたが手描きの良さが伝わるように2枚セットにしました。 離してしまうと2枚揃いになる事がなくなってしまうのでバラ売り不可とさせてください。 ご夫婦は勿論、おひとり様でも使える器です。 それぞれに調味料や付け合わせの食材を添えて毎日活躍してくれる豆皿です。 小さな豆皿は海外にもコレクターが多いので人気アイテムです。 飛行機に手荷物として持ち込めるサイズが家族や友人への土産に最適だと良く聞きました。 日本の器は人気が高く、これ程古い時代の物が普通に販売されているのは素晴らしいと絶賛されておりました。その上、金継ぎブーム到来の際にはヨーロッパ各地、アメリカ、オーストラリアの方々が「KINTUGI」とスマホの画面を提示された上で修理品を好んで購入されておりました。サイズが魅力的で猪口やぐい呑み、豆皿、高額な物ですと根付けを好んで探されにご来店される方が多かった印象です。 国内でも時代物の豆皿は巡り合う事が少なくなってきております。 この機会に収納場所を取らない小さなコレクションをご検討されてみてください。 *レターパックでもお送りできますがヤマト便を推進致します。 2枚揃いでご検討ください。
-
備前葉型(豆皿・茶匙・箸置き)使い方お任せ
¥7,920
20%OFF
20%OFF
9.5cm×約5cm 厚み3mm 置いた状態で高さ1.2cm 18年程前に同業者(古美術商)から譲り受けました。 その方(当時80代)も使い道が不明でしたが仕入れてみたとの事でした。 当方の見解では箸置き・豆皿、そしてお茶葉をすくう際に用いる茶匙(ちゃさじ)として使い道があるので、作られた方はおそらく豆皿としてお作りになられたかと思いますが使い道は所有者にお任せの骨董品です。 9枚手元にございます。 残り4枚の内、1枚は葉先が割れており残り3枚は少々使い込んだ跡が目立つのでジャンク品として捉えられる方もおられるかと思いましたので掲載を保留しました。9枚所有のご希望がございましたらご購入前にお声がけください。 土の質感から備前と判断しております。 素朴な茶褐色が枯葉のような雰囲気に仕上がっており葉脈は凹凸を用いて表現されております。 写真にもございますがティースプーンサイズでしたらおさまりよく添えられます。 豆皿としてご使用される場合は高台がないので不安定な為、下に水で濡らした和紙等を挟むとしっくりきます。 料理屋さんでしたらお盆や7寸皿に和紙(1~2cm程の正方形にカットした紙)に軽く水を含ませて葉皿の下に敷くと季節感を演出できるのでお薦めです。 色味から夏の終わりから秋〜冬に客人に出されるとしっくりきます。 又、春先でしたら桜色の食材を少量添える等の工夫をされると桜の葉として演出できるかと思います。 年中使える謎の小皿です。 当方もだいぶ気に入っていたので今まで販売に踏み込みませんでしたが、気になる方もおられたのでご案内致します。 価格は5枚揃いです。 バラ売り不可。 時代は銘もないので大正頃としますが、昭和でも名前を売り込みたいような陶工ではなかった可能性もございますので昭和も含ませてください。 窯印無し。 茶匙としてご使用される場合はどちらを先にして手元はどちらにするかはお任せです。 茶道具として面白いかと思います。 茶席での会話も弾むお道具です。 *レターパックでもお送り出来ますが、ヤマト便を推進致します。
-
平戸山水輪花小皿5枚
¥17,600
20%OFF
20%OFF
直径12cm×高さ3.5cm 江戸幕末期ー明治時代 丸皿に見えますが、縁取りされた輪花の小皿です。 呉須の色も濃く、描き方も1本の線にグッと力を込めて描いており、まるでサインペンで描いたような画風です。 呉須を大胆に重ね塗りして黒に近い色彩まで近づけている絵師の作風は、当時は新鮮な目で見られていたと思います。 松に滝、そして三角の木々。 雲の向こう側の空は更に線で濃く描かれて奥行きを感じさせます。 裏の窯印も独特ですね。 この頃の伊万里や平戸には数多くの窯が栄えていたので、それぞれの窯の見分け方として印を描いていたと思われます。 まだ作家のような名前を書く時代ではなかった為、このような印が添えられているものと時々遭遇されるかと思います。 この時代の方にしてみると図解化されたような窯印で賢さと強いこだわりもあった主人のような気がしてなりません。 実際に手に取ると、親指が皿の内側にすんなり収まる丸いカーブが魅力的な形状をしており、扱いやすさにもこだわった逸品だとご理解頂けると思います。 土も柔らかいものを使用しているようですが、それにしては貫入が見当たらないのが驚くべき部分です。 無傷で残った小皿からは、次の次の次の、そのまた次の世代へと繋がるように願いを込めて作られた石のような強度と共に柔軟な形状とこだわりぬいた描き方を堪能出来る素晴らしい時代の産物です。 松や木々にお汁書きされた淡い呉須の色で全体が上手い具合に整えられている事に気がつくと、日々使用されていくうちにドンドン愛着が湧いてくる、そんな小皿です。 見栄えこそ控えめですが、お薦めの小皿です。
-
<おまとめ>陽刻角豆皿16枚
¥79,200
SOLD OUT
江戸時代 サイズ:ばらつきはございますが大凡8cm×8cm 高さ3cm バラ売り商品案内ページは組みの物と1枚単体品でご用意ございます。 こちらは全ておまとめ購入用にご用意致しました。 他の単体品が1つでも完売した場合は、こちらも完売となります。 1枚5,500円(税込)計算で16枚=88,000円(税込)ですが、気持ちお求めやすい価格でご案内致します。 バラ売り品をご覧になられてアレコレと迷われておられる方で豆皿蒐集家でしたら、この機会に全ておまとめでご検討ください。 商品案内文は他の紹介文と同様になります。 表面角にある点は重ね焼きの跡です。 凹凸により浮かび上がる菊花紋様が洒落てます。 醤油等の液体調味料を入れると文様が浮かび上がり洒落てます。 少量の食材を添えたり箸置き代わりとしてもOK。 それぞれに異なる食材を少量ずつ添えて、下には塗りの盆や竹細工を敷いて季節の演出を楽しまれてください。 色味が限られている器は食材の色彩が華やかに映えます。 枯れた印象を抱くので瑞々しい季節の実りを添えられると食材が持つ彩が美しく愛でることが可能です。 渋く侘び寂びの印象を色濃く受ける角皿。 毎日のお食事に古から伝わる日本人の美意識を取り入れて静寂で優雅な一時をお過ごしください。 末長くご愛用頂ける場所を取らないコレクションとして蒐集家の間では根強い人気の豆皿です。
-
菊花紋様陽刻角豆皿4枚
¥17,600
20%OFF
20%OFF
江戸時代 8cm×8cm 高さ3cm 中央に菊花紋様。 表面角にある点は重ね焼きの跡。 凹凸により浮かび上がる菊花紋様が洒落てます。 醤油等の液体調味料を入れると文様が浮かび上がり洒落てます。 少量の食材を添えたり箸置き代わりとしてもOK。 4枚それぞれに異なる食材を少量ずつ添えて、下には塗りの盆や竹細工を敷いて季節の演出を楽しまれてください。 色味が限られている器は食材の色彩が華やかに映えます。 こちらは特に枯れた印象を抱くので瑞々しい季節の実りを添えられると食材が持つ彩が美しく愛でることが可能です。 渋く侘び寂びの印象を色濃く受ける角皿。 毎日のお食事に古から伝わる日本人の美意識を取り入れて静寂で優雅な一時をお過ごしください。 末長くご愛用頂ける場所を取らないコレクションとして蒐集家の間では根強い人気の豆皿です。 *レターパックでもお送り出来ますが、ヤマト便を推進致します。
-
十二代柿右衛門鳳凰変形豆皿1枚
¥4,400
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
サイズ:直径8.5cm×高さ2.5cm 十二代柿右衛門鳳凰変形皿[残り1枚] 共箱がないので格安にてご案内します。 裏銘二重角福 1878(明治11年)-1963年(昭和38年) 十二代の功績 1955(昭和30年)「柿右衛門」が無形文化財に選ばれる. 誰もが知る柿右衛門 本物保証 少量の食材を添えて、箸置きにも早変わり♪ 末長くご愛用頂ける場所を取らないコレクションとして蒐集家の間では根強い人気の豆皿です。 *レターパックでもお送り出来ますが、ヤマト便を推進致します。
-
九谷鶴亀朝日製豆皿
¥13,970
SOLD OUT
直径□で測った場合9.3cm 直径◯で測った場合10cm 高さ2.7cm お祝いの気持ちが込められた小さな美術品をお手元へ♪ 鶴と亀に朝日が登り、海辺の若松が活き活きと描かれております。 琥珀(こはく)色・アンバーの縁取りが絵画を引き立てる額装のように美しい出来栄えです。 日常的にお使いいただき長寿や富を招いてください♪ 以下、少々専門的な説明文になりますが、ご一読いただけましたら幸いです、 九谷朝日製=斎田伊三郎、九谷庄三、松本佐平の門下や流れを受け独立した陶画工たちの中で島崎玉香(直松)という方がおりました。 時代は明治元年1868年生まれ、大正11年没 横浜で山本祥雲に師事、陶画を学び明治36年1903年には寺井で陶画業を営み九谷の販売も行いました。 作品に「朝日製」と裏銘が鑑定ポイントです。販売先は四国方面が多かったとされております。 こちらも四国からの出物です。 小さな豆皿に長寿文様鶴亀が描かれております。 海辺には松竹梅と朝日も描かれた日本のおめでたい風景尽くしとも言えます。 波飛沫の白い部分まで描かれたこだわりの逸品です。 花鳥、山水、人物が得意とされた朝日製は今でも優雅な日本風景が巧みに描かれていることから一部のコレクター間では人気の作です。 当方でも多くの朝日製を扱って参りました。 それぞれ器の個性が際立つ作風です。 最後に作られたと思われる時代は日清戦争明治27年1894年前後の頃と思われます。 理由はまだまだ日本国内が雅でモダンな文化を余裕を持って楽しんでいたことが伝わる作風であるのと、縁がとても薄造りであることから生産・技術にも余裕を持って取り組めた時代とお見受けしております。 雅な1枚をお手元に、箸置きとして添えて小皿としてもお使い頂けます。 写真では伝わりにくい部分もあるかと存じますが、お手元に届きましたら小さな豆皿の中に込められた祝いと願いの気持ちを感じられる逸品です。ご検討ください。 *レターパックでもお送りできますがヤマト便を推進致します。
-
海老紋様貝豆皿9枚
¥12,870
SOLD OUT
サイズ 8cm×9cm 高さ2.5cm 大正期 銘・窯印無し=時代物の証 青磁の肌をした貝の形で作られた豆皿です。 刺身用の醤油皿として作られたと思われます。 お盆に何点か並べて、それぞれに少量の調味料や食材を添えても素敵です。 客人をお招きする際には7〜8寸皿の上に円になるように並べて一口サイズの料理、例えば煮凝り(にこごり)等を添えると手に取りやすいです。 チョコレートを1粒でもテーブルにインパクトが添えられて素敵です。 絵付けは手慣れた筆遣いで金色と朱色の海老が描かれております。 海老は「腰が曲がるまで」の長寿紋様です。 祝いの席には海老。 日本の食文化を小さな豆皿からも継承させていきたいですね。 9枚現存です。 手のひらサイズの骨董品。 お寿司屋さんや日本料理屋さんは勿論ですが、ご家庭も楽しめる豆皿です。 時代が若いので(大正時代)お求めやすい価格にてご案内しました。 お正月や祝いの席で箸を添えて、箸置き兼、醤油皿としてご活用ください。 皿の上に添えて調味料入れとしてもおしゃれです。 貝の形が小さな演出役として末長く活躍してくれる器です。 お手元で楽しまれてください。
-
伊万里染付蛸唐草紋様豆皿5枚
¥16,500
SOLD OUT
直径8.5cm×高さ1.5cm 明治大正期 バラ売りはしておりません。ご了承ください。 人気の蛸唐草です。 豆皿は日本国内に留まらず、海外の方からも人気です。 日本に来られた際に気軽に持ち帰れるという理由で店頭販売していた当時もとても注目されていた小さな器です。 茶色い点(灰かぶり)がございますが窯の温度が一定でない時代の物に見られるもので傷にはカウントされません。 蛸唐草紋様は裏の縁まで描かれております。 小さくて可愛らしい豆皿。 お盆に5枚並べて少量の食材や珍味を添えても見栄え良く楽しめます。 小皿・箸置きとしてご使用になられる方が殆どです。 蒐集家の中でも通な方は蕎麦猪口の口に小皿を乗せて小ネギや生姜を添えて麺類を楽しまれます。 ちょうど良いサイズの蕎麦猪口がお手元にございましたら気軽に取り入れられるご覧の豆皿をこの機会にご検討されてみてください。 今作られている豆皿と組み合わせても互いを引き立てる時代物です。 小さな豆皿を陳列してコレクション棚に飾られる方もおります。 1セットあると便利な小さな器。 5枚揃いでご検討ください♪
-
十二代柿右衛門鳳凰変形豆皿5枚組
¥33,000
SOLD OUT
サイズ 7.7cm×7cm 高さ3.3cm 十二代柿右衛門鳳凰変形皿5枚組 共箱がないので格安にてご案内します。 裏銘二重角福 1878(明治11年)-1963年(昭和38年) 十二代の功績 1955(昭和30年)「柿右衛門」が無形文化財に選ばれる. 誰もが知る柿右衛門 本物保証 少量の食材を添えて、箸置きにも早変わり♪ 末長くご愛用頂ける場所を取らないコレクションとして蒐集家の間では根強い人気の豆皿です。