-
<セット>桜紋様陽刻角豆皿1枚+極小スプーン1本+リキュールグラス1客 セット a
¥11,000
セット内容 ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿 凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーン 薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズです。 昭和期のリキュールグラス 食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。
-
<セット>桜紋様陽刻角豆皿1枚+極小スプーン1本+リキュールグラス1客 セット b
¥11,000
セット内容 ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿 凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーン 薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズです。 昭和期のリキュールグラス 食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。
-
<セット販売>2人用 時代を愉しむ3点セット〈江戸染付豆皿2×昭和切子2×黒檀マドラー2〉
¥22,000
セット内容 ◾️伊万里染付瓢箪蝶豆皿2枚セット(江戸時代) ◾️昭和モダン 江戸切子グラス2客(昭和) ◾️黒檀マドラー2本(全長約17.8cm) 時代を越えて人の手によって受け継がれてきた美しい日用品を、一度に味わっていただける特別な3点セットをご用意しました。 ■ 伊万里染付瓢箪蝶文様豆皿2枚セット 直径8cm×高さ1.5cm/江戸時代 入(ニュウ)と金継ぎがございますが、使用上問題ございません。 手描きの良さが感じられる味わいある豆皿です。瓢箪と蝶が描かれた粋な絵柄は、どこか西洋のエッセンスも感じさせます。箸置き代わりに、また調味料や薬味を添えて、日々の食卓で活躍する逸品。海外のコレクターにも人気のサイズです。 ■ 昭和モダン 江戸切子グラス 青 2客 直径6.5cm×高さ11cm/昭和期 清涼感あるブルーガラスに、帯のような横のラインと縦線が交差する昭和レトロな意匠。麦茶・冷茶はもちろん、晩酌の冷酒にもおすすめです。来客時のおもてなしにも映える華やかさと安定感を備えています。色被せガラス技法による独特の質感をぜひご堪能ください。 ■ 黒檀マドラー 2本 長さ17.8cm×幅1cm×厚さ5mm 高級家具や楽器にも使われる、今では希少な黒檀を贅沢に使用。先端がさりげなくフォーク型になっており、使い勝手の良さと素朴な表情が人気の秘密。再販予定のないストック品です。 どれも小さな空間にも収まりやすい品々ですが、その存在感と質感は確かなもの。 日々の生活に美しさと歴史を添える、心豊かな時間をお届けいたします。 大切な方への贈り物にもおすすめのセットです。 ※バラ売り不可/2人分のセット販売のみとなります。
-
<セット>桜紋様陽刻角豆皿1枚+極小スプーン1本+リキュールグラス1客セット c
¥11,000
セット内容 ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿 凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーン 薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズです。 昭和期のリキュールグラス 食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。
-
<セット>菊花紋様陽刻角豆皿1枚+リキュールグラス1客+極小スプーン1本
¥11,000
セット内容 ・菊花紋様陽刻角豆皿(江戸時代)1枚 ・リキュールグラス(昭和)1客 ・極小スプーン(ステンレス製)1本 サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm グラス:口径4.9cm、底径4.2cm、高さ8.7cm スプーン:長さ8.8cm × 幅1.7cm 江戸時代の角豆皿 中央には菊花紋様が陽刻で表現され、醤油など液体調味料を注ぐことで文様が浮かび上がる、趣ある仕上がりです。表面角の小さな点は重ね焼きの跡。渋く、侘び寂びを感じる器は、塗りの盆や竹細工の上に置き、少量の食材を添えて季節感を演出するのに最適です。 昭和期のリキュールグラス 気泡や微細な傷が見受けられますが使用上の問題はございません。アンティーク初心者の方には若干の使用感がある点をご理解いただければと思います。エッグスタンドや調味料入れとしても洒落た雰囲気でお楽しみいただけます。 極小スプーン 塩や薬味などを少量すくうためのアイテム。お猪口や小皿と合わせてのご使用もおすすめで、当方のロングセラー商品です。 使用例 タマゴとプチトマトはサイズ参照のため添えております。ゆで卵をグラスに添えて、小皿に塩を少量、スプーンで添えると上品なひとときを演出できます。 ※こちらはセット販売のみです。バラ売りは行っておりません。
-
<セット>千鳥波紋様陽刻角豆皿2枚+極小スプーン+リキュールグラス2客セット
¥17,600
セット内容 ・千鳥波紋様陽刻角豆皿 2枚(江戸時代) ・極小スプーン 2本(ステンレス製) ・リキュールグラス 2客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm グラス:口径4.5cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の豆皿 中央に千鳥紋様、周囲に波文様が陽刻で表現された趣のある一品。凹凸によって文様が浮かび上がり、醤油などを注ぐと美しく映えます。2枚セットなので、それぞれに異なる食材を少量ずつ添えて、季節の演出を楽しむのも一興。渋く枯れた風合いがあり、瑞々しい旬の彩りがよく映えます。 昭和期のリキュールグラス 食前酒はもちろん、調味料入れやエッグスタンドとしても活用できる洒落たデザイン。豆皿と合わせて日々の食卓に静かな贅沢を添えます。 スプーン 薬味や塩など少量をすくうための極小サイズ。高級和食店でも使われる実用的かつ美しいカトラリーです。 タマゴとプチトマトはサイズ比較のため添えております。 ゆで卵をグラスに添えて、小皿に塩を少し添えるとより上品な演出になります。 ※バラ売りNG セット販売のみです。
-
青磁陽刻角豆皿 5枚揃 江戸期 文様浮かぶ手のひらサイズの器
¥22,000
江戸時代に作られた青磁の角豆皿5枚セットです。 手のひらに収まるほどの小さな器です。 繊細な陽刻(ようこく)文様が施された小さな美術品。 液体調味料(特に醤油)を注ぐことで、文様がふわりと浮かび上が、食卓に静かな趣を添えます。 【仕様】 サイズ:約7.5cm × 7.5cm/高さ 約2.5cm 時代:江戸時代 数量:5枚揃い(バラ売り不可) 【特徴と魅力】 陽刻文様:中央と縁に施された凹凸の文様が青磁の透明感と相まって、控えめなら確かな存在感を放ちます。 青磁の色味:写真では光の加減により白っぽく見えることもありますが実物はやさしい青磁色です。 食卓での使い方:醤油皿としてはもちろん、少量の料理を添えたり、箸置きとしても使いやすいサイズ。 演出におすすめ:一枚ずつ異なる料理を盛り、黒漆の盆や竹敷きなどを合わせれば、四季の設えを美しく引き立ててくれます。 【コレクションとして】 省スペースで保管でき、複数枚揃いで現存している点も魅力。 蒐集家の間では人気のジャンルで、日常使いはもちろん、飾り皿としてもお楽しみいただけます。 特に人気の理由は「収納場所を選ばない」です。 そして形状が四角ですので、キッチンの引き出しや食器棚の隅にスッと納まる小さな骨董品として海外の方からもお声がけの多いアイテムです、 ※発送はレターパックにも対応可能ですが、破損防止のためゆうパックでのお届けを推奨しております(レターパックご希望の場合はお声がけください/送料欄のレターパックは消去しました) 気になる点や追加の写真をご希望の際は、どうぞお気軽にお声がけください。
-
菊花陽刻角豆皿 4枚 江戸期 重ね焼き跡も味わいの一部
¥22,000
江戸時代に作られた陰影が美しい陽刻(凹凸)の豆皿です。 菊花文様が格式高い印象を与えてくれます。 こちらは角豆皿4枚組です。 器の中央の品格を感じさせる菊花紋が浮かびあがる豆皿は、光や調味料(特に醤油)によって文様が際立ちます。 静かで控えめながら静寂な美を込めた逸品です。 【仕様】 サイズ:約8cm × 8cm/高さ 約3cm 時代:江戸時代 数量:4枚セット(バラ売り不可) ※表面の角にある小さな点は重ね焼きの跡です。制作当時の技法によるもので、味わいの一部としてお楽しみください。 【意匠と趣】 菊花は格式と長寿を象徴する文様。 凹凸による陽刻は繊細に表現されており醤油などの液体を注ぐことで文様がふわりと浮かび上がる仕掛けが粋です。 色味は控えめで落ち着いた印象の乳白色です。 季節の彩りや瑞々しい食材がよく映えます。 【使用アイデア】 醤油皿として:文様が浮かび、食卓に趣を添えます。←ダントツお薦めの使い方。 箸置き代わりに:一口サイズの料理を盛ることで美しい演出になります。 もてなしの小皿に:4枚それぞれに異なる食材を少量ずつ盛り、下に塗り盆(漆器)や竹敷きなどを添えると四季の移ろいが引き立ちます。 小ぶりながらも存在感のある角皿は日常のひとときに侘び寂びの美意識を取り入れる器として、特に好まれています。 【コレクションとしても】 場所を取らず、四季を感じる器として、蒐集家の間でも根強い人気があります。 飾っても、使っても美しい、そんな豆皿です。 アクセサリーなどの小物を入れても素敵です。 ご年配の常連方は豆皿に毎日必ず飲む薬やサプリメント置きとしてご使用されております。気分良く健康に意識が向かれるようです。 ※発送はレターパックにも対応可能ですが、安全性の面からゆうパックでのお届けを推奨しております。 ご質問や追加の写真をご希望の際は、お気軽にお声がけください。
-
九谷石橋図豆皿5枚 幕末〜明治期
¥22,000
サイズ:直径 約8.5cm 高さ約2.1cm 無傷完品 箱無し 中国の伝説を題材にした「石橋図」が描かれた九谷焼の豆皿5枚組です。 龍門に挑む鯉が滝を前にして「龍となるか否か」という緊張の一瞬を、たった直径8.5cmの中に見事に収めた逸品です。 染付に金彩を加えた意匠は九谷焼では比較的珍しい表現。 白磁の肌と青のコントラストに、金の輝きが絶妙に映える清廉かつ華やかな器です。 ■ 絵付と構図の特徴 染付+金彩の繊細な描き込み 滝・岩・石橋・龍門伝説を題材にした構図 豆皿ながらも遠近感のある自然描写 裏側の見込みまで丁寧な仕上げです。 絵師の筆致には、当時すでに西洋の遠近法を意識し取り入れていた可能性も感じられます。九谷らしさと革新性が融合した見応えある器です。 ■ 豆皿としての用途と魅力 刻んだ葱や生姜などの薬味皿として 箸置き感覚での使用も粋です。 蕎麦猪口の上に蓋のようにそっとのせて薬味を添えてください。 (小ぶりの蕎麦猪口にちょうど良い大きさです/取引先の飲食店も蕎麦猪口の上に添えてお客様をもてなしております) 副菜や箸休めに、ほんの少しを盛る用途に最適なサイズです。 飛行機の手荷物に丁度良いサイズなので海外の方にも人気のお皿です。 手のひらにすっぽり収まる大きさが魅力。 収納場所を取らず、日常使いにも適した器です。 季節を問わず春夏秋冬の食卓を彩り使うたびに心が和みます。 ■ まとめてのご購入を 状態は5枚すべて無傷で揃っております。時代を超えて残った豆皿たちは、それだけで奇跡のような存在。5枚揃いでお迎えください。 小さな器の中に広がる伝説と技。 日々の食卓に、少しだけ贅沢な物語を添えてみませんか。 #九谷焼 #石橋図 #豆皿 #骨董豆皿 #幕末明治 #金彩 #染付 #小皿のある暮らし #器好き #古美術品 #薬味皿
-
伊万里染付豆皿 2枚セット 手描き 骨董品
¥11,000
直径9.5cm × 高さ3cm 時代:江戸幕末期 船の上で語り合う二人の人物。 中国伝来の物語の一幕が繊細な筆致で描かれた伊万里の染付豆皿です。 ▽ 商品の特徴 2枚セット限定:手描きならではの味わいを堪能していただきたく、バラ売りはしておりません。離してしまうと、もう二度と揃うことのない貴重な組み合わせです。 使い勝手の良い豆皿:調味料や副菜を添えて日常使いに。箸置き代わりに手前に添えることで食卓に雅な趣を添えてくれます。 贈り物にも最適:手のひらに収まるサイズは、海外へのお土産にも人気。飛行機の手荷物にもぴったりで、現地で喜ばれること間違いなしです。 コレクターにもおすすめ:時代物の豆皿は国内外問わず人気が高く、近年では「金継ぎ(KINTSUGI)」文化の広まりとともに注目が集まっています。海外からも「KINTUGI」と検索して探される方が多く、修理された器の美しさにも価値を見出されています。 *こちらは無傷で金継ぎはされておりません。 ▽ おすすめのご利用シーン ご夫婦の食卓に お一人様の丁寧な食事に おもてなしや来客時の小鉢代わりに 海外のご友人へのお土産・ギフトに ▽ 発送について レターパックライト・プラスでの発送も可能ですが、破損防止のためゆうパックのご利用を推奨しております。 国内でも年々入手困難となっている時代物の豆皿。 この機会に、収納場所をとらない美しいコレクションとしてぜひお迎えください。 ※2枚セットでの販売となります(バラ売り不可)
-
<お得>伊万里染付扇型豆皿5枚 江戸幕末期
¥22,000
<季節限定>価格見直し=お求めやすくしました。 サイズ:約11cm × 6.5cm 高さ:約1.6cm 無傷完品/足付3点仕様 (手のひらにおさまるサイズです) 江戸末期に焼かれた扇型の染付豆皿。 形状の面白さと絵付けの上品さ、そして日常使いできる実用性を兼ね備えた器です。 ■ 形状の妙 – 扇に込められた意味と機能性 扇子のかたちに均整に作られております。 立体感が使い心地の良さを物語ってます。 裏は三点足で釉薬が足までしっかりとかかっているためテーブルや器を傷つけることもありません。 まさに実用と美を兼ね備えた作りです。 4枚を組み合わせれば扇形が円を描くように並び16cmの円形の器演出としても使用可能。 ちょっとした工夫で食卓が粋で情緒ある雰囲気に変わります。 ■ 絵付の魅力 – 静かな風景と水墨の趣 呉須による淡いグラデーションで手慣れた筆使いで描かれております。 線描きの細やかさと、静けさを感じさせる風景です。 主張しすぎない構図は、背負える食材の邪魔をせず引き立ててくれます。 まるで扇に広がる墨絵の世界。 器というよりも小さな絵画のような趣が漂います。 控えめでありながらも確かな技巧を感じる一枚です。 ■ 豆皿としての多用途な魅力 醤油皿・薬味皿・箸置きとして。 表面の凹凸により醤油をいれると粋な表情を魅せてくれます。 小さな菓子や珍味の盛り付けにも最適。 来客時のテーブルコーディネートに最適(ティースプーン置きとして添えて出しても素敵です) 海外の方へのお土産やギフトにもおすすめ(小さいので手荷物で海外へ持って行けます) 使い道が色々思いつくので日に日に愛着が湧く器です。 ■ 5枚揃いの希少性 状態良好の無傷5枚組。 豆皿・扇型・染付・三点足——どの要素をとっても見どころの多い組皿です。 セットでのご購入を強くおすすめいたします(バラ売り対応不可) 時代を超えて愛されるかたちと意匠が、日常に静かな彩りを添えてくれます。 ご検討ください。 #伊万里焼 #扇型豆皿 #染付 #骨董器 #江戸幕末 #豆皿コレクション #テーブルコーディネート #器好きな人と繋がりたい #古伊万里
-
備前焼 葉型小皿(豆皿・茶匙・箸置き)/5枚セット|自由な使い方を楽しめる器
¥9,900
約20年前に同業(古美術商)の方(当時80代)より譲り受けた備前焼の葉型小皿です。その方も「使い道は不明だが面白い形状なので仕入れた」と仰っていました。 当方の見解では、**豆皿・箸置き・茶匙(お茶葉をすくう道具)**などとして使える用途の広い器です。おそらく豆皿として制作されたものと推察しますが、使い道は所有者に委ねられた「遊び」のある骨董品です。 【詳細】 サイズ:長さ 約9.5cm × 幅 約5cm × 高さ 約1.2cm(厚み 約3mm) 素材・技法:備前焼(窯印なし) 時代感:大正〜昭和期と推定(銘なしのため明確な断定はできません) 数量:5枚セットでの販売/バラ売り不可 ※手元には計9枚ございますが、うち1枚は葉先に欠け、3枚は使用感が強いため掲載を控えております。ご希望があればお問合せください。 【質感とデザイン】 土の質感から備前と判断しています。茶褐色の素朴な色合いは、まるで枯葉のような風情。葉脈は凹凸で繊細に表現されており、自然の美しさを感じさせます。 【使用アイデア】 豆皿として:高台がないため不安定ですが、和紙を軽く濡らして敷くと安定感が増し、演出効果も高まります。 茶匙として:どちらを手前にするかはお好みで。お道具としての遊び心をお楽しみください。 箸置きとして:ティースプーンサイズのカトラリーも自然に収まります。 料理屋様へ:お盆や7寸皿に、湿らせた和紙(1〜2cm角)を敷き、その上に置くことで、季節感を演出できます。秋冬に限らず、春には桜色の食材を添えるなど、工夫次第で通年お使いいただけます。 長年手元で愛用しておりましたが、関心を持たれる方が増えてきましたので、このたびご案内いたします。 会話のきっかけにもなる、ちょっと不思議で味わい深い器です。 茶道具としてもぜひお楽しみください。 ※発送はレターパックも対応可能ですが、破損防止のためヤマト便を推奨しております。 ご希望やご質問がございましたら、お気軽にお問合せください。
-
<難有>古伊万里染付五弁花豆皿1枚(江戸時代)+リキュールグラス1客(昭和)+極小スプーンセット
¥11,000
セット内容: ・染付五弁花豆皿(江戸時代・1700年代)1枚 ・リキュールグラス(昭和・Sサイズ)1客 ・極小スプーン(ステンレス製)1本 サイズ: 豆皿:直径8cm × 高さ1.5cm グラス:口径4.4cm、底径4.1cm、高さ8.7cm スプーン:長さ8.8cm × 幅1.7cm 1700年代、江戸時代中期の古伊万里。 五弁花を象った豆皿は、時代を重ねた風合いが魅力の一品です。無数のニュウ(入)や金継ぎによる補修跡がございますが、いずれも美しい景色としてご理解いただける方におすすめいたします。 箸置きとして、また少量の食材や調味料を添える小皿としてもご使用いただけます。時代物ならではの景色と、現代の暮らしに馴染むサイズ感が共存した器です。 セットのリキュールグラスは、昭和期のアンティーク。Sサイズのグラスは気泡を含み、味わい深い表情。食前酒はもちろん、調味料や小さな前菜を入れたり、エッグスタンドとしてもお使いいただけます。 極小スプーンは塩やソース、ジャムなどを添えるのにぴったりのサイズ。アクセントとして器やグラスと組み合わせてご使用いただけます。 使用例: タマゴとプチトマトはサイズ参照のため添えております。ゆで卵をグラスに添えて、小皿に塩を少量、スプーンで添えると洒落た朝食や酒の席を演出できます。 ※ニュウ(入)と金継ぎ直しがあるため、使用に際しては十分にご理解の上ご購入ください。 ※セット販売のみ、バラ売り不可です。
-
<おまとめ>陽刻角豆皿16枚
¥79,200
SOLD OUT
江戸時代 サイズ:ばらつきはございますが大凡8cm×8cm 高さ3cm バラ売り商品案内ページは組みの物と1枚単体品でご用意ございます。 こちらは全ておまとめ購入用にご用意致しました。 他の単体品が1つでも完売した場合は、こちらも完売となります。 1枚5,500円(税込)計算で16枚=88,000円(税込)ですが、気持ちお求めやすい価格でご案内致します。 バラ売り品をご覧になられてアレコレと迷われておられる方で豆皿蒐集家でしたら、この機会に全ておまとめでご検討ください。 商品案内文は他の紹介文と同様になります。 表面角にある点は重ね焼きの跡です。 凹凸により浮かび上がる菊花紋様が洒落てます。 醤油等の液体調味料を入れると文様が浮かび上がり洒落てます。 少量の食材を添えたり箸置き代わりとしてもOK。 それぞれに異なる食材を少量ずつ添えて、下には塗りの盆や竹細工を敷いて季節の演出を楽しまれてください。 色味が限られている器は食材の色彩が華やかに映えます。 枯れた印象を抱くので瑞々しい季節の実りを添えられると食材が持つ彩が美しく愛でることが可能です。 渋く侘び寂びの印象を色濃く受ける角皿。 毎日のお食事に古から伝わる日本人の美意識を取り入れて静寂で優雅な一時をお過ごしください。 末長くご愛用頂ける場所を取らないコレクションとして蒐集家の間では根強い人気の豆皿です。
-
十二代柿右衛門鳳凰変形豆皿1枚
¥4,400
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
サイズ:直径8.5cm×高さ2.5cm 十二代柿右衛門鳳凰変形皿[残り1枚] 共箱がないので格安にてご案内します。 裏銘二重角福 1878(明治11年)-1963年(昭和38年) 十二代の功績 1955(昭和30年)「柿右衛門」が無形文化財に選ばれる. 誰もが知る柿右衛門 本物保証 少量の食材を添えて、箸置きにも早変わり♪ 末長くご愛用頂ける場所を取らないコレクションとして蒐集家の間では根強い人気の豆皿です。 *レターパックでもお送り出来ますが、ヤマト便を推進致します。
-
九谷鶴亀朝日製豆皿
¥13,970
SOLD OUT
直径□で測った場合9.3cm 直径◯で測った場合10cm 高さ2.7cm お祝いの気持ちが込められた小さな美術品をお手元へ♪ 鶴と亀に朝日が登り、海辺の若松が活き活きと描かれております。 琥珀(こはく)色・アンバーの縁取りが絵画を引き立てる額装のように美しい出来栄えです。 日常的にお使いいただき長寿や富を招いてください♪ 以下、少々専門的な説明文になりますが、ご一読いただけましたら幸いです、 九谷朝日製=斎田伊三郎、九谷庄三、松本佐平の門下や流れを受け独立した陶画工たちの中で島崎玉香(直松)という方がおりました。 時代は明治元年1868年生まれ、大正11年没 横浜で山本祥雲に師事、陶画を学び明治36年1903年には寺井で陶画業を営み九谷の販売も行いました。 作品に「朝日製」と裏銘が鑑定ポイントです。販売先は四国方面が多かったとされております。 こちらも四国からの出物です。 小さな豆皿に長寿文様鶴亀が描かれております。 海辺には松竹梅と朝日も描かれた日本のおめでたい風景尽くしとも言えます。 波飛沫の白い部分まで描かれたこだわりの逸品です。 花鳥、山水、人物が得意とされた朝日製は今でも優雅な日本風景が巧みに描かれていることから一部のコレクター間では人気の作です。 当方でも多くの朝日製を扱って参りました。 それぞれ器の個性が際立つ作風です。 最後に作られたと思われる時代は日清戦争明治27年1894年前後の頃と思われます。 理由はまだまだ日本国内が雅でモダンな文化を余裕を持って楽しんでいたことが伝わる作風であるのと、縁がとても薄造りであることから生産・技術にも余裕を持って取り組めた時代とお見受けしております。 雅な1枚をお手元に、箸置きとして添えて小皿としてもお使い頂けます。 写真では伝わりにくい部分もあるかと存じますが、お手元に届きましたら小さな豆皿の中に込められた祝いと願いの気持ちを感じられる逸品です。ご検討ください。 *レターパックでもお送りできますがヤマト便を推進致します。
-
海老紋様貝豆皿9枚
¥12,870
SOLD OUT
サイズ 8cm×9cm 高さ2.5cm 大正期 銘・窯印無し=時代物の証 青磁の肌をした貝の形で作られた豆皿です。 刺身用の醤油皿として作られたと思われます。 お盆に何点か並べて、それぞれに少量の調味料や食材を添えても素敵です。 客人をお招きする際には7〜8寸皿の上に円になるように並べて一口サイズの料理、例えば煮凝り(にこごり)等を添えると手に取りやすいです。 チョコレートを1粒でもテーブルにインパクトが添えられて素敵です。 絵付けは手慣れた筆遣いで金色と朱色の海老が描かれております。 海老は「腰が曲がるまで」の長寿紋様です。 祝いの席には海老。 日本の食文化を小さな豆皿からも継承させていきたいですね。 9枚現存です。 手のひらサイズの骨董品。 お寿司屋さんや日本料理屋さんは勿論ですが、ご家庭も楽しめる豆皿です。 時代が若いので(大正時代)お求めやすい価格にてご案内しました。 お正月や祝いの席で箸を添えて、箸置き兼、醤油皿としてご活用ください。 皿の上に添えて調味料入れとしてもおしゃれです。 貝の形が小さな演出役として末長く活躍してくれる器です。 お手元で楽しまれてください。
-
伊万里染付蛸唐草紋様豆皿5枚
¥16,500
SOLD OUT
直径8.5cm×高さ1.5cm 明治大正期 バラ売りはしておりません。ご了承ください。 人気の蛸唐草です。 豆皿は日本国内に留まらず、海外の方からも人気です。 日本に来られた際に気軽に持ち帰れるという理由で店頭販売していた当時もとても注目されていた小さな器です。 茶色い点(灰かぶり)がございますが窯の温度が一定でない時代の物に見られるもので傷にはカウントされません。 蛸唐草紋様は裏の縁まで描かれております。 小さくて可愛らしい豆皿。 お盆に5枚並べて少量の食材や珍味を添えても見栄え良く楽しめます。 小皿・箸置きとしてご使用になられる方が殆どです。 蒐集家の中でも通な方は蕎麦猪口の口に小皿を乗せて小ネギや生姜を添えて麺類を楽しまれます。 ちょうど良いサイズの蕎麦猪口がお手元にございましたら気軽に取り入れられるご覧の豆皿をこの機会にご検討されてみてください。 今作られている豆皿と組み合わせても互いを引き立てる時代物です。 小さな豆皿を陳列してコレクション棚に飾られる方もおります。 1セットあると便利な小さな器。 5枚揃いでご検討ください♪
-
十二代柿右衛門鳳凰変形豆皿5枚組
¥33,000
SOLD OUT
サイズ 7.7cm×7cm 高さ3.3cm 十二代柿右衛門鳳凰変形皿5枚組 共箱がないので格安にてご案内します。 裏銘二重角福 1878(明治11年)-1963年(昭和38年) 十二代の功績 1955(昭和30年)「柿右衛門」が無形文化財に選ばれる. 誰もが知る柿右衛門 本物保証 少量の食材を添えて、箸置きにも早変わり♪ 末長くご愛用頂ける場所を取らないコレクションとして蒐集家の間では根強い人気の豆皿です。