-
プレミアムウッド サイドテーブル/上質素材 マホガニー
¥159,800
こちらは、アメリカの高級家具ブランドによるサイドテーブル(ランプテーブル)です。 生産は信頼と技術力を誇るベトナム工場にて行われており、細部にまで丁寧な仕上げが施された、品質の高い逸品です。 クラシックで重厚感のあるデザインが特徴で、落ち着いた木目や美しい装飾が空間に気品を添えます。 高級感あふれる佇まいは、まるで海外の高級ホテルに置かれている家具のよう。 ご自宅のリビングや廊下、ベッドサイドに取り入れるだけで、日常空間がまるでラグジュアリーホテルのロビーのような特別な空間に早変わりします。 実用性と美しさを兼ね備えた、まさに“大人のインテリア”を演出してくれる上質なテーブルです。 重厚感のあるインテリアやアンティークスタイル、クラシックモダンのお部屋にもぴったりです。 アンティーク・ヴィンテージ好きの方に向けて入荷しました。 和雑貨とも相性良いです。 花台としてもご利用ください。 李朝や薩摩の壺等を添えて季節の花を生けて異国のコラボ空間を演出! ※天板や脚部に若干の色ムラや加工跡が見られる場合がございますが、商品の個性としてお楽しみください。 ■サイズ 幅38cm×高さ64cm×奥行38cm ■デザイン アメリカ ■原産国 ベトナム ■素材 マホガニー *当事務所管理倉庫より直送予定です。送料一律としました(北海道・離島・沖縄は別途送料ご負担となりますので、ご注文前にお声がけください) 高級素材使用 高級サイドテーブル
-
<SALE対象外>竹製扇子立て
¥2,750
サイズ:横幅12.5cm×奥行き5.8cm 高さ5.5cm *差し込み横幅8.5m×奥行き3cm 扇子を立てる台です。 昭和作 時代物の為、竹も固くしまっておりますので(強度が増してます)これからも気兼ねなくお使いいただける台です。 扇子の大きさは特に問わないサイズです。 お手持ちの扇子を飾られてもOK。 *竹製品はサイトにアップしていないだけで様々ご用意ございます。 *皿立ても中古でよろしければご用意ございます。 *サイトにあまりアップしない理由は以前、店舗で使用していたディスプレイ台の為、時々、使用感があるとご指摘されるので、店舗で使用していた物と明記してもご理解いただけない方がおりますので、新品ではなくてもOKな方はお問い合わせください。
-
<SALE対象外>蛍金銀箔漆扇子 夏 川合玉堂写
¥22,000
サイズ:横39cm×縦23cm(柄 上部幅1cm 最も細い部分幅5mm) 箱無し 在銘:玉堂とありますが、落款を調べた所、合いません。 川合玉堂の銘にあやかって作られた写と断定しました。 所謂コピー品に属される物としたい所ですが、非常に良く作られているので取扱を決めました。 従来良く見かけるコピー品とは異なり、印刷でもなく「肉筆」・手描きです。 和紙の下地には銀箔が施されている為、骨組みとなる部分が燻銀に変色しております。 質の良い純銀を使用しているのがわかります。 蛍は良く観察されて描かれており触覚や足先までリアルなフォルムの為、実際に蛍を間近で観察しながら描かれたと思われます。 川合玉堂は明治6年生まれで昭和32年没、明治・大正・昭和初期を代表する日本画家です。 川合玉堂作でもおかしくはないのですが、玉堂作とされる公認された落款とはサイズこそ合うのですが書体が若干異なるので、当方では写としてご案内しないとなりません。 しかし、良くあるのがお弟子さんが描いて師匠の銘を打つ(書く)事も無くはない為、門下生とも言える誰かの作かもしれません。 それにしても恐れ多い銘を入れたとは思いますが、実際のところ、出来は良いです。 蛍が飛ぶ後にうっすら残る光を茶色い漆と若干の金で線として描いており、その線画が草の茂みのようにも見える不思議な描き方です。 構図の取り方も右に蛍を寄せて、左には大きな空間を取るところが日本画らしい作風で落ち着きを感じます。 痛みはそれ程ございませんが、時代を経た紙の変色は感じます。 骨がしっかりしているので、仰ぐ事も可能です。 *骨1本に修理跡有=問題なくご使用いただけます。 まだまだ現役でお使いいただけます。 扇子の為、季節を夏としましたが、これほどまでに静かな夏のアイテムはないかと思います。 お出かけの際に、そっと忍ばせておきたいアイテムです。 今はなかなか手描きの団扇・扇子は手に入りません。 夏の粋なアイテムとして、銘を気にせずに、絵柄重視でお気に召していただけましたら、ご検討ください。 鑑定に使用しているのは公認の落款字典です。 落款が合っておりましたら価格がグンと上がるのが美術鑑定です。 本人作とし、悪用・転売しないでください。
-
<SALE対象外>銀製 竹水墨画 銀箔 扇子 銘正利 薫風
¥55,000
サイズ:横30cm×縦18.5cm(銀製部分 上部幅1cm 最も細い部分幅3mm) 桐箱サイズ:21cm×3cm×3.5cm <メンテナンス済み> 燻銀と化した箇所を活かしつつメンテナンスを施しました。 制作段階で墨色と同等の漆黒になるように計算されて作られた銀製部分は作者の思い描いたように時代を経て変色していると思われます。 作った当人も、ご覧の状態は見ることができない発色です。 銀の性質を理解した者しか作れない作風です。 広げる前に柄の繊細な彫りにうっとりさせてくれます。 そして、広げると見事なまでの静寂を帯びた竹林の世界が広がっております。 朝露・夕暮れと様々な時間を想像させる絵付けは水墨画で最も描かれる「竹」をモチーフにした作風で、筆のコシを使い、勢いよく、瞬時に絵筆を伸ばす技法です。 竹の描き方からも分かるように日本画の基礎をおさえた技術が見どころです。 墨の濃淡を上手に活かして奥行きを持たせる技法は様々な分野にも貢献してきた描き方です。 美術を志す方でしたらご理解いただける文章かと存じます。 裏面も程よく、こちらが裏ですと瞬時に分かるように空間を活かした描き方をされております。 颯爽と風が頬に当たるのを扇という形で表現しているかのようです。 竹の香りまで届けてくれそうです。 骨組みは、竹で作られておりますので、ちょっとした心遣いが粋です。 これほどまでに凛とした空気を感じるのは背景となる空白(下地)に銀箔という素材を取り入れたからでしょう。 柄の部分に使われている銀製と同等の変化を見越した銀箔が用いられております。 全体的に時代を経て、まとまった変色・変化を遂げるように作られた扇子。 実は当サイト運営者が気に入って長期保存してはメンテナンスを繰り返してきたものです。 手元に置いてから30年以上は経過しております。 暑気払いの集いに招かれた際には持参したこともございます。 実際に仰ぐ事はせずに愛でて「夏」を感じ、秋から冬にかけては年度終わりを感じるようにガラスケースに入れて飾っておりました。 春は少し華やかな方がよろしいでの桐箱に入れて休ませておりました。 実際に仰いでも大丈夫ですが和紙の劣化を防ぐには、あまり常備しないほうがよろしいかと思います。 茶席に呼ばれる方でしたら注文されますが、人手に渡る度にドキドキするかと思いますので、塩梅を知る方々にお披露目してください。 万が一、銀が黒くなりすぎた場合は当方でメンテナンスを行います。 その際には、修理品として承ります。 紙の部分は修復不可能です。 理由として同じ色合いの銀箔はご用意できません。 ご覧の銀色は時代を経て生み出された銀色ですので、紙部分を修理した際にはダメージ感を出そうとしても限界がございます。よって、修理部分がツギハギ状態になるので修理には応じません。むしろ、そのままの状態で受け継いでいかれた方が賢明です。 技術の進歩を讃えると同時に、修理不可なお品物もある事にご理解いただけましたら幸いです。 長くなりましたが、一目惚れされた方。 多くおられるかと思います。 作者はアンティーク品をご存じの方でしたら銀製品でみかける在銘です。 様々なアイテムを手がけた方ですが詳細できる情報がございません。 しかし、確かにある時代に銀製品を世にひろめた方であることは確かです。 作者を気にされる方や投資目的の方にはお薦めできません。 「いいなぁ!」と感じた素直な方へお届けさせていただきます。 ご検討の程、よろしくお願いいたします。
-
鎌倉彫『風』 楓 銘々皿 5枚組 樹脂製品
¥2,640
20%OFF
20%OFF
直径14cm×高さ2cm(薄さ2mm程) とても薄手の銘々皿5枚組です。 共箱無 昭和 木製かと思いましたが『樹脂製品』です。 ご理解の程、ご検討ください。 楓の葉が彫られた凹凸の陰影が美しい皿です。 和菓子は勿論、ちょっとした料理を添えても見栄え良く納まります。 日常的に使いやすいサイズですので食器棚の手前に収納して頻繁に使っていただきたいお皿です。 落ち着いた色彩なので添える食材により表情が変わります。 何より軽量な薄造りですので重い食器が苦手な方にお薦めします。 <豆知識> ご覧の商品は樹脂製品ですので、あまり気にせずにお使いいただけますが、こちらが木製の場合は以下の点にご注意ください。 油っぽい食材の際には和紙を敷いてください。 そのまま添えると艶は出ますが素朴な雰囲気を保ちたい場合は和紙がお薦めです。 それも味わい!とご理解のある方はドンドン使ってご自身の歴史を共に育ててください。 樹脂製品ですが1枚ずつほんのり表情が異なります。 骨董品にご理解のある方へ納めさせてください。 <豆知識> 鎌倉彫(かまくらぼり)は日本の伝統的な木彫工芸の一つで鎌倉時代(1185年~1333年)に発祥しました。 仏教の影響を受け精緻な彫刻が特徴で漆(うるし)を塗った彫刻作品として発展しました。 発掘品の中には日常的に使われていた器として朱塗り等の漆器が見つかっております。 長い歴史の中で継承されてきた技術・技法は時代と共に発展し、今でも作られて日常的に使われております。 お手持ちの陶磁器やガラス食器のアクセントに漆器をプラスして華やかで重厚感あるお食事をお楽しみください。 *食洗機NG *漆器の見分け方は過去ブログでご案内しておりましたが現在は電子書籍にまとめました。アマゾン電子書籍で販売しております。ご興味ございましたら「日本の器 漆 うるし 入門: 基本を押さえて もっと気軽に使ってみよう!」で検索してみてください。
-
日本製 bone china mikasa 皿(大)1枚 ケーキ皿
¥3,696
20%OFF
20%OFF
直径19.2cm 高さ1.5cm 昭和戦後 1枚の価格です。 パンやお肉・お魚料理、メインディッシュにちょうど良いサイズです。
-
日本製 bone china mikasa 深皿(大)1枚 カレー・パスタ・ハンバーグに最適
¥3,960
20%OFF
20%OFF
直径19.5cm 高さ3.5cm 昭和戦後 1枚の価格です。 カレー・パスタ・ハンバーグと洋食の代表的な料理に最適なサイズ!
-
備前葉型(豆皿・茶匙・箸置き)使い方お任せ
¥7,920
20%OFF
20%OFF
9.5cm×約5cm 厚み3mm 置いた状態で高さ1.2cm 18年程前に同業者(古美術商)から譲り受けました。 その方(当時80代)も使い道が不明でしたが仕入れてみたとの事でした。 当方の見解では箸置き・豆皿、そしてお茶葉をすくう際に用いる茶匙(ちゃさじ)として使い道があるので、作られた方はおそらく豆皿としてお作りになられたかと思いますが使い道は所有者にお任せの骨董品です。 9枚手元にございます。 残り4枚の内、1枚は葉先が割れており残り3枚は少々使い込んだ跡が目立つのでジャンク品として捉えられる方もおられるかと思いましたので掲載を保留しました。9枚所有のご希望がございましたらご購入前にお声がけください。 土の質感から備前と判断しております。 素朴な茶褐色が枯葉のような雰囲気に仕上がっており葉脈は凹凸を用いて表現されております。 写真にもございますがティースプーンサイズでしたらおさまりよく添えられます。 豆皿としてご使用される場合は高台がないので不安定な為、下に水で濡らした和紙等を挟むとしっくりきます。 料理屋さんでしたらお盆や7寸皿に和紙(1~2cm程の正方形にカットした紙)に軽く水を含ませて葉皿の下に敷くと季節感を演出できるのでお薦めです。 色味から夏の終わりから秋〜冬に客人に出されるとしっくりきます。 又、春先でしたら桜色の食材を少量添える等の工夫をされると桜の葉として演出できるかと思います。 年中使える謎の小皿です。 当方もだいぶ気に入っていたので今まで販売に踏み込みませんでしたが、気になる方もおられたのでご案内致します。 価格は5枚揃いです。 バラ売り不可。 時代は銘もないので大正頃としますが、昭和でも名前を売り込みたいような陶工ではなかった可能性もございますので昭和も含ませてください。 窯印無し。 茶匙としてご使用される場合はどちらを先にして手元はどちらにするかはお任せです。 茶道具として面白いかと思います。 茶席での会話も弾むお道具です。 *レターパックでもお送り出来ますが、ヤマト便を推進致します。
-
ストーン ヴィンテージ ピアス
¥11,000
長さ6cm×幅2cm(石 雫型 高さ2cm×幅1.5cm) アンティーク・ヴィンテージ品 細いチェーンの揺れるピアス 石は薄く淡い色彩のグリーン 細かな手作業が嬉しいアンティーク品です。 *ヴィンテージ品の為、手入れを施してお届け致しますが使用頻度によりチェーンに若干のサビが生じる場合がございます。古い物です。予めご了承ください。 ギフトボックスにお納めしてお届け致します。 こちらはピアス現品のみのご案内となります。
-
<本物> K18 本純金 本物真珠 パール 9号
¥33,000
9号サイズ 2つの小粒な真珠に台座はK18(写真撮影が難しく写真無しで申し訳ございません) 刻印K18 本物保証 真珠・パールも鑑定済 さりげなくつけられるデイリーな指輪 リングのみの販売です。 贈り物でしたらギフトBOXも一緒にご注文ください。 こちらはアンティーク品となります。 レターパックでもお送り可能ですが、本金の為、宅急便を推進いたします。
-
孔雀 インド
¥11,550
SOLD OUT
サイズ(組み立てた際)高さ20.6cm×横幅19.5cm 奥行き8cm 刻印 SHYAM CHEMICALS SAMBHAL MORADABAD 生産地インド こちらは当事務所が店舗の頃に蔵出業担当が某ショップがクローズする連絡を受けて買取してきたお品物です。この時にインド産の布をまとめ買いした際に引き継いだ物で専門外の為、詳細は不明ですが見解としてはインドの置物とまでしかお伝えできません。 刻印も調べましたらインドの地名かと思われます。 孔雀の羽の凹凸が細やかだったので、それから保管しておりました。 インテリアでインドのものがお好きな方がいらっしゃいましたらご検討ください。 羽は銅板のような質感ですが10年程様子をみていても変化がないので鳥胴体含めて真鍮と思われます。 歪みが生じておりますが向こうも手作業の為、手作り・ハンドメイドの良さとして捉えていただける方にお願いします。 鳥胴体には剥げかけておりますが朱色が施されております。
-
銅製蟹3匹(個)
¥15,840
20%OFF
20%OFF
約12cm×6.5-7cm 高さ4cm 明治大正期 柄杓を添えたり2匹を立たせて蓋置きとして使用されても良し♪ 添配・花押さえ・盆景/盆栽用具としても。 空間の景色を演出。 働く蟹3匹(個)まとめてご案内です。 茶席で季節の道具としても用いられます。 忠実に立体化された蟹3体。 茶道・華道を志されておられる方へ
-
鉄製 燭台 手燭 アンティーク ヴィンテージ
¥14,080
20%OFF
20%OFF
私の手元に来て、すでにおよそ30年が経過しております。 製作年代は、江戸後期から明治頃と推定される鉄製の手燭(てしょく)です。 ろうそくはかなり黄ばんでおりますが、昭和50年代後半〜平成初期にかけて、小学校の図工課題として使用されたものと、当時の持ち主より伺っております。ご希望があれば、写真にある状態のまま、ろうそくもお付けいたします。 【“手燭”というアイテムについて】 手燭は、燭台の中でも特にコアなコレクターに好まれるジャンルです(実のところ、私もその一人です)。 江戸時代には、蝋燭を立てる円形の部分に刀の鐔(つば)を用いたものも存在し、生活道具としてだけでなく、文化や美意識が凝縮された逸品として知られています。 当方で扱っていた鐔を用いた手燭は、現在すべて完売いたしております。 本品は店舗時代も展示せず、自宅保管として長年そばに置いておりました。 【ヴィンテージとしての魅力と注意点】 鉄製の本体に広がるサビの表情は、いわゆる“インダストリアルスタイル”との相性が抜群。 近年では「男前インテリア」としても注目されており、ようやく“ヴィンテージ”として古美術商が取り扱える時代になったと感じ、今回、販売に踏み切りました。 ただし、実際の使用には注意点もございます。 鉄同士で触れさせるとサビ移りが生じるため、当サイトで販売中の鉄製インダストリアル家具の上には置かないでください。 木製のテーブルやチェストなどに置いていただく分には問題なくご使用いただけます。 素材の特性をご理解いただいたうえでお使いいただければ、ヴィンテージ品は本当に面白い存在です。 「素材を知る」ことこそ、長く楽しむための鍵でもあります。 【こんな方におすすめ】 ・素材の経年変化に美を見出せる方 ・陶器の釉薬の景色、備前や唐津、常滑焼などに魅了される方 ・インダストリアルをさらに深化させた“男前デザイン”を求めている方 ・サビの表情を「自然に生まれる美」として楽しめる審美眼をお持ちの方 陶芸家の方などには、特にこの感覚をご理解いただけるかと思います。 鉄製のためずっしりと重みはありますが、片手で持ち運べるサイズです。 お探しの方に、良き出会いとなりますように。
-
ミニチュア 喜多川 歌麿 団扇 うちわ R
¥4,400
20%OFF
20%OFF
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、1753年(宝暦3年) - 1806年10月31日(文化3年9月20日) サイズ11cm×11cm 柄を含む長さ18cm 歌麿の美人画を用いた小さな団扇です。 こちらは昭和初期に作られたもので江戸時代の浮世絵をアレンジしたものとなります。 紙の劣化が見受けられますが小さなインテリアアート作品として飾られると味わいがございます。 手作業で作られた団扇の骨組みはしっかりとしており、又、こちらの柄は枯れた竹材が味わいを増して雰囲気を整えております。 江戸から昭和の粋な遊びとして捉えてください。 表面文字 「高名美人六家選」 *窓辺等の直射日光を浴びせてしまいますと色が抜けてしまいます。 *湿気が多い場所での保管はカビなどの劣化が休息しますのでお気をつけください。
-
十円切手時代 ミニチュア 喜多川 歌麿 団扇 うちわ
¥4,400
20%OFF
20%OFF
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、1753年(宝暦3年) - 1806年10月31日(文化3年9月20日) サイズ11.5cm×12cm 柄を含む長さ19.5cm 歌麿の美人画を用いた小さな団扇です。 切手の値段が十円の時代のもので粋な便りとしてハガキ代わりに送付可能なものです。 現代でも切手を貼って送れますが、使用せずに飾りとしてお手元に留められたほうがよろしいかと思います。 こちらは昭和に作られたもので江戸時代の浮世絵をアレンジしたものとなります。 紙の劣化が見受けられますが小さなインテリアアート作品として飾られると味わいがございます。 手作業で作られた団扇の骨組みはしっかりとしており、又、こちらの柄は枯れた竹材が味わいを増して雰囲気を整えております。 江戸から昭和初期の粋な遊びとして捉えてください。 表面文字 「高名美人六家選」 *窓辺等の直射日光を浴びせてしまいますと色が抜けてしまいます。 *湿気が多い場所での保管はカビなどの劣化が休息しますのでお気をつけください。
-
ミニチュア 喜多川 歌麿 団扇 うちわ
¥4,400
20%OFF
20%OFF
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、1753年(宝暦3年) - 1806年10月31日(文化3年9月20日) サイズ9cm×9cm 柄を含む長さ16cm 歌麿の美人画を用いた小さな団扇です。 こちらは昭和に作られたもので江戸時代の浮世絵をアレンジしたものとなります。 紙の劣化が見受けられますが小さなインテリアアート作品として飾られると味わいがございます。 手作業で作られた団扇の骨組みはしっかりとしており、又、こちらの柄にはしっかりと塗りが施されております。 江戸から昭和初期の粋な遊びとして捉えてください。 表面文字 「婦人相学十躰 浮気之相 相見 歌麿画」 *窓辺等の直射日光を浴びせてしまいますと色が抜けてしまいます。 *湿気が多い場所での保管はカビなどの劣化が休息しますのでお気をつけください。
-
日本製 bone china mikasa 皿(中)1枚
¥3,520
20%OFF
20%OFF
直径16.7cm 高さ1.5cm 昭和戦後 1枚の価格です。
-
日本製 bone china mikasa 深皿(中)1枚
¥3,344
20%OFF
20%OFF
直径14.2cm 高さ3cm 昭和戦後 1枚の価格です。 サラダ用やチョットしたお料理にちょうど良いサイズです。
-
日本製 bone china mikasa カップ・ソーサー1(客・枚)セット
¥4,840
20%OFF
20%OFF
カップ 直径8.5cm (取手含11cm) 高さ7.5cm ソーサー 直径16cm 高さ2cm 昭和戦後 *1客セットの価格です(カップ&ソーサーセット)
-
NARUMI ティーカップ
¥3,520
20%OFF
20%OFF
カップ 直径6.5cm (取手含9cm) 高さ6cm ソーサー 直径12.5cm 高さ2cm 昭和戦後 NARUMIティーカップ 戦後の高度成長期作 カップが黒でカッコイイので仕入れました。 ソーサー部分を染付の小皿を代用しても映えます♪ made in japan Bone China NARUMI スタイリッシュという言葉が似合う時代背景 裏にもmade in japan 黒・銀(シルバー)・グレー・白が織りなす紋様の中央に黒の銀縁カップ 内側は白なのでコーヒー・紅茶、なんでも相性良し。 貫入に見えるのは紋様です。 bone china(ボーン チャイナ)とヨーロッパで言えば日本製と認識される時代を経ての戦後の作。 割と古美術品と相性の良いサッパリした作り。 ご検討ください。
-
18K 本金 本物パール 真珠 一粒ネックレス アンティーク-骨董品!
¥33,000
SOLD OUT
チェーン長さ40cm 真珠:直径7mm 真珠は明治時代に取れた時代物です。 それを証明するのが難しいのですが真珠のみを所有されていた方が明治生まれで、その親御さんから頂いた真珠ということで引き受けた当時は穴加工が施されておりませんでした。 平成にジュエリー加工専門業者に依頼して穴を貫通していただきました。 その際に穴のサイズに丁度合うチェーンを発注。 18金で細めです。 真珠も本物と鑑定済みです。 さりげなく装着できる小ぶりで華奢な印象のパールネックレス。 本物を身につけたい方へ。 店舗の頃もショーケースに入っていたのですが小さすぎてご覧になる方が殆どおりませんでした。甲冑と一緒に販売していたら見ないですよね^^; こちらはネックレスのみの価格となりますので贈り物の場合はギフトBOXも一緒にご注文ください。 とても可愛らしいネックレスに仕上げてあります!