-
伊万里赤絵錦絵5寸皿4枚
¥52,800
汁物対応の優れ物! 江戸幕末期 直径15.5cm 高さ3.5cm この縁の立ち上がりをご覧下さい。 非常に使いやすいと料理をされる方に大人気の形状です。 例えば魚の煮付けを添えて汁をかけても縁の立ち上がりがあるので盛り付けやすいと、過去販売してきた中で最も耳にする意見です。 重ねた際の安定感も人気の理由。 4枚しか現存していなかったのが惜しいところです。 そして何よりも贅沢にたっぷりと絵付けされた朱色と唐草紋様は金彩で彩られているインパクト大の絵柄。 中央には龍が描かれております。 龍の部分に食材を添えますと朱色が額縁となり更に縁の内側と外側に描かれた紋様が華やかさをプラス。 これだけ色絵を存分に用いる事ができたのは大名家発注の証ですね。 写真でご覧になられるより実物は大きく感じられるかと思います。 5寸皿で他では滅多に見かけないものをお探しでしたらこちらの錦絵皿をお薦め致します。 ご検討下さいませ。
-
磁器 刺身皿 1枚
¥1,980
24cm×18cm 高さ2.5cm(向かって左4cm) 以前、5枚揃いで鎌倉市の飲食店に納めたお品物です。 その後、蔵出しの際に1枚出てきたのでご案内致します。 パッと見た感じでは漆器・蒔絵のように見えますが磁器です。 漆の技法で最高級の梨地を思わせる金の表面は良く見ると朱色に近い茶褐色の色も加えられています。 風神雷神を連想させる雲の絵付けが盛り付けた料理を引き立ててくれます。 作られた時代は昭和の高度成長期として鑑定・査定しております。 裏の印がその証です。 1枚のみですがご自身用にスーパーで購入したお寿司セットを盛り付ける皿としていかがですか? 肉料理やちょっとした食材を添えておいても絵になります。 気軽に使える1枚です。 ご検討ください。
-
金鉑銘々皿/プラチナ
¥29,700
金鉑銘々皿5枚 箱書きのまま 11.5cm×12cm 厚さ1mm 鉑=プラチナ/叩き、薄く延ばしたもの。 (錫のような気もするのでお値段お求めやすくしてあります) 輝く銘々皿! 燻金仕上げが洒落てます。 縁に立ち上がりがあるので扱いやすい銘々皿。 昭和作 めでたい席だけではなく日常から使える銘々皿です。 お茶席以外にもご自宅で少量のスウィーツを召し上がる際にご使用下さい。
-
備前焼葉皿曙5枚組
¥32,780
19.5cm×10.2cm 高さ2cm(葉先3cm) 厚み1cm 平成3年 備前焼作家 浮田曙 昭和49年 日本工芸会東中国支部展入選 昭和50年 日本工芸会東中国支部展入選 昭和51年 岡山県美術展入選/日本工芸会東中国支部展入選 昭和54年 一水会陶芸展入選/阪神百貨店にて作陶展 昭和55年 一水会陶芸展入選/阪神百貨店にて作陶展 昭和56年 阪神百貨店にて作陶展 昭和57年 阪神百貨店にて作陶展 昭和58年 岡山県美術展入選 昭和59年 岡山県美術展入選/一水会陶芸展入選/阪神百貨店にて作陶展 昭和60年 岡山県美術展入選/一水会陶芸展入選/阪神百貨店にて作陶展 昭和61年 岡山県美術展入選/一水会陶芸展入選/阪神百貨店にて作陶展 昭和62年 一水会陶芸展入選/阪神百貨店にて作陶展 昭和63年 一水会陶芸展入選/阪神百貨店にて作陶展 平成元年 一水会陶芸展入選 平成2年 一水会陶芸展入選 平成3年 一水会陶芸展入選 同封された略歴が平成3年まで記載されていた為、平成3年の作品と判断 備前焼・岡山県の陶芸家による葉皿です。 共箱有 百貨店等で販売されていた経歴をお持ちの方です。 厚み1cmと頑丈に作られた葉皿。 高台を敢えて作られておらず、そのままさりげなくテーブルや敷物に添えて楽しめるよう葉の両脇が若干高さのあるカーブがあり扱いやすい陶器です。 1枚ずつ表情が異なる所が入荷の決め手となりました。 未使用のようでこれから育てる器としてお楽しみいただけます。 葉脈の凹が陰影をもたらし使い込むことにより表情豊かに育ちます。 まずご使用になられる前に米のとぎ汁に一晩漬け置きをしてみてください。 土の強度が増します。 艶を出したい場合は日本酒を塗ると艶やかさが持続します。 陶器の中でも備前焼の土は使い方次第で10年、20年後に表情が変わった事に気づきやすい器とも言えます。 まだ若干アンティークの域には達しておりませんが、これから使い込んで好みの表情に育ててみてください。 作家物は展示会で購入する際は高額となります。それは作家個々人に敬意を示して書かせていただきますが「作品」として所有される認識での価格です。 日常的に作家物を使える喜びは所有された方が得られるものであり50年を経てアンティークの領域に達して100年後には骨董・古美術となる訳ですが、作家物に限り価格設定は年々区々となります。 一昔前までは美術年鑑を重んじて価格設定を行う美術商も多く存在しましたが昨今は価格設定がそれぞれであることも書かせていただきます。 美術年鑑がわからない場合は恐れ入りますが検索なさってください。 陶芸家の名前でご購入を決められる方、作家の今後を見通して投資として所有される方。 実際に美術業界では重んじられる部分ではございますが、当方からは皿の良し悪しでご購入をお決めいただける方にお願い致しております。 こちらを書かせていただいている私自身は画商経験も経ておりますが、作家の作品に対する価格設定・投資目線でお話を掘り下げる事は古美術商となってからは控えさせていただいております。予め、ご了承ください。 こちらの葉皿は季節で申し上げますと残暑から秋まで大活躍します。 枯葉をイメージする茶褐色が秋の食材を思う存分に引き立ててくれます。 魚の切り身、刺身、栗やかぼちゃを添えて食材の持つ彩りを楽しめます。 茶会席・懐石料理をイメージして季節を書かせていただきましたが年間を通じて使える器としてもお薦めさせてください。 冬には白い持ち肌が美味しそうな大福、端午の節句には柏餅と和菓子を添えても見栄え良く贅沢な時間を味わえます。 1枚だけ飾られて4枚は日常的に使われるのも面白いかもしれません。 毎年どれぐらい表情が変化したかを見比べる楽しみもどうぞ味わってみてください。 備前焼の中でも火襷(ひだすき)とは異なる濃い茶色が重量感を醸し出しており非常に使いやすい色彩です。 生花でもご覧の色味は花が生けやすい花器として選ばれる事が多いのは大地の色をそのまま目の前に置ける為、食材を花と見立てて盛り付ける楽しみを実感されるかと思います。 1枚ずつの表情は画像でご確認ください。 余談として万が一、割れたり欠けた場合でも金継ぎを施せば異なる風景が生じる面白い器です。 使い込まれた美に、これからご自身で育てる美を添えてみてください。
-
伊万里染付牡丹二重角福6寸皿1枚
¥21,780
直径19.3cm×高さ3.2cm 江戸末期-幕末期 金継ぎ有 表面は花の輪郭に沿って凹凸で表情豊かに作られております。 手前の葉脈は白抜き技法を巧みに活かした仕上がりです。 裏面にもこだわった呉須の線画が粋な江戸時代の心が伝わります。 1枚テーブルに添えるだけで華やかな食事が味わえます。 お刺身も良いですし煮魚や肉料理などメインとなる料理をさりげなく盛り付けるだけで様になるお皿です。 旬の彩豊かな食材を添えて自分だけの特別な時間をじっくりと味わいください。
-
伊万里染付鶴亀甲紋様5寸皿5枚
¥27,500
伊万里染付鶴亀甲紋様5寸皿 江戸末期-幕末期 直径13.7cm 高さ2.8cm 羽ばたく姿が美しい鶴が3羽に亀の甲羅から紋様化した亀甲紋様は6角。 おめでたい絵柄です。 亀を敢えて描かずに亀甲紋様で表現する部分が江戸時代の粋な絵師の心を感じます。 亀甲紋様がランダムに描かれているように見受けられますが均等の取れた構図で描かれております。 雲の間に鶴が舞い踊っているような軽やかな雰囲気が心地よい絵柄です。 シンプルなモチーフなので毎日使いやすいデザインです。 呉須の色味は鮮やかなコバルトブルー(幕末〜明治)以前のものを使用しているので侘び寂びを感じる渋い藍色(青)が特徴的です。 江戸時代の穏やかな時間が流れていた頃の食器です。 江戸中期の古伊万里のような優しい肌触りの土の感触が特徴的なお皿で、手に取るたびに「土の感触」から「癒し」をもたらしてくれる不思議な食器で蒐集家の中には敢えて、この感触を好まれる方も多く滑らかな質感に魅了される方も多くおられます。 5枚傷無し(晴れの日・祝いの席でのみ使用されていたと思われる程、無傷です) とても使いやすいサイズです。 絵柄が同じ深鉢もご用意ございます(偶然、巡ってきました) 重ねてご使用になられると見栄えも更に爽やかになります。 合わせてご検討いただけますと使い道も広がります。 裏の縁も手慣れた当時の流行り紋様有 中央に小鉢・向付・蕎麦猪口・ガラスを添えてもオシャレです♪
-
古伊万里染付牡丹6寸皿3枚
¥49,500
直径19.5cm×高さ4cm 江戸末期-幕末期 太明成化年製 表面は花の輪郭に沿って凹凸で表現されており表情豊かに作られております。 葉の葉脈は白抜き技法を巧みに活かした仕上がりです。 裏面にもこだわった呉須の線画が粋な江戸時代の人の心が伝わります。 テーブルに添えるだけで華やかな食事が味わえます。 旬の彩豊かな食材を添えて特別な時間をお過ごしください。 3枚セットです。 バラ売りも考えましたが手描きの良さを見比べていただきたいのと、バラしてしまうと二度と一緒にならないのでセット販売に致しました。 もし、単品バラ売り(1枚)ご希望の場合はお選びになれません。 (事務所訪問も現在不可となっております) そちらをご了承いただける場合はお声がけください。 3枚共に状態良好です。 日常使いにちょうど良いサイズと厚み。 そして何よりも華やかで清々しいご気分で食事を楽しめる器です。 ご家族でご愛用いただいたり1枚は飾って、2枚は別々の料理を盛り付けて自分時間の充実を楽しまれたり♪ 所有者となられた方の自由にお使いください。 <豆知識> 下に向付・蕎麦猪口・小鉢を置いて、ご覧のお皿を上に重ねてみてください。 コンポートのようにお使いいただくと楽しさ倍増します! 食卓に高さを出すことにより、そちらに添えるお料理の見栄えが更に増します。 オススメは刺身やキッシュやチョコレート等♪ 盃洗の器部分が平たい物が欲しいな〜と漠然とお考えでしたら、お皿を重ねてお試しください。 見栄えの良いご覧のお皿のような洒落たものを上に添えると素敵ですよ!
-
伊万里赤絵軍配唐子紋様5寸皿1枚
¥16,500
直径15.5cm 高さ3.5cm 唐子3人が覗窓の円に描かれており中央には軍配。 <豆知識>唐子が笑う時代は豊かで良い時代とされて、とても和やかな言い伝えがございます♪ 食材を盛り付けた際に額縁となる部分には伊万里の朱色を白抜き技法で描かれた部分に金彩。 なかなか珍しい紋様と構図です。 1枚のみ。 5寸皿なのでサラダ用・煮付け用・ケーキ皿等、普段使いに丁度良い大きさです。 小さな皿立てに添えて飾られてもほっこりします。 軍配が上がる! 必勝祈願・縁起物として贈られても喜ばれます。
-
平戸楕円皿4枚
¥19,800
直径15cm×12.5cm 高さ3cm 江戸幕末期 平戸 平戸焼きは伊万里焼きよりも肌の白地が貴重な当時の献上品。 9枚販売をして5枚完売の後、縁の擦れ部分をご指摘された事もあり1枚を修理。 1枚高台に欠けがございますがテーブルに傷がつかないので金継ぎは保留しております。 ご希望がございましたら金継ぎ可能。 変形のフォルムが美しく、刺身を添えてまずはご堪能下さい。 使いやすく絵柄もシンプルな皿は生涯使えるお皿となります。 ご検討ください。
-
明治九谷角福吉田屋窯花鳥扇型向付1客
¥55,000
15.5cm×17cm 幅12.5cm 高さ4cm(足1cm) 明治九谷 吉田屋 角福 1客 扇型の形状に3つ足 九谷の代表である黄色・紫・緑色が美しい向付です。 まだまだ研究段階にある九谷焼は多くの方々を魅了する逸品。 作られた当時は大名家等に献上品として生産する窯として君臨しておりました。 一時期、窯元が途絶えますが復興九谷として再建されて今に至ります。 お好きな方は歴史的な背景も把握されての蒐集品となるかと思います。 とても貴重な九谷焼です。 ぼってりとした色付けは奥深い色彩を放ち優雅な雰囲気を醸し出します。 古九谷までは時代はありません。 古九谷の場合は釉薬が異なります(この辺りは専門的なお話しになりますので省きます) 少量の刺身や漬物を添えて。 優美な気分をじっくりと味わいたい方へ。 ご自分用に最高のプレゼントとしてご検討ください。 このような優れた器はお品物はご自身の為に所有される事をお薦めします。 本来でしたら揃い物としてご案内したかったお品物ですが1客のみとなります。 *手元に修理中の物が1客ございますが、こちらは仕上がり時期が明確に記載出来ませんので商品としてサイトにアップしておりません。気になる方はお問い合わせください。 *箱無し
-
十二代柿右衛門鳳凰変形皿1枚
¥6,600
SOLD OUT
サイズ:直径15.5cm×13cm 高さ2.5cm 十二代柿右衛門鳳凰変形皿[残り1枚] 共箱がないので格安にてご案内します。 裏銘二重角福 1878(明治11年)-1963年(昭和38年) 十二代の功績 1955(昭和30年)「柿右衛門」が無形文化財に選ばれる. 誰もが知る柿右衛門 本物保証 白い肌が美しい器に季節を彩る食材を添えてお楽しみください♪
-
井上萬ニ 白磁染芭蕉彫文 皿
¥55,000
人間国宝 井上萬二 1929年- 重要無形文化財「白磁」保持者 佐賀県有田町生まれ 14代酒井田柿右衛門、奥川忠右衛門らに師事 「現代の名工」労働大臣表彰 日本伝統工芸展で文部大臣賞などを受賞 日本工芸会参与 有田陶芸協会長 直径17.5cm×高さ3.4cm 共箱 白磁の肌の色が極めて美しいことからご存知の方も多い人間国宝井上萬二陶工の作です。 こちらは芭蕉の葉をモチーフにした皿です。 夏の飾り皿として茶室に添えると風流さが増します。 しかし、実際にお使いいただくことも勿論、可能です。 少量の旬の食材を添えて格式高い食事をお楽しみいただけます。 元々、芭蕉の葉は食物を包む「食器」の役割を果たしておりました。 以下、ご参考までにご一読ください。 <豆知識> 芭蕉の幹や茎のように見えるのは堅くなった葉の鞘(さや)で葉柄の基部が交互に重なり合ったもので、「偽茎」と呼ばれております。 高さ4~6m、直径20センチほどに成長します。 沖縄(琉球王国)では同地に産するイトバショウ(リュウキュウバショウ)の繊維を利用し織物である芭蕉布や紙を作りました。 葉は日本の露地で栽培される植物として最も大きく、長さ1~3メートル、幅40~60センチと大きく、かつては食物をこの葉に包んで焼くなどして調理に用いておりました。 幼い葉は新品の模造紙を巻いたような感じで偽茎の中心に直立しますが、やがて四方に広がるります。葉が徐々にほぐれていく様は「玉巻く芭蕉」「玉解く芭蕉」、新葉が開いた様は「青芭蕉」「夏芭蕉」と呼び、夏の季語とされております。
-
伊万里赤絵5寸皿5枚組
¥39,600
SOLD OUT
直径15cm×高さ3cm 江戸幕末期 見込みに「寿」 縁は「福」に「龍紋様」 遠目で見ると小毬のような愛らしい絵付けが魅力的です。 取り皿として食卓に並べると優雅で明るい雰囲気が味わえます。 伊万里の代表色「朱色」に当時は貴重だった「緑色」がバランス良く配分された構図も凝った絵付けです。 中央に盛り付ける料理を見栄えよく引き立ててくれます。 特に余白のバランスがホッと一息つける控えめながら華やかなお皿です。 5枚無傷 裏は染付で紋様が描かれております。 日本人の奥ゆかしさと愛嬌さえも感じる逸品。 1枚は皿立てに飾り、4枚を日常使いにされても素敵です。 季節を問わない取皿です。 手に触れた際に感じる「土」の質感も江戸時代ならではの味わい。 蒐集歴が長い方は勿論、古美術・骨董初心者の方でも日々気軽にお使いいただけます。 おめでたい席に最適です。 お祝い品として贈られる食器としても推進致します。 厄除けの「赤」に金色の「龍」 還暦祝いや敬老の日にも喜ばれる記念品です。 代々受け継ぐにも最適な5枚組み。 日常的にお使いになられてお孫さん・ひ孫さんと一緒に愛でる食器としてご愛用ください。
-
李朝 5寸皿
¥55,000
直径15cm弱×高さ4cm 枯れた雰囲気に哀愁を感じるのは時代を経て得た味わい。 素朴な雰囲気が人気の李朝です。 秋から冬‥‥そして春の雪解け、梅雨から初夏と四季を通して旬の食材を彩る控えめな存在は、きっと古の先人方も好まれて愛用していたと思われます。 とても丁寧に受け継がれてきたのがわかる傷無しの逸品です。 今作られている物では味わえない、侘び寂びの真意を感じる小皿。 画像はドライフルーツの無花果(イチジク)と秋の枯葉を添えてみた物と京都の漬物です。 白地に食材の「色」が映える小さな骨董品。 四季折々、旬な食材を添えて、お心豊かな時間を提供してくれる小皿です。 ご自身への記念品やプチギフト、一生涯使える食器としてお手元で楽しまれてください。 下に漆黒盆を敷かれると白い肌が際立ちます。 無垢素材の盆を添えると千利休の侘び寂びの世界を独り占めできます。 贅沢品ではございますが、生涯を通じて四季の移り変わりを愛でる皿としてご愛用ください。 今現在作られているものでヴィンテージ調に作られている食器も数多くございますが、それらと並べても引けを取らない「本物」の存在感を認識していただける逸品です。 贈り物にされる場合は貴重品であることをメッセージやメモ書きとして一言添えてください。 修理箇所が見当たらない素晴らしく良い状態です。 手に取った際には「土」の温もりが豊かな安堵感を与えてくれます。 日々、ご多忙な現代の我々に忘れかけていた時間を提供してくれます。 少し立ち止まって一服される時間を自ら生み出す手助け品ともなりえます。 李朝コレクターは勿論、李朝に憧れておられる方がいらっしゃいましたら、この機会にご検討ください。
-
古伊万里染付蛸唐草紋様成化年製6寸皿1枚
¥49,500
直径18.5cm×高さ2.5cm 江戸中期 蛸唐草紋様の中でも時代も古く呉須も落ち着いた淡い色彩の時代物。 釉薬は若干青みがかった古伊万里の特徴が良く見受けられます。 サイズはあまり見かけない6寸皿です。 縁の立ち上がりが緩やかで浅く品が良い形状をしております。 高台の高さは僅か3mm弱。 初期伊万里の名残を感じられる高台の作りは時代の移り変わりさえも見受けられます。 成化年製の文字の周りには重ね焼きの跡が3点。 表面には重ね焼きの跡は無く想像ですが1番上で焼かれたものと思われます。 表面に一部灰かぶりの跡がございますが傷ではございません。 使用上問題も全くございません。 中央のデフォルメされた松竹梅は、こちらの皿が作られた頃から定番の柄として日本磁器へ浸透していきました。 幕末〜明治頃の蛸唐草・松竹梅柄よりもぽってりとした描き方がされております。 呉須が貴重だった時代に絵師が丁寧に書き込んだ筆遣いが見られます。 大きさから魚の切り身・煮付け・刺身等を盛り付けていた皿です。 現代でしたらサラダやパン、マカロンやケーキと様々な用途でお使いいただけるサイズです。 1枚しかございません。 写し(コピー品)の多い蛸唐草紋様の中でも時代物をお探しでしたらご検討ください。
-
<1枚ずつバラ売り=1枚>伊万里染付寿5寸皿一対(元々2枚組)
¥27,500
SOLD OUT
サイズ:17.6cm×2.3cm 江戸幕末期 寿の文字がデフォルメされた絵師のデザイン力を感じるおめでたい一対。 婚姻時に記念として作られたのでしょう。 夫婦用として200年以上そのままの形を保って今に至る縁起の良い皿です。 寿の周りに描かれた幾何学紋様とも云える絵付けが盛り付けた料理を華やかに見せます。 おめでたい逸品です。記念品としてご夫婦で。贈り物にも最適です。
-
伊万里錦絵5寸皿1枚
¥13,200
SOLD OUT
直径15.5cm 高さ3cm 1箇所金継ぎ済み。 雅な鳳凰が見つめる先に当時の日本の人物像。 1枚のみです。 ご検討下さい。