-
鎌倉彫『風』 楓 銘々皿 5枚組 樹脂製品
¥3,300
直径14cm×高さ2cm(薄さ2mm程) とても薄手の銘々皿5枚組です。 共箱無 昭和 木製かと思いましたが『樹脂製品』です。 ご理解の程、ご検討ください。 楓の葉が彫られた凹凸の陰影が美しい皿です。 和菓子は勿論、ちょっとした料理を添えても見栄え良く納まります。 日常的に使いやすいサイズですので食器棚の手前に収納して頻繁に使っていただきたいお皿です。 落ち着いた色彩なので添える食材により表情が変わります。 何より軽量な薄造りですので重い食器が苦手な方にお薦めします。 <豆知識> ご覧の商品は樹脂製品ですので、あまり気にせずにお使いいただけますが、こちらが木製の場合は以下の点にご注意ください。 油っぽい食材の際には和紙を敷いてください。 そのまま添えると艶は出ますが素朴な雰囲気を保ちたい場合は和紙がお薦めです。 それも味わい!とご理解のある方はドンドン使ってご自身の歴史を共に育ててください。 樹脂製品ですが1枚ずつほんのり表情が異なります。 骨董品にご理解のある方へ納めさせてください。 <豆知識> 鎌倉彫(かまくらぼり)は日本の伝統的な木彫工芸の一つで鎌倉時代(1185年~1333年)に発祥しました。 仏教の影響を受け精緻な彫刻が特徴で漆(うるし)を塗った彫刻作品として発展しました。 発掘品の中には日常的に使われていた器として朱塗り等の漆器が見つかっております。 長い歴史の中で継承されてきた技術・技法は時代と共に発展し、今でも作られて日常的に使われております。 お手持ちの陶磁器やガラス食器のアクセントに漆器をプラスして華やかで重厚感あるお食事をお楽しみください。 *食洗機NG *漆器の見分け方は過去ブログでご案内しておりましたが現在は電子書籍にまとめました。アマゾン電子書籍で販売しております。ご興味ございましたら「日本の器 漆 うるし 入門: 基本を押さえて もっと気軽に使ってみよう!」で検索してみてください。
-
日本製 bone china mikasa 皿(大)1枚 ケーキ皿
¥4,620
直径19.2cm 高さ1.5cm 昭和戦後 1枚の価格です。 パンやお肉・お魚料理、メインディッシュにちょうど良いサイズです。
-
日本製 bone china mikasa 深皿(大)1枚 カレー・パスタ・ハンバーグに最適
¥4,950
直径19.5cm 高さ3.5cm 昭和戦後 1枚の価格です。 カレー・パスタ・ハンバーグと洋食の代表的な料理に最適なサイズ!
-
備前葉型(豆皿・茶匙・箸置き)使い方お任せ
¥9,900
9.5cm×約5cm 厚み3mm 置いた状態で高さ1.2cm 18年程前に同業者(古美術商)から譲り受けました。 その方(当時80代)も使い道が不明でしたが仕入れてみたとの事でした。 当方の見解では箸置き・豆皿、そしてお茶葉をすくう際に用いる茶匙(ちゃさじ)として使い道があるので、作られた方はおそらく豆皿としてお作りになられたかと思いますが使い道は所有者にお任せの骨董品です。 9枚手元にございます。 残り4枚の内、1枚は葉先が割れており残り3枚は少々使い込んだ跡が目立つのでジャンク品として捉えられる方もおられるかと思いましたので掲載を保留しました。9枚所有のご希望がございましたらご購入前にお声がけください。 土の質感から備前と判断しております。 素朴な茶褐色が枯葉のような雰囲気に仕上がっており葉脈は凹凸を用いて表現されております。 写真にもございますがティースプーンサイズでしたらおさまりよく添えられます。 豆皿としてご使用される場合は高台がないので不安定な為、下に水で濡らした和紙等を挟むとしっくりきます。 料理屋さんでしたらお盆や7寸皿に和紙(1~2cm程の正方形にカットした紙)に軽く水を含ませて葉皿の下に敷くと季節感を演出できるのでお薦めです。 色味から夏の終わりから秋〜冬に客人に出されるとしっくりきます。 又、春先でしたら桜色の食材を少量添える等の工夫をされると桜の葉として演出できるかと思います。 年中使える謎の小皿です。 当方もだいぶ気に入っていたので今まで販売に踏み込みませんでしたが、気になる方もおられたのでご案内致します。 価格は5枚揃いです。 バラ売り不可。 時代は銘もないので大正頃としますが、昭和でも名前を売り込みたいような陶工ではなかった可能性もございますので昭和も含ませてください。 窯印無し。 茶匙としてご使用される場合はどちらを先にして手元はどちらにするかはお任せです。 茶道具として面白いかと思います。 茶席での会話も弾むお道具です。 *レターパックでもお送り出来ますが、ヤマト便を推進致します。
-
ストーン ヴィンテージ ピアス
¥11,000
長さ6cm×幅2cm(石 雫型 高さ2cm×幅1.5cm) アンティーク・ヴィンテージ品 細いチェーンの揺れるピアス 石は薄く淡い色彩のグリーン 細かな手作業が嬉しいアンティーク品です。 *ヴィンテージ品の為、手入れを施してお届け致しますが使用頻度によりチェーンに若干のサビが生じる場合がございます。古い物です。予めご了承ください。 ギフトボックスにお納めしてお届け致します。 こちらはピアス現品のみのご案内となります。
-
<本物> K18 本純金 本物真珠 パール 9号
¥33,000
9号サイズ 2つの小粒な真珠に台座はK18(写真撮影が難しく写真無しで申し訳ございません) 刻印K18 本物保証 真珠・パールも鑑定済 さりげなくつけられるデイリーな指輪 リングのみの販売です。 贈り物でしたらギフトBOXも一緒にご注文ください。 こちらはアンティーク品となります。 レターパックでもお送り可能ですが、本金の為、宅急便を推進いたします。
-
孔雀 インド
¥11,550
SOLD OUT
サイズ(組み立てた際)高さ20.6cm×横幅19.5cm 奥行き8cm 刻印 SHYAM CHEMICALS SAMBHAL MORADABAD 生産地インド こちらは当事務所が店舗の頃に蔵出業担当が某ショップがクローズする連絡を受けて買取してきたお品物です。この時にインド産の布をまとめ買いした際に引き継いだ物で専門外の為、詳細は不明ですが見解としてはインドの置物とまでしかお伝えできません。 刻印も調べましたらインドの地名かと思われます。 孔雀の羽の凹凸が細やかだったので、それから保管しておりました。 インテリアでインドのものがお好きな方がいらっしゃいましたらご検討ください。 羽は銅板のような質感ですが10年程様子をみていても変化がないので鳥胴体含めて真鍮と思われます。 歪みが生じておりますが向こうも手作業の為、手作り・ハンドメイドの良さとして捉えていただける方にお願いします。 鳥胴体には剥げかけておりますが朱色が施されております。
-
銅製蟹3匹(個)
¥19,800
約12cm×6.5-7cm 高さ4cm 明治大正期 柄杓を添えたり2匹を立たせて蓋置きとして使用されても良し♪ 添配・花押さえ・盆景/盆栽用具としても。 空間の景色を演出。 働く蟹3匹(個)まとめてご案内です。 茶席で季節の道具としても用いられます。 忠実に立体化された蟹3体。 茶道・華道を志されておられる方へ
-
鉄製 燭台 手燭 アンティーク ヴィンテージ
¥17,600
画像参照(写真にサイズ記載しました) 私の手元に来て大凡30年経過しております。 作られた年代は江戸後期〜明治頃としてご案内致します。 蝋燭はだいぶ黄ばんでおりますが昭和50年代後半から平成初期の小学校の図工で使用された課題との事は受け取り時に前の所有者よりお聞きしております。 ご希望でしたら蝋燭もご覧のままお付け致します。 燭台も様々な素材・デザインがあり、その中でも際立ってマニアックなコレクターが好む(自分も含む)手燭は、江戸時代には蝋燭を立てる部分の丸い円が刀剣の鐔(鍔)で作られた物もあり、古から生活に根付いたアイテムである事は歴史が物語っております。 鐔による手燭は只今、全て完売致しております。 ご覧の手燭は店舗の頃も陳列せずに自宅保管品として長年手元に置いておきました。 サビの風合いがヴィンテージインテリアと抜群な相性で、最近で申しますと「男前インテリア」として人気のインダストリアルスタイルを好まれる方に向いております。 ようやく販売しても「ヴィンテージ」という枠で古美術商が売買しても許される時代が到来したかな〜?と思いましたのでサイトにアップさせていただきました。 実際に当サイトで販売しているインダストリアルの鉄製品の上には置かないでください。 サビがうつります。 木製テーブルやチェストに置かれる分には問題なくご使用可能。 素材が鉄でサビの具合が全体的な為、近代の鉄製と触れ合わせるのは避けたほうが無難です。 素材を知る事によりヴィンテージ品は楽しめます。 色移りや今回のようにサビが生じて他のものに触れると変色する可能性がある物に関しては、ヴィンテージ・アンティークコレクターの中でも長年コレクションして素材の特徴をご存知の方にお持ちいただきたいのが本音です。 ご購入後に「色移りした」「アルミ製の上に置いておいたらサビの跡が残った」等のお声がないように正直にお伝えしております。 どうしてもテーブルやチェスト等の置き場所が鉄やアルミ製の場合は下に布や木製の板を敷かれたほうが賢明です。 古美術商として「美」をお伝えする立場ではございますが、刀剣でしたら錆を取り除いてピカピカ輝く鉄の表情に手入れを施すのが本業の為、こちらはマニアックな「錆」の表情を愛でる美的感覚の持ち主にご案内致します。 個人的なお話になりますが備前や唐津・常滑のような陶器の「やきもの」に見られる釉薬の景色に魅了されるので、こちらのサビも「自然に発生する美」として愛でる感性です。 人間の手により生み出された形状を元に自然と発生する表情が貫禄を齎し素材の時間の経過を観察できるので「面白い」と感じます。 陶芸家の方でしたら、この部分に同意いただけるかと思います。 上記にもございますが、昨今人気のインダストリアルの、もっと先に進んだ奥深い「男前デザイン」という部分に到達している強者がおりましたら! ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。 鉄なので重いですが片手で持ち運びできます。
-
ミニチュア 喜多川 歌麿 団扇 うちわ R
¥5,500
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、1753年(宝暦3年) - 1806年10月31日(文化3年9月20日) サイズ11cm×11cm 柄を含む長さ18cm 歌麿の美人画を用いた小さな団扇です。 こちらは昭和初期に作られたもので江戸時代の浮世絵をアレンジしたものとなります。 紙の劣化が見受けられますが小さなインテリアアート作品として飾られると味わいがございます。 手作業で作られた団扇の骨組みはしっかりとしており、又、こちらの柄は枯れた竹材が味わいを増して雰囲気を整えております。 江戸から昭和の粋な遊びとして捉えてください。 表面文字 「高名美人六家選」 *窓辺等の直射日光を浴びせてしまいますと色が抜けてしまいます。 *湿気が多い場所での保管はカビなどの劣化が休息しますのでお気をつけください。
-
十円切手時代 ミニチュア 喜多川 歌麿 団扇 うちわ
¥5,500
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、1753年(宝暦3年) - 1806年10月31日(文化3年9月20日) サイズ11.5cm×12cm 柄を含む長さ19.5cm 歌麿の美人画を用いた小さな団扇です。 切手の値段が十円の時代のもので粋な便りとしてハガキ代わりに送付可能なものです。 現代でも切手を貼って送れますが、使用せずに飾りとしてお手元に留められたほうがよろしいかと思います。 こちらは昭和に作られたもので江戸時代の浮世絵をアレンジしたものとなります。 紙の劣化が見受けられますが小さなインテリアアート作品として飾られると味わいがございます。 手作業で作られた団扇の骨組みはしっかりとしており、又、こちらの柄は枯れた竹材が味わいを増して雰囲気を整えております。 江戸から昭和初期の粋な遊びとして捉えてください。 表面文字 「高名美人六家選」 *窓辺等の直射日光を浴びせてしまいますと色が抜けてしまいます。 *湿気が多い場所での保管はカビなどの劣化が休息しますのでお気をつけください。
-
ミニチュア 喜多川 歌麿 団扇 うちわ
¥5,500
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、1753年(宝暦3年) - 1806年10月31日(文化3年9月20日) サイズ9cm×9cm 柄を含む長さ16cm 歌麿の美人画を用いた小さな団扇です。 こちらは昭和に作られたもので江戸時代の浮世絵をアレンジしたものとなります。 紙の劣化が見受けられますが小さなインテリアアート作品として飾られると味わいがございます。 手作業で作られた団扇の骨組みはしっかりとしており、又、こちらの柄にはしっかりと塗りが施されております。 江戸から昭和初期の粋な遊びとして捉えてください。 表面文字 「婦人相学十躰 浮気之相 相見 歌麿画」 *窓辺等の直射日光を浴びせてしまいますと色が抜けてしまいます。 *湿気が多い場所での保管はカビなどの劣化が休息しますのでお気をつけください。
-
日本製 bone china mikasa 皿(中)1枚
¥4,400
直径16.7cm 高さ1.5cm 昭和戦後 1枚の価格です。
-
日本製 bone china mikasa 深皿(中)1枚
¥4,180
直径14.2cm 高さ3cm 昭和戦後 1枚の価格です。 サラダ用やチョットしたお料理にちょうど良いサイズです。
-
日本製 bone china mikasa カップ・ソーサー1(客・枚)セット
¥6,050
カップ 直径8.5cm (取手含11cm) 高さ7.5cm ソーサー 直径16cm 高さ2cm 昭和戦後 *1客セットの価格です(カップ&ソーサーセット)
-
NARUMI ティーカップ
¥4,400
カップ 直径6.5cm (取手含9cm) 高さ6cm ソーサー 直径12.5cm 高さ2cm 昭和戦後 NARUMIティーカップ 戦後の高度成長期作 カップが黒でカッコイイので仕入れました。 ソーサー部分を染付の小皿を代用しても映えます♪ made in japan Bone China NARUMI スタイリッシュという言葉が似合う時代背景 裏にもmade in japan 黒・銀(シルバー)・グレー・白が織りなす紋様の中央に黒の銀縁カップ 内側は白なのでコーヒー・紅茶、なんでも相性良し。 貫入に見えるのは紋様です。 bone china(ボーン チャイナ)とヨーロッパで言えば日本製と認識される時代を経ての戦後の作。 割と古美術品と相性の良いサッパリした作り。 ご検討ください。
-
18K 本金 本物パール 真珠 一粒ネックレス アンティーク-骨董品!
¥33,000
SOLD OUT
チェーン長さ40cm 真珠:直径7mm 真珠は明治時代に取れた時代物です。 それを証明するのが難しいのですが真珠のみを所有されていた方が明治生まれで、その親御さんから頂いた真珠ということで引き受けた当時は穴加工が施されておりませんでした。 平成にジュエリー加工専門業者に依頼して穴を貫通していただきました。 その際に穴のサイズに丁度合うチェーンを発注。 18金で細めです。 真珠も本物と鑑定済みです。 さりげなく装着できる小ぶりで華奢な印象のパールネックレス。 本物を身につけたい方へ。 店舗の頃もショーケースに入っていたのですが小さすぎてご覧になる方が殆どおりませんでした。甲冑と一緒に販売していたら見ないですよね^^; こちらはネックレスのみの価格となりますので贈り物の場合はギフトBOXも一緒にご注文ください。 とても可愛らしいネックレスに仕上げてあります!