-
古伊万里染付春草花紋様煎茶碗
¥7,920
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
こちらの商品は完売しましたが同系統の商品をこちらでご紹介しています。 ◾️古伊万里染付草花紋様煎茶碗 https://nozomiart.base.shop/items/87686065 ◾️古伊万里染付秋乃図菊紋様煎茶碗 https://nozomiart.base.shop/items/87685989 直径6.9cm 高さ約5.5cm 江戸中期-後期 *横からご覧いただく画像の胴部分に欠けのような凹みが見られますが、こちらは欠けではございません。灰被りの跡で傷ではございません。予めご了承ください。 渋い呉須の色がお好みの方用 コバルトブルーの呉須を用いる以前の染付です。 骨董好きの方へ、ちょっとしたプレゼントにもちょうど良い粋な江戸期の作。 手描きの温かみを感じつつ簡素化されたフォルムと絵柄がいつの時代でも使いやすい作風です。 非常に薄手の造りです。 しっとりとした肌の質感が穏やかな気持ちを生み出してくれます。 煎茶碗として作られたと思われるサイズ。 口当たりが滑らかなのはこれ以上無い程に薄く成形された口をご覧頂けましたらご納得の使用感である事はお分かりになられるかと思います。 酒器として好まれるタイプでもあります。 お猪口では酒の量が少ないと感じる方が好んで探されてご使用になられる器です。 その際に口当たりにこだわりを持つ方が殆どですが、こちらでしたら、きっと末長くご愛用いただける器になります。 元々が煎茶用ですので、煎茶碗としてご使用になられる際には季節に合わせた茶托を用いると季節毎に味わい深い表情をもたらしてくれます。 煎茶用の茶托に合わせてみてください。 又、日本料理屋では、こちらに少量の料理を盛り付けて7寸皿や漆器盆に添えたりします。 ほんの少しの分量の調味料用としても重宝します。 使い方が広がる小さな器としてオススメ致します。
-
古伊万里染付草花紋様煎茶碗
¥7,920
20%OFF
20%OFF
直径7.4cm 高さ約5.5cm 江戸中期-後期 *横からご覧いただく画像の高台に欠けのような凹みが見られますが、こちらは欠けではございません。釉薬・コーティングされておりますので傷ではございませんので、予めご了承ください。 渋い呉須の色がお好みの方用 コバルトブルーの呉須を用いる以前の染付です。 骨董好きの方へ、ちょっとしたプレゼントにもちょうど良い粋な江戸期の作。 手描きの温かみを感じつつ簡素化されたフォルムと絵柄がいつの時代でも使いやすい作風です。 非常に薄手の造りです。 しっとりとした肌の質感が穏やかな気持ちを生み出してくれます。 煎茶碗として作られたと思われるサイズ。 口当たりが滑らかなのはこれ以上無い程に薄く成形された口をご覧頂けましたらご納得の使用感である事はお分かりになられるかと思います。 酒器として好まれるタイプでもあります。 お猪口では酒の量が少ないと感じる方が好んで探されてご使用になられる器です。 その際に口当たりにこだわりを持つ方が殆どですが、こちらでしたら、きっと末長くご愛用いただける器になります。 元々が煎茶用ですので、煎茶碗としてご使用になられる際には季節に合わせた茶托を用いると季節毎に味わい深い表情をもたらしてくれます。 煎茶用の茶托に合わせてみてください。 又、日本料理屋では、こちらに少量の料理を盛り付けて7寸皿や漆器盆に添えたりします。 ほんの少しの分量の調味料用としても重宝します。 使い方が広がる小さな器としてオススメ致します。
-
古伊万里染付秋乃図菊紋様煎茶碗
¥7,920
20%OFF
20%OFF
直径7.2cm 高さ約5.5cm 江戸中期-後期 *高台に小さな欠けがございますが1mm程の為、気にならない程度ですので、このままにしてあります。生漆・金継ぎご希望の場合はご購入時にお声がけください(修理代金は要相談としておきます。ご購入時にお声がけください) 渋い呉須の色がお好みの方用 コバルトブルーの呉須を用いる以前の染付です。 骨董好きの方へ、ちょっとしたプレゼントにもちょうど良い粋な江戸期の作。 手描きの温かみを感じつつ簡素化されたフォルムと絵柄がいつの時代でも使いやすい作風です。 非常に薄手の造りです。 しっとりとした肌の質感が穏やかな気持ちを生み出してくれます。 煎茶碗として作られたと思われるサイズ。 口当たりが滑らかなのはこれ以上無い程に薄く成形された口をご覧頂けましたらご納得の使用感である事はお分かりになられるかと思います。 酒器として好まれるタイプでもあります。 お猪口では酒の量が少ないと感じる方が好んで探されてご使用になられる器です。 その際に口当たりにこだわりを持つ方が殆どですが、こちらでしたら、きっと末長くご愛用いただける器になります。 元々が煎茶用ですので、煎茶碗としてご使用になられる際には季節に合わせた茶托を用いると季節毎に味わい深い表情をもたらしてくれます。 煎茶用の茶托に合わせてみてください。 又、日本料理屋では、こちらに少量の料理を盛り付けて7寸皿や漆器盆に添えたりします。 ほんの少しの分量の調味料用としても重宝します。 使い方が広がる小さな器としてオススメ致します。
-
<SALE対象外>萩焼 極小ティーカップと湯冷まし
¥16,500
サイズ:ティーカップ直径約5.2cm 高さ3.5cm/湯冷まし直径約6cm 高さ3cm 大正時代 共箱 お煎茶道具かと思いましたが取手が付いているのでティーカップとしました。 割高台で茶道具に長けた萩焼らしい作りです。 湯冷ましでよろしいかと思いますが、もしかすると極小抹茶碗の可能性も有り。 ユーモアを含めた実用性もある極小茶道具としてご案内いたします。 萩焼 坂髙麗左衛門 初代 髙麗左衛門 道忠 / 李敬 ~寛永二十 二世 助八 忠李 慶長一九~寛文八 三世 新兵衛 忠順慶安元~享保一四 四世 新兵衛 忠方 天和三~寛延元 五世 助八 忠達 享保七~明和六 六世 新兵衛 忠清 元文四~享和三 七世 助八 忠之 安永三~文政七 八世 髙麗左衛門 忠陶(玩土斎・松翁)寛政三~明治一〇 九世 髙麗左衛門 道輔(韓岳)嘉永二~大正一〇←こちら 十世 髙麗左衛門 秀輔(韓峯) 明治二三~昭和三三 十一世 髙麗左衛門 信夫(韓峯) 明治四五~昭和五六 十二世 髙麗左衛門 達雄(熊峰) 昭和二四~平成一六 十三世 髙麗左衛門 純子(韓峯) 昭和二七~平成二六 十四世 髙麗左衛門 悠太(冠峯) 昭和六三~ 坂 高麗左衛門(さか こうらいざえもん)は、山口県萩市の萩焼窯元、坂窯の当主が代々襲名している、陶芸作家としての名跡です。 坂窯は毛利輝元によって萩に連れてこられ兄李勺光と共に萩焼を創始した朝鮮人陶工の李敬を初代としており三輪休雪の三輪窯と共に萩藩の御用窯を務め萩焼の本流を代々受け継いでいた家柄でした。毛利氏が萩に城を移した後、萩城下松本村に開窯、二代藩主毛利綱広より“高麗左衛門”の名を賜る。以来、初代より坂高麗左衛門と名乗り2004年当時の坂窯当主、十二代高麗左衛門まで窯が継承された。<省略>現在は十四代。 ご紹介のお品物は大正期ぐらいに作られた道具です。 とても薄造りで手に取ると華奢な印象を与えますが焼き締めがしっかりとされているので丈夫だという事も同時に分かります。 歴史的にも長く継承され続けている坂窯。 ご興味ございましたら非常に小さな器です。 コレクションの仲間入りをさせてください。 実際にお使いになられる場合、特に気にするメンテナンス等はございません。 強いて言えば米のとぎ汁に漬け込み強度を増すような手入れを行いますと更に長持ちします。 育てる器として小さいので試しに現状の続きをお手元でお試しください。 ちょっとした料理(黒豆やいくら)等を添えても素敵です! 使い方はお任せいたします。
-
<SALE対象外>伊万里染付龍雷文碗5客組
¥22,000
サイズ:直径約12.5cm×高さ6.5cm 江戸幕末期 3本指の龍です。 逞しいお顔の龍が器にぐる〜りと描かれております。 天を見上げる姿から、まだまだ上昇していきそうな勢いを感じます。 見込み(器の内側・中央)には松竹梅 縁取りには細い線描きで雷文(らいもん)/ラーメンの器で定番の絵柄です。 なます皿よりも高さがあり、小皿よりも一回り大きい。 探してみると割と見つけにくい器です。 大きなサイズの蓋物に時々あるサイズで、ご飯茶碗よりかは大きめ。 結構、探し始めると見つけにくい大きさとも言えます。 作られた当初は煮物類を盛り付ける器として汁物対応で作られたと思われます。 絵柄が龍のみ!というのもシンプルな発注で絵師も見事に5客に描き切っております。 端午の節句に登り龍を称してお使いになられてもよろしい器です。 鯉の滝登りから登り龍、その姿がこちら!という塩梅で鯉のぼりや兜と一緒に愛でてもOK♪ 雷紋が料理を囲み額縁のような役割を果たしてくれます。 ご飯茶碗・刺身皿・煮物碗・スープ・サラダ 使い道が広がる器としてお薦めいたします。 呉須(青・藍色)も優しい色彩で強調しないのでお手持ちの食器と相性が良いと思います。 又、龍は人気の絵柄というのと、当時、これほどまでに絵師で龍を描けた方も少ないと思います。器で龍が登場する場合、割と崩した文様のように描かれているものが多いですが、こちらは水墨画を思わせる一色で見事に描いております。 当時の特注品が当方取扱品では殆どですが龍は描ける絵師が限られていたと思われますので、大変、貴重で珍しい5客としてご案内いたします。 ご子息、お孫様が男子のご家庭に特に向いている出世をイメージさせるモチーフです。 贈り物にされてもめでたい絵柄です。 勝負事(受験や就職活動、スポーツ)を控えているご家庭にも最適! 江戸時代から受け継がれてきてほぼ無傷の奇跡的な5客。 ご検討くださいませ♪ *ほぼと描きましたが高台に若干の凹みが生じているものがございます。傷にカウントしない範囲です。骨董初心者・神経質な方には当方取扱品は向きません。ご了承ください。 *最近、バラ売りご希望のチャットが増えておりますが、なるべく今まで揃い物で残されてきたものですので「組」での所有をご検討ください。バラしてしまいますと二度と一緒にならないので我々の世代だけでなく後世の方々も手書きを見比べてみたり揃いで客人を招いたりと楽しんでいただけるように受け継いでいただけましたら幸いです。バラすのは簡単ですが揃えるのは不可能に近いので、ご理解ください。当方では自分の時代だけが良ければ良いとの考えでは務めておりません。ご了承願います。
-
<SALE対象外>古伊万里赤絵鳥紅葉稲架掛(はさかけ)煎茶碗5客揃 お猪口
¥22,000
サイズ:直径約7cm×高さ6cm 江戸後期(1700年代後半) 高台が大きく広がる形状の時代物。 5客揃いです。 秋をモチーフにした絵付けです。 稲を干した葉稲架掛(はさかけ)が特徴的な絵柄で赤と緑の紅葉が舞い散る日本風景に鳥が羽ばたいております。 稲刈り後の日本全土に広がる風景で当時の方は実りの季節に感謝して過ごされていたことでしょう。 今でこそ年中食料が満たされておりますが当時の方はその時々の旬の食材を豊富に収穫できることが次の季節を迎えるにあたり真剣な作業だったことは想像できます。 所々、釉薬が跳ねて下地が出ている部分がございますが、これが時代物の証ともなります。 傷や不良品ではございません。骨董初心者の方は予めご理解ください。 蒐集歴の長い方でしたらお分かりになられるかと思いますが敢えて記載させていただきました。 縁に施されていたであろう金彩は剥げております。部分的に貫入も見受けられます。高台も虫食いのような小さなホツとまでは言えない凹がございますが総じて使用上問題ございません。 *専門用語を用いましたがご不明点がございましたらお調べいただくかお問合せください。初心者様用の電子書籍のご案内もございます。 見込み(器の内側・中央)には幾何学文様が描かれております。太陽のようにも見受けられますが断言できません。なんでしょうね? こちらの器の特徴は寸胴である姿形からは想像できない程、口当たりが薄く繊細な作りである部分です。 緑茶は当時、位の高い方のみが嗜みましたが、きっと、身分の高い方がお使いになられたであろう軽量な作りが特徴です。 そして絵付けに関しては描き慣れた絵師の筆跡がわかります。 特に鳥が見返りながら羽を広げている姿が観察力の賜物ですね。 予め呉須(青)で下絵となる輪郭を描いた上に金彩で鳥と稲が描かれております。 紅葉は赤く紅葉した葉が金の輪郭で青いほうは珍しく黒に近い墨色で輪郭を縁取っております。当時は呉須だけでも効果であった為(まだ、この時代の呉須は国産です)色絵となりますと、開発された技術を取り入れてお披露目されたのではないかと思われる時代と色彩です。 非常にバランスよく胴回りにぐるりと同じモチーフが描かれておりまして、どの角度から見ても清々しい日本風景と仕上がっております。 写真にあるりんご、レモン、バナナはサイズ見本です。 片手に納まる小さな器で酒器としてご使用になられても良いサイズです。 煎茶碗としましたが、お猪口としてご利用可能です。 座りが良い(安定感がある)軽量なお猪口をお探しでしたらご検討ください。 *最近、バラ売りご希望のチャットが増えておりますが、なるべく今まで揃い物で残されてきたものですので「組」での所有をご検討ください。バラしてしまいますと二度と一緒にならないので我々の世代だけでなく後世の方々も手書きを見比べてみたり揃いで客人を招いたりと楽しんでいただけるように受け継いでいただけましたら幸いです。バラすのは簡単ですが揃えるのは不可能に近いので、ご理解ください。当方では自分の時代だけが良ければ良いとの考えでは務めておりません。ご了承願います。
-
<修理済>伊万里柿右衛門様式急須
¥26,400
20%OFF
20%OFF
江戸初期の柔らかい色彩 銘無 13cm×10cm 高さ12cm 取手部分まで絵付有 *先人の修理部分を更に生漆にて修理いたしました。 使用上問題ありません。 一対(いっつい)で販売しておりましたが1つの方を所有された方と話し合い、修理跡のある方を手元に残しておきました。 本来は一対でしたので中国茶のような使用に用いる茶事道具です。 柿右衛門様式の柔らかい色彩とフォルム、そして何よりも白を極めた肌。 珍品です。 直し箇所がございましたので修理代金当事務所負担として販売価格は商品代金のみとしております。 あまり出回らない代物ですのでご検討下さい。 *自然光撮影に努めております。白地がわかりやすいように凡ゆる天候の日に撮影しております。
-
備前葉型(豆皿・茶匙・箸置き)使い方お任せ
¥7,920
20%OFF
20%OFF
9.5cm×約5cm 厚み3mm 置いた状態で高さ1.2cm 18年程前に同業者(古美術商)から譲り受けました。 その方(当時80代)も使い道が不明でしたが仕入れてみたとの事でした。 当方の見解では箸置き・豆皿、そしてお茶葉をすくう際に用いる茶匙(ちゃさじ)として使い道があるので、作られた方はおそらく豆皿としてお作りになられたかと思いますが使い道は所有者にお任せの骨董品です。 9枚手元にございます。 残り4枚の内、1枚は葉先が割れており残り3枚は少々使い込んだ跡が目立つのでジャンク品として捉えられる方もおられるかと思いましたので掲載を保留しました。9枚所有のご希望がございましたらご購入前にお声がけください。 土の質感から備前と判断しております。 素朴な茶褐色が枯葉のような雰囲気に仕上がっており葉脈は凹凸を用いて表現されております。 写真にもございますがティースプーンサイズでしたらおさまりよく添えられます。 豆皿としてご使用される場合は高台がないので不安定な為、下に水で濡らした和紙等を挟むとしっくりきます。 料理屋さんでしたらお盆や7寸皿に和紙(1~2cm程の正方形にカットした紙)に軽く水を含ませて葉皿の下に敷くと季節感を演出できるのでお薦めです。 色味から夏の終わりから秋〜冬に客人に出されるとしっくりきます。 又、春先でしたら桜色の食材を少量添える等の工夫をされると桜の葉として演出できるかと思います。 年中使える謎の小皿です。 当方もだいぶ気に入っていたので今まで販売に踏み込みませんでしたが、気になる方もおられたのでご案内致します。 価格は5枚揃いです。 バラ売り不可。 時代は銘もないので大正頃としますが、昭和でも名前を売り込みたいような陶工ではなかった可能性もございますので昭和も含ませてください。 窯印無し。 茶匙としてご使用される場合はどちらを先にして手元はどちらにするかはお任せです。 茶道具として面白いかと思います。 茶席での会話も弾むお道具です。 *レターパックでもお送り出来ますが、ヤマト便を推進致します。
-
天然素材木製正方形茶托5枚 スクエアコースター
¥2,640
20%OFF
20%OFF
8cm×8cm 厚さ1cm (内側正方形6cm×6cm/高台が5cm-5.5cm程の器に向いてます) 春夏用コースター スクエア型なのでどちらが正面かわかりにくいと思いますが、このような場合は表面の線が向かって並行になるようにするのが基本です。 あまりこだわらなくても良いのですが煎茶・茶道を志す方にお出しする場合は気にされるので、なるべく客人から見て正面には『横線』になるようにお出ししてください。 最近はうるさく言われる方も少ないかと思いますが豆知識として記載いたします。 手作業で作られた日本のコースターです。 使用感ございます。気になる方はご遠慮ください。 使う程に味わい深くなっていく素材です。 まだまだ育ててみたいと仰る方にご検討願います。 ガラスは勿論、陶磁器にも合わせやすい茶托です。 高台が5cm以下の器でしたら向いてます!
-
天然素材竹製正方形茶托5枚 スクエアコースター
¥2,640
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
9cm×9cm 厚さ1cm (内側正方形6.5cm×6.5cm/高台が6cm程の器に向いてます) 春夏用コースター スクエア型なのでどちらが正面かわかりにくいと思いますが、このような場合は表面の線が向かって並行になるようにするのが基本です。 あまりこだわらなくても良いのですが煎茶・茶道を志す方にお出しする場合は気にされるので、なるべく客人から見て正面には『横線』になるようにお出ししてください。 最近はうるさく言われる方も少ないかと思いますが豆知識として記載いたします。 手作業で作られた日本のコースターです。 使用感ございます。気になる方はご遠慮ください。 使う程に味わい深くなっていく素材です。 まだまだ育ててみたいと仰る方にご検討願います。 ガラスは勿論、陶磁器にも合わせやすい茶托です。 高台が6cm以下の器でしたら向いてます!
-
天然素材竹製編 春夏-秋用網目茶托5枚 コースター
¥2,640
20%OFF
20%OFF
直径12cm×高さ1.5cm 高台部分・中央直径5cm 天然素材竹製編コースター 暖かい時季に使用する茶托です。 緑茶が映えるガラスのグラスが似合います。 使用感がございますが型崩れはしておりません。 編み込んだ事により強度がございます。 夏場は特に活躍するコースターです。
-
<19年ぶり再販>竹製コースターセット
¥5,500
SOLD OUT
籠:直径14cm×高さ9cm(つまみ含めると10cm) コースター:直径11cm×高さ2cm 懐かしくご覧の方も多いかと思います。 以前、店舗の頃に販売していた職人手作りコースターセットです。 倉庫に閉まったままで在庫が複数出てきました。 全て竹と木製による作 コースターは、一見脆そうな縁ですが塗り(コーティング)がしっかり施されているので丈夫です。 しかし取り扱いの際には縁で茶碗を持ち上げないようにしてください。 コースターを収納する箱も曲線が美しい!と評判でした。 籠を作る技法で作られているのでコースターをお使いの際にはお菓子等を入れてご使用ください。 ちょっとした来客の際に便利なセットです。 コースターを小皿代わりにされている方もおりました。 (水洗い可能/漆器の要領でご使用ください) 現在は生産しておりません。 在庫限りで終了です。 作られた年は平成です。 お探しになられている方がおりましたら、この機会に!
-
大正期 伊万里染付波文様湯飲み 2客
¥4,400
SOLD OUT
直径7.5cm×高さ8cm 蔵出し時に共箱で8客揃いで出てきたものですが2客新たに発見されたのでご案内です。 横浜市の某飲食店にお持ちいただいたお品物です。 ご覧になられた方もおられるかもしれません。 2客揃いでご案内いたします。 湯飲みが一般的になった頃に作られた貴重なものです。 それ以前は無垢の椀で白湯等を飲料水として飲んでいたものが緑茶が庶民の間でも広がりつつある時代にようやく湯飲みとして作られた物。 江戸初期から大名家のような位の高い方は磁器を使われていたのが幕末・明治と時は流れて大正時代に気軽に使えるようになったと把握しております。 時代劇でも見かけると思いますが磁器は江戸時代には日本で生産されはじめましたが庶民が使用していたのは無垢の器か陶器で出来た茶碗が一般的です。 こちらの湯飲みは波文様だけが描かれたシンプルな作風です。 葛飾北斎等の絵師が活躍した後に「水」の描き方が定着した時代とも見受けられます。 上物とされる器には、更に波文様の上に兎が飛び跳ねているような図柄がございますが、こちらは至ってシンプルです。 粋な雰囲気が胴周り一周ぐるりと描かれた時代背景を見るのにちょうど良いお品物とも言えます。 この後は日露戦争が勃発し、まだまだ勝ち戦で日本国民の気持ちも豊かな状態だったと思われますが、更にその先の大東亜戦争・第二次世界大戦に向かうとご覧の磁器から絵柄が消え失せます。 今現在、骨董品として最後の絵付けが行われた時代の物でもございます。 お試しに所有されてみてはいかがでしょうか? *時代背景を鮮明に記載したのは呉須の色が薄いので初期伊万里と見間違える方がおりますので詳しく書きました。明治ー大正期頃でもご覧のような薄い藍色の呉須は存在します。見分け方としては高台の作りを見ます。詳しくは当事務所発行の磁器をご案内している電子書籍をご一読ください。
-
萩焼萩殿窯猪口 煎茶碗5客
¥20,240
20%OFF
20%OFF
直径5.8〜6cm 高さ5cm <共箱無>昭和 萩殿窯 未使用のまま保管 萩焼の優しい風合い。 手に取る度にホッとする器。 お猪口・盃・煎茶碗としては勿論、お料理を添えても素敵です。 春は菜の花・山菜 夏は胡麻豆腐・塩昆布 秋は実りの果物 冬は黒豆 等 限りなく使えます。 特に秋・冬・春先に手元にあると嬉しい器♪ 陶器ならではの肌触りと発色に癒されてください。 生涯に渡り、お気に入りの器になるかと思います。 使う度に釉薬から中の土にかけて、使った分だけ「育つ」 使う前に記念写真を撮られると陶器の育ち具合が分かるので、スマホ時代の今、やってみてください。 陶器本来の楽しみをお孫さんの代よりも、もっと、ずっと長期に渡り、お楽しみ頂ける器です。 小さなお子様の骨董デビューとしていかがですか^^?
-
鋳物茶托6枚
¥25,740
SOLD OUT
直径11cm×高さ1.5cm 昭和 裏銘 盛久 ガラスや陶磁器、どのような素材の器にも合わせやすい優れものです。 茶托としてご使用になられなくとも和菓子の取皿としてお使いいただいても趣のある雰囲気が喜ばれます。 鉄製の為、水洗い後は錆を防ぐように乾拭きを推進致します。
-
極小煎茶急須
¥26,400
20%OFF
20%OFF
直径10cm 高さ7cm 昭和戦後 作家物 全て磁器による作です。 蓋の上部(つまみ部分)が捻ると回ります。 上物の茶釜にある蓋のつまみような作りになっております。 どのようにして作られたのかは不明です。 しかし急須のつまみが回るのは茶道を志しておられたであろう作者のチャレンジ精神と技術の賜物です。 茶釜でしたらつまみ部分は主に鉄や銅製、鋳物ですので割と昔から作られていた形状の為、珍しいというよりも上物として扱われます。 しかし陶磁器で器の一部分だけが回る仕組みになっているのは花器等の耳に輪っかがつけられているもの以外に滅多に存在しません。 焼きの工程で作るのが困難な為(粘土が付着してしまう為)あまり作られない技法です。 そこに目をつけられた前の所有者も同じことを申しておりました。 以前の所有者は長年当事務所が店舗開業時の頃から陰ながら支えてくださった修復師の方です。既にご隠居されておりますが、その別れの際に受け継いだ物の中の一つです。 当たり前ですが数十年と修復を行なっていた方ですので陶磁器の目利きは確かな方です。 その方も蓋のつまみが回る仕組みに惚れ込んで所有されていたとのお話を伺っております。 又、初期伊万里を思わせる呉須の配色に唖然とします。 呉須の発色を研究・追求されていた方であることは間違いなく身受け取れます。 淡い藍色が初期伊万里の頃と似ており骨董蒐集家の持ち物と並べても違和感なくお使いいただけます。 微塵花唐草文様をイメージされて描かれたと思われる絵付けも可愛らしく姿形が愛らしい存在の急須です。 手のひらにすっぽり納まるサイズ。 珍品・絶品です。 時代関係なく、作者の研究心に眼福させられます。 実際にお使いになられて下さい。 修復師でありながら目利きの方のコレクションの中で不思議な存在感を感じた急須。 作者の巧みな技術がお分かりになられる方でしたら使うたびに感動を与えてくれる急須です。 蒐集歴の長い方にも薦め致します。
-
中国紫泥竹急須煎茶
¥26,400
20%OFF
20%OFF
サイズ(取手含) 口から取手16cm 7.7cm×8.8cm 高さ7cm 蓋が寸法狂わずぴったりと収まる技術に惚れ込んで仕入れました。 角の竹をイメージさせる枠が強度を増す工夫が洒落てます。 面にはそれぞれ櫛で凹凸が施されており、急須を手のひらでゆっくり回す作法の時にも滑る止めの役割を果たす優れもの。 煎茶道を志す方が作られたと思われる節が所々に見受けられます。 作者を中国ディーラーと一緒に数年間調べましたが、残念ながら特定できませんでした。 申し訳ございません。 ほとんど未使用品と思われる美しい状態から第二次世界大戦後の作とします。 緑茶は勿論ですが、醤油をいれたりソースを入れても洒落てます。 日常使いで味わいを増す土物の為、使い方次第では色艶が変化します。 育てる楽しみを料理やお茶と共に味わいください。
-
九谷六歌仙蓋茶碗一対
¥61,600
20%OFF
20%OFF
サイズ 大/直径7.7cm 高さ9cm 小/7cm 高さ6.5cm 明治九谷 一見、重厚な作りに見受けられますが、銅製色部分は磁器による鉄分を用いた技術。 その上に金彩を施している実に繊細な磁器による湯呑です。 夫婦碗となります。 どこまでも繊細な絵付が全体を包み込むように描かれているのが特徴ですが、実は内側に着目頂きたい器です。 六歌仙が書かれております。 現代の技術でも内側の見込にかけて「書く・描く」技術は受け継がれるべき技法ですが、殆ど見かけません。 こちらは、まず絵筆が特殊な道具を使用します。 右手に柄の長い筆を柄の先(尻)部分を握ります。 左手で器を回しながら筆先を自由にするのですが、想像がつかない場合はご来店時に質問して下さい。 陶磁器の絵付師が胴回(外側)を担当。内側は書の才がある方が書かれた作。 作り方の工程が想像がつく方に所有して頂きたい湯呑です。 蓋の縁まで細かい線描きがあります。こちらも線の数を統一に予め計算して導かない限りは、こうはなりません。 焼締後の寸法まで配慮された夫婦碗。どちらかの数がおかしいと全体のバランスが保てないのが夫婦・一対物。 ゆっくりとお茶を召し上がりながら、内側の譜を愛で、蓋の中央から広がる文様(こちらは唐物が日本に伝わった当初からある文様)を愛でて頂きたくお薦めさせて頂きます。 どうしても作り方を伝えたくなってしまう作ですが、パッと見でもお解り頂けます。 お祝い事や記念にどうぞ。