-
伊万里染付蕎麦猪口 蛇の目高台
¥8,800
一見、呉須の色合いが初期伊万里を思わせますが、蛇目高台の為、幕末期の作としてご案内いたします。 1800年代の作 静かな佇まいの中に、時代物ならではの粋が光ります。 日常づかいから特別な席まで、幅広くお使いいただける器です。 ◾️サイズ 直径 約7.2cm/高さ 約5.2cm ◾️年代 江戸幕末期 ◾️特徴 ・淡い呉須の発色 ・蛇の目高台 ・潔く描かれた手描き文様 ◾️おすすめの使い方 ・蕎麦猪口として ・向付・小鉢として料理の器に ・コーヒーや緑茶用のカップとして お手元に置いて、時代物の器が持つ“静かな力”と“手仕事の温かさ”を感じてみてください。 気の利いた贈り物としてもおすすめの一客です。
-
古伊万里染付蛸唐草紋様 蕎麦猪口 4客セット
¥52,800
古伊万里 蛸唐草紋様 蕎麦猪口 4客セット (江戸中期 1700年代後期から1800年代頃の作) 染付・櫛高台・松竹梅見込み 人気の蛸唐草紋様に櫛高台(器の下から伸びる線を指します) <技術的特徴と見どころ> 絵師による描き慣れた螺旋状の線画が器の全体に施された逸品です。 迷いなく均等の取れた描き方は遠くから見ても清々しくも、潔い作風で人々を魅了し続けてきました。 櫛高台(くしこうだい):下から立ち上がる特徴的な高台。 着物の帯びのように全体を整える位置付けでデザイン・構図をご覧になっていただけましたら日本のデザイン力を感じていただけるかと思います。 見込みの松竹梅文様:器の見込み(内部・中央)には簡素化された松竹梅が描かれております。 呉須(ごす):1700年代まで使用された淡い藍色の顔料を用いた作風で、やわらかな発色が魅力です。 釉薬:わずかに青みがかった釉薬も時代の特徴の一つ。 <サイズ(個体差あり)> 直径8.4cm × 高さ5.6cm 直径8.8cm × 高さ5.8cm 直径8.4cm × 高さ5.9cm 直径8.5cm × 高さ5.8cm 【販売形態】 ・4客セットでの販売となります(バラ売り不可) ・元は5客揃いでしたが、1客は現在修理(金継ぎ)中のため、今回のご案内は「4客揃い」となります。5客をご希望の場合は追加料金にてご対応可能です(ご注文前にご相談ください)。 【背景と価値】 蛸唐草は、古伊万里収集の中でも憧れの文様。幕末の濃いコバルトブルーとは異なる、江戸中期ならではの優しい発色をお楽しみいただけます。 ヨーロッパのアール・ヌーヴォーにも影響を与えたとされる日本独自の曲線美は、器としての実用性に加え、装飾性の高い美術工芸品としても価値があります。 本物の古伊万里を手にしたときの、指先から伝わる確かな時代の温もり。 どうぞご自身の暮らしの中に取り入れ、受け継いでいただければ幸いです。 <時代物の特徴とご注意> 本品には焼成時に生じた窯傷(かまきず)が見られます。窯傷とは不良ではなく、当時の焼成技術や窯環境を反映する特徴であり、古伊万里における鑑定のポイントにもなります。 江戸時代の窯では温度管理が今ほど均一ではない上に、焼成中に灰が舞い器に付着したものが、窯傷と称されます。 釉薬が部分的にかかっていないこともあり、それらは時代鑑定をする上で大切なポイントともなります。 完璧な状態を求める方は不向きです。 窯傷を味わいとして捉える感性の方々が好まれるお品物です。 <価値と背景> 蛸唐草は、蒐集歴が長くなるほどに憧れとなる文様です。 幕末期のコバルトブルーとは異なる、やわらかな藍色が魅力の古伊万里を探される方が多く、特にこのような江戸中期頃の色彩を好まれる方が多くなります。 その為、現存数に対して需要が高まるので価格が高額を保つのが古美術・骨董品です。又、財産価値が保たれる時代のものをお選びいただきますとお使いいただいた後も後世に受け継がれていきますので、美術品としての扱いとなります。 本品は「蛸唐草紋様」が定番として定着しつつある頃のものです。 江戸の文化や美意識が反映された雅な器。 穏やかな表情をたたえた蕎麦猪口は、手に取るたびに癒しと豊かさを感じさせてくれます。 <ご購入にあたって> ・4客セットでの販売(バラ売り不可) ・もともと5客揃いのうち、1客は金継ぎ修理中のため、今回は「4客揃い」としてご案内しています。 ・5客揃いをご希望の場合は、別途バラ売りの蕎麦猪口を追加いただく形で対応可能です(若干の時代差あり)。=修理品は現在、サイトには掲載しておりません。 <余談> 蛸唐草紋様は、ヨーロッパの螺旋階段やアール・ヌーヴォーにも影響を与えたとされる、日本が誇る伝統文様です。 曲線美を小さな器に落とし込んだ高いデザイン性から、現在も多くの写しが生産されています。 そのため、コピー品も多く出回る中、本物と称される時代物を見かけた際は、ご検討の価値がございます。 当方で扱う商品は既に数百年と人々の間で時代を超えて受け継がれてきた品々です。真面目な確かな骨董品は今後100年・200年と受け継がれていきます。 時代を超えて益々現存数が少なくなるのが骨董品です。 万が一、割れたり、欠けた際には修理を施してあげてください。 そして次の世代、または100年後の所有者が納得される状態にしてください。 江戸時代の陶工は、そこまで自作が残るとは考えていなかったと思います。 当時は銘を入れること、作家という概念がございません。 しかし、当方が扱うものは、そうした名も無き陶工の力作です。
-
古伊万里染付蛸唐草紋様 蕎麦猪口 4客セット
¥52,800
古伊万里 蛸唐草紋様 蕎麦猪口 4客セット (江戸中期 1700年代後期から1800年代頃の作) 染付・櫛高台・松竹梅見込み 人気の蛸唐草紋様に櫛高台(器の下から伸びる線を指します) <技術的特徴と見どころ> 絵師による描き慣れた螺旋状の線画が器の全体に施された逸品です。 迷いなく均等の取れた描き方は遠くから見ても清々しくも、潔い作風で人々を魅了し続けてきました。 櫛高台(くしこうだい):下から立ち上がる特徴的な高台。 着物の帯びのように全体を整える位置付けでデザイン・構図をご覧になっていただけましたら日本のデザイン力を感じていただけるかと思います。 見込みの松竹梅文様:器の見込み(内部・中央)には簡素化された松竹梅が描かれております。 呉須(ごす):1700年代まで使用された淡い藍色の顔料を用いた作風で、やわらかな発色が魅力です。 釉薬:わずかに青みがかった釉薬も時代の特徴の一つ。 <サイズ(個体差あり)> 上から重ねたトップ画像の順に: 直径8.5cm × 高さ6.0cm 直径8.5cm × 高さ6.0cm 直径8.6cm × 高さ6.4cm 直径8.8cm × 高さ6.3cm ※4客重ねた写真をご確認ください。 <時代物の特徴とご注意> 本品には焼成時に生じた窯傷(かまきず)が見られます。窯傷とは不良ではなく、当時の焼成技術や窯環境を反映する特徴であり、古伊万里における鑑定のポイントにもなります。 江戸時代の窯では温度管理が今ほど均一ではない上に、焼成中に灰が舞い器に付着したものが、窯傷と称されます。 釉薬が部分的にかかっていないこともあり、それらは時代鑑定をする上で大切なポイントともなります。 完璧な状態を求める方は不向きです。 窯傷を味わいとして捉える感性の方々が好まれるお品物です。 <価値と背景> 蛸唐草は、蒐集歴が長くなるほどに憧れとなる文様です。 幕末期のコバルトブルーとは異なる、やわらかな藍色が魅力の古伊万里を探される方が多く、特にこのような江戸中期頃の色彩を好まれる方が多くなります。 その為、現存数に対して需要が高まるので価格が高額を保つのが古美術・骨董品です。又、財産価値が保たれる時代のものをお選びいただきますとお使いいただいた後も後世に受け継がれていきますので、美術品としての扱いとなります。 本品は「蛸唐草紋様」が定番として定着しつつある頃のものです。 江戸の文化や美意識が反映された雅な器。 穏やかな表情をたたえた蕎麦猪口は、手に取るたびに癒しと豊かさを感じさせてくれます。 <ご購入にあたって> ・4客セットでの販売(バラ売り不可) ・もともと5客揃いのうち、1客は金継ぎ修理中のため、今回は「4客揃い」としてご案内しています。 ・5客揃いをご希望の場合は、別途バラ売りの蕎麦猪口を追加いただく形で対応可能です(若干の時代差あり)。=修理品は現在、サイトには掲載しておりません。 <余談> 蛸唐草紋様は、ヨーロッパの螺旋階段やアール・ヌーヴォーにも影響を与えたとされる、日本が誇る伝統文様です。 曲線美を小さな器に落とし込んだ高いデザイン性から、現在も多くの写しが生産されています。 そのため、コピー品も多く出回る中、本物と称される時代物を見かけた際は、ご検討の価値がございます。 当方で扱う商品は既に数百年と人々の間で時代を超えて受け継がれてきた品々です。真面目な確かな骨董品は今後100年・200年と受け継がれていきます。 時代を超えて益々現存数が少なくなるのが骨董品です。 万が一、割れたり、欠けた際には修理を施してあげてください。 そして次の世代、または100年後の所有者が納得される状態にしてください。 江戸時代の陶工は、そこまで自作が残るとは考えていなかったと思います。 当時は銘を入れること、作家という概念がございません。 しかし、当方が扱うものは、そうした名も無き陶工の力作です。 100年後、200年後、気が遠くなりますが、その時代に生きる方も気軽に手に取れる状態にしてあげてください。 まだ生まれてきていない方々との繋がりを持てる不思議な品々が骨董品です。 初心者の方へ「骨董品は面白いですよ」
-
<訳あり>古伊万里染付蛸唐草紋様蕎麦猪口
¥11,000
ニュウあり 1客のみの販売となります。 見込みにデフォルメされた松竹梅 外側は染付による代表的な蛸唐草文様が施された伝統的な作。 <特徴> サイズ:直径8.1cm × 高さ6.4cm 時代:江戸幕末期 文様:外側=蛸唐草・見込み=松竹梅 釉薬:青みがかった透明釉 高台:櫛高台(くしこうだい)・蛇の目高台 呉須(ごす):1700年代頃までに用いられていた淡い藍色に近い控えめな色彩 蛸唐草文様は、現代でも復刻され続ける不朽のデザインです。 コバルトブルーの濃い染付が主流になる幕末期よりも少し前に作られたと思われるのは、呉須の色味が淡いので1800年代初頭頃の作としてご案内いたします。 <状態とご注意> 本品には表面に「ニュウ」が生じております。ご使用には問題ありません。 修理をするまでに至らないと判断しました。 画像の状態でお届けいたします。 *金継ぎをご希望でしたら別途料金ご負担の上、承ります。 =ニュウは器を削る工程が含まれるので修理代ご負担とさせていただいております。 通常は当方で仕入れた商品で破損品は修理費負担の上でご案内しております。本品は修理をするに至らないと判断した為、ご覧の状態での販売となります。 焼成時に生じた窯傷(かまきず)も見られますが、作られた当初のままの状態で骨董業界では傷にはカウントされません。むしろ景色として愛でるポイントとなります。 古い磁器にご理解のある方におすすめいたします。 重ね重ねとなりますが、本品は金継ぎの必要性は現段階では感じられませんが、気になる方はご相談ください。 <おすすめポイント> 蕎麦猪口としてはもちろん、小鉢や向付として料理を盛り付けても美しく映えます。 手に取るたび、江戸の文化や人の息遣いを感じることができる逸品です。 蛸唐草はコレクターの多い人気の文様。 時代保証された蛸唐草の器は当時から生産数・現存数が少ない為、貴重なお品物としてご案内いたします。 <余談> 蛸唐草文様は、日本独自のデザインでありながら、ヨーロッパの螺旋階段やアール・ヌーヴォーの装飾美にも影響を与えたといわれています。曲線美を小さな器に収めた、その造形の美しさは今もなお高く評価されており、多くの写し(コピー品)が存在します。 コピー品が悪いと申し上げるのではなく、当方では時代により価格設定を行う為、例えばですが、ご覧の商品が昭和に作られたものの場合は、価格はグンと下げてのご案内となります。 時代物である事が正しいと申し上げている訳ではございません。 悪意のある作はコピーとして鑑定しておりますが、それ以外は日本の伝統・技術を守る為として考えております。 *古物商のご案内する商品の為、時代区分を明確にしております。
-
伊万里染付微塵花唐草紋様向付 蕎麦猪口 5客揃(江戸幕末期)
¥16,500
江戸幕末期に作られた、微塵花唐草文様の染付蕎麦猪口・向付5客揃い。 いずれもしっとりとした滑らかな手触りで、時代物ならではの味わいを感じさせる器です。 【手描きの微塵花唐草 × 櫛高台紋】 伊万里染付の代表的な絵柄のひとつ微塵花唐草文様が全体に細やかに描かれ、高台には櫛高台模様が施されています。 江戸末期の流行を感じさせる意匠です。 【サイズについて】 5客揃いではありますが、うち1客のみがやや小ぶりなサイズ(直径7.2cm×高さ5.9cm)となっており、手作りならではの個体差が味わえる組です。 自然な不揃いも骨董ならではの醍醐味です。 直径8.2cm × 高さ6.0cm 直径8.2cm × 高さ5.9cm 直径8.2cm × 高さ5.9cm 直径8.2cm × 高さ5.8cm 直径7.2cm × 高さ5.9cm 【使い方は多彩】 蕎麦猪口として:もちろん定番の使い方。冷たい麺のつけ汁や、温かい汁物にも。 向付として:前菜や副菜の小鉢として、またデザートカップとしても。 コーヒーカップとして:器好きの通の間では、蕎麦猪口でコーヒーを楽しむ方も少なくありません。 洋食器と合わせても馴染む唐草文様だからこそ日常に取り入れやすいと人気のお品です。 【ご注意】 ※バラ売り不可となります。 5客それぞれの個性を生かし、旬の食材を盛り分けてください。 【最後に】 時代物の器ながら、日常使いにも馴染む親しみやすさがある定番柄。 微塵花唐草の繊細さと櫛高台のバランスが今、作られている陶磁器に通じる基本をさえた作風です。 長年、それぞれの時代を生きる人の食を支え、喜ばせてきた器です。 「手に取り、使うことで魅力が深まる」器。 骨董初心者の方々、蒐集歴の長い方も、ご覧の定番ともいえる器の揃い組を食卓に取り入れてみてください。 *下にお盆を敷いて、それぞれに料理を盛り付けると見栄え良く整います。お試しください。
-
伊万里染付交叉草文(檜垣草)蕎麦猪口 江戸後期 直径7.5cm×高さ約5.5cm 湯呑にも
¥6,600
江戸後期 伊万里染付蕎麦猪口 渋みを帯びた呉須の色味が特徴で、コバルトブルー以前の落ち着いた染付をご堪能いただけます。 【交叉草文(檜垣草)の趣】 手描きによる交叉草文(檜垣草)文様 シンプルでありながら味わい深い絵柄 蕎麦猪口としてはもちろん、湯呑や小鉢としても活躍 【サイズと質感】 直径 約7.5cm × 高さ 約5.5cm 手にしっくりと馴染む、日常使いにちょうど良いサイズ感 江戸期の器特有の、ほんのりとした歪みと手描きの温もり 【こんな方におすすめ】 渋い色味の染付が好きな方 骨董品好きの方への粋な贈り物として 現代の器にはない、簡素美と実用性を兼ね備えた一品をお探しの方へ 【伊万里の魅力を、日常に】 現代の暮らしにもすっと溶け込む器。 江戸の美意識を感じながら、蕎麦や茶を嗜む時間をどうぞ。
-
古伊万里染付花弁松紋様蕎麦猪口 江戸後期 直径約9cm・高さ約6cm
¥8,800
江戸後期頃 古伊万里染付蕎麦猪口 花弁のような曲線が上に立ち上がるデザインでポイントに松の意匠が融合した花弁松紋様が丁寧に描かれた一品です。 【渋みのある呉須と手描きの温もり】 コバルトブルー以前の落ち着いた呉須の色味 手描きによる絵付けならではの、素朴さと力強さ 形状の歪みも含めて味わいとされる、江戸時代ならではの個性 【サイズと用途】 直径:約9cm(一部8.2cm)× 高さ:約6cm 手に心地よく馴染みます。 蕎麦猪口としては勿論、湯呑としても程よいサイズです。 小鉢やデザートカップとしてもお楽しみいただけます。 【こんな方におすすめ】 染付の渋い色味を好まれる方 古伊万里を日常使いしたい方 骨董を贈り物にお考えの方 使うたびに味わいが深まる器の“余白”を楽しめる方 【江戸の美意識を暮らしの中に】 現代の器にはない、不揃いな“美”。 その一つひとつの器が持つ物語 日常の中で静かに取り入れてみてください。
-
古伊万里蕎麦猪口 × ドリッパーセット|江戸と現代を繋ぐ珈琲時間【2客セット/ランダム発送】
¥38,000
江戸中期(1700年代)に作られた古伊万里染付蛸唐草紋様の蕎麦猪口2客と、現代作の陶器製ドリッパー&木製ホルダーを組み合わせた、時代を超える珈琲セットのご提案です。 【蕎麦猪口について】 ・江戸中期(1700年代)の伊万里焼 ・淡い藍色の呉須(ごす)による染付 ・伊万里焼の代表的意匠「蛸唐草紋様」 ・下から伸びる櫛高台など、当時の技術が色濃く残る器 ※蕎麦猪口は2客セットですが、お選びいただけません。ランダム発送となります。 古伊万里の特性上、それぞれ形・高さ・焼きの表情などが異なります。 神経質な方や均一な商品を求められる方は購入をお控えください。 【ドリッパー&ホルダーについて】 ・今作られている現代陶器 ・サイズ(約) ドリッパー:13.6×13.6×高さ7cm(180g) ホルダー:12×12×高さ2cm(42g) ・マットな質感とシンプルな造形で、古伊万里の風合いとよく合います ※ドリッパーは事務所に在庫がある場合は即発送可能ですが、ご用意できない場合は受注発注となり、お届けまでに7日ほどお時間をいただくことがございます。 古き良き器と、今の暮らしに寄り添う道具。 「日常に骨董を」そんなコンセプトでお届けする、数量限定の特別なセットです。 ✔ バラ売り不可 ✔ 数量限定 ✔ プレゼントにもおすすめです
-
古伊万里蕎麦猪口 × ドリッパーセット|江戸と現代を繋ぐ珈琲時間【2客セット/ランダム発送】白
¥38,000
江戸中期(1700年代)に作られた古伊万里染付蛸唐草紋様の蕎麦猪口2客と、現代作の陶器製ドリッパー&木製ホルダーを組み合わせた、時代を超える珈琲セットのご提案です。 【蕎麦猪口について】 ・江戸中期(1700年代)の伊万里焼 ・淡い藍色の呉須(ごす)による染付 ・伊万里焼の代表的意匠「蛸唐草紋様」 ・下から伸びる櫛高台など、当時の技術が色濃く残る器 ※蕎麦猪口は2客セットですが、お選びいただけません。ランダム発送となります。 古伊万里の特性上、それぞれ形・高さ・焼きの表情などが異なります。 神経質な方や均一な商品を求められる方は購入をお控えください。 【ドリッパー&ホルダーについて】 ・今作られている現代陶器 ・サイズ(約) ドリッパー:13.6×13.6×高さ7cm(180g) ホルダー:12×12×高さ2cm(42g) ・マットな質感とシンプルな造形で、古伊万里の風合いとよく合います ※ドリッパーは事務所に在庫がある場合は即発送可能ですが、ご用意できない場合は受注発注となり、お届けまでに7日ほどお時間をいただくことがございます。 古き良き器と、今の暮らしに寄り添う道具。 「日常に骨董を」そんなコンセプトでお届けする、数量限定の特別なセットです。 ✔ バラ売り不可 ✔ 数量限定 ✔ プレゼントにもおすすめです
-
伊万里染付蕎麦猪口 NO.103
¥9,900
SOLD OUT
直径7.4cm×高さ6cm 江戸幕末期 骨董蒐集家の方には、もはや金継や器の歪みは常識ですが、初心者の方は「結構歪んでますね」と驚かれるのは、いつの時代も同じですね。 江戸時代に作られたものは人間の手によって100%作られている為、形状の歪みが生じます。 絵付けも手描きが当たり前の時代の作。 高台(器の下・裏側)は蛇の目(じゃのめ)高台 江戸幕末期に作られたものは、こちらの蛇の目高台が多く、時代鑑定をされる時に役立つ知識です。 こちらは非常に良い状態で受け継がれてきた蕎麦猪口です。 まずは高台が美しいです。 呉須の発色も良く、当時の方はもったいなくて使えなかったのでは?と思うほど、美しいままで残されております。 きっと、お気に入りの器になります! 手に馴染む蕎麦猪口。 珈琲や緑茶を淹れてカップとしてご利用になられるのがツウです♪
-
古伊万里染付蛸唐草紋様蕎麦猪口1客 no.04
¥11,616
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
古伊万里染付蛸唐草紋様櫛高台蕎麦猪口 1700年代 直径8cm 高さ5.5cm 1箇所ハマグリ有の為、金継済み 見込み松竹梅 蛇の目高台 王道の美 蛸唐草紋様の時代物をお探しでしたらお薦めです。 参考品としても生涯所有される価値有り。 本物の時代物を愛でて目利きへ入門。
-
古伊万里染付蛸唐草紋様蕎麦猪口1客 no.03
¥13,750
SOLD OUT
<ご注意>焼いている際に生じた窯傷がございますが、こちらは傷にはカウントされず古い磁器にあるもので江戸時代の窯は温度が均一に保たれていたなかった事や焼いている最中に灰が舞い付着したり釉薬が部分的にコーティングされていない等の技術的な時代背景を映し出す鑑定のポイントともなる部分です。こちらが気になる方は現代物をお使いください。 *直径7.8cm×高さ5.8cm 江戸中期 1700年代 <ポイント> 染付の代表的な蛸唐草紋様 見込み(みこみ)=器の内側中央には松竹梅紋様 蛇目高台が主流になる始めの頃の作り。 呉須(ごす)=藍色の顔料の事。1700年代まで用いられていた古伊万里の淡い藍色 釉薬も若干青みがかった色彩 どこを見ても正真正銘「古伊万里」の作です。 とても真面目な主流とも言える作は現代でも生産され続ける紋様です。 蒐集歴が長くなる程に憧れとなる蛸唐草。 幕末頃のコバルトブルーとは異なる発色が魅力的な古伊万里を探されている方も多いです。 しかし、これ程の時代ものは滅多に出会えないので幕末頃の蛸唐草紋様をお持ちの方は多いです。 幕末期のものより更に100年程時代を遡り、江戸の雅な時代に作られたご覧の蕎麦猪口は蛸唐草紋様が伊万里焼を初めとする磁器に定番として定着した紋様で、その始めの頃に作られたものです。 どことなく穏やかな表情は手にするたびに癒しと共に豊かな気分を味わえます。 蕎麦猪口としては勿論、向付として料理を盛りつけてもOK こだわりの蒐集家が多いジャンルが蕎麦猪口や蛸唐草紋様です。 骨董初心者の方には気難しそうなお話に聞こえるかと思いますが、ご覧の蕎麦猪口はそれ程、世界中に蒐集家がおられる事をお伝え申し上げます。 憧れの蛸唐草で時代物という意味合いです。 非常に真面目な逸品です。 最後に余談として、蛸唐草紋様はヨーロッパの螺旋階段やアール・ヌーヴォーへ影響を与えた日本が誇る紋様です。 曲線美を小さな器に落とし込んだデザイン性の高さから今でも生産される紋様。 何より写しとされるコピー品が大量にあるので、時代物を見かけましたら所有される事をお薦め致します。
-
古伊万里染付蛸唐草紋様蕎麦猪口1客 no.01
¥14,850
SOLD OUT
<ご注意>焼いている際に生じた窯傷がございますが、こちらは傷にはカウントされず古い磁器にあるもので江戸時代の窯は温度が均一に保たれていたなかった事や焼いている最中に灰が舞い付着したり釉薬が部分的にコーティングされていない等の技術的な時代背景を映し出す鑑定のポイントともなる部分です。こちらが気になる方は現代物をお使いください。 *直径8.2cm×高さ6.8cm 江戸中期 1700年代 <ポイント> 下から伸びる櫛高台(くしこうだい) 染付の代表的な蛸唐草紋様 見込み(みこみ)=器の内側中央には松竹梅紋様 蛇目高台が主流になる始めの頃の作り。 呉須(ごす)=藍色の顔料の事。1700年代まで用いられていた古伊万里の淡い藍色 釉薬も若干青みがかった色彩 どこを見ても正真正銘「古伊万里」の作です。 とても真面目な主流とも言える作は現代でも生産され続ける紋様です。 蒐集歴が長くなる程に憧れとなる蛸唐草。 幕末頃のコバルトブルーとは異なる発色が魅力的な古伊万里を探されている方も多いです。 しかし、これ程の時代ものは滅多に出会えないので幕末頃の蛸唐草紋様をお持ちの方は多いです。 幕末期のものより更に100年程時代を遡り、江戸の雅な時代に作られたご覧の蕎麦猪口は蛸唐草紋様が伊万里焼を初めとする磁器に定番として定着した紋様で、その始めの頃に作られたものです。 どことなく穏やかな表情は手にするたびに癒しと共に豊かな気分を味わえます。 蕎麦猪口としては勿論、向付として料理を盛りつけてもOK こだわりの蒐集家が多いジャンルが蕎麦猪口や蛸唐草紋様です。 骨董初心者の方には気難しそうなお話に聞こえるかと思いますが、ご覧の蕎麦猪口はそれ程、世界中に蒐集家がおられる事をお伝え申し上げます。 憧れの蛸唐草で時代物という意味合いです。 非常に真面目な逸品です。 最後に余談として、蛸唐草紋様はヨーロッパの螺旋階段やアール・ヌーヴォーへ影響を与えた日本が誇る紋様です。 曲線美を小さな器に落とし込んだデザイン性の高さから今でも生産される紋様。 何より写しとされるコピー品が大量にあるので、時代物を見かけましたら所有される事をお薦め致します。
-
切子 硝子 濃紺 青 ウイスキーグラス ロックグラス ブランデーグラス ウイスキー ブランデー2客
¥12,100
SOLD OUT
直径8cm×高さ9cm 江戸切子 昭和 ウイスキーグラス ロックグラス ブランデーグラス 2客組 日本の夏!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 前面に施されたカットの輝きが美しい器です! 底の厚さも程よく安定感があり、重くなり過ぎない程度のガラスの厚み。 大人のグラスです♪ グラスとしては勿論、日々の習慣食材用にも大活躍します♪ 夏バテ防止に胡瓜(きゅうり)やニンジンスティックを添えてもOK♪ 毎日の健康を意識してご使用ください! ちょっと大人のおやつに氷を入れてポッキーを添えてもOK♪ 涼しげなチョコレートの完成です! お酒用のグラスだけではなくたっぷり麦茶・冷茶を飲みたい方には、こちらのサイズがお薦めです。 コーラやサイダーもいいですね〜♪ 氷とカットガラスの輝きを二重でお楽しみください。 目から『涼』を! 嬉しい2客組です。 ご夫婦で日々の健康管理用に♪ おひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 グラスとしていつもの場所に鎮座させてあげてください。 収納場所にも困らないストンとズン胴がカッコイイ♪夏のアイテムです! *箱無し
-
切子 硝子 青 冷茶 猪口 グラス 向付 5客 no.05
¥11,000
SOLD OUT
直径8.5cm×高さ5.5cm 江戸切子 昭和 日本の夏!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 物によってカットにバラつきがございましたので価格に反映しました。 (丸の大きさが若干異なります) *背景白の商品画像で口に白い筋が写り込んでいるのはブラインドの影と光です。傷ではございません。 サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付としてもOK♪ 夏バテ防止にネバネバ食材のめかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください! 茄子のおひたしや少量の素麺、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識して使い回してください。 先日、ご案内していた切子よりも一回り小さいサイズなので冷酒用のお猪口としてもOKなサイズです。 夏のお猪口お探しでしたらいかがですか? 嬉しい5客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 夏場は意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。 大きさがちょうど良いので収納場所にも困らない夏のアイテムです! 茶托で雰囲気も変わりますよ♪ *箱無し
-
切子 硝子 菊籠目紋様 青 冷茶 猪口 グラス 向付 5客
¥12,650
SOLD OUT
直径7.5cm×高さ6.5cm 江戸切子 昭和 日本の夏!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付としてもOK♪ 夏バテ防止にネバネバ食材のめかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください! 茄子のおひたしや少量の素麺、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識して使い回してください。 先日、ご案内していた切子よりも一回り小さいサイズなので冷酒用のお猪口としてもOKなサイズです。 夏のお猪口お探しでしたらいかがですか? 嬉しい5客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 夏場は意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。 大きさがちょうど良いので収納場所にも困らない夏のアイテムです! 茶托で雰囲気も変わりますよ♪ *箱無し
-
切子 硝子 青 冷茶 グラス 向付 5客
¥12,100
SOLD OUT
直径8.5cm×高さ6.5cm 江戸切子 昭和 日本の夏!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 そこまでカットが鋭くないので価格に反映致しました。 サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付としてもOK♪ 茄子のおひたしや少量の素麺、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識して使い回してください。 嬉しい5客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 夏場は意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。 大きさがちょうど良いので収納場所にも困らない夏のアイテムです! 茶托で雰囲気も変わりますよ♪ *箱無し
-
伊万里染付印判手微塵花唐草紋様蕎麦猪口/向付3客セット
¥6,600
SOLD OUT
サイズ:直径約8.5cm×高さ約6.5cm 明治時代 印判手の向付・蕎麦猪口としてもご使用可能 印判の特徴が明確に見て取れる繋ぎ目がハッキリとした絵柄です。 微塵花唐草紋様とは細かい花が無数に描かれた紋様を称します。 手描きの江戸時代から伝わる伊万里でも代表的な紋様で数多く生産されております。 それだけ当時も今も人気の絵柄です。 理由として考えられるのはどのような料理にもマッチする嫌味のない絵柄であると共に西洋文化を感じるモチーフと一緒に使用しても馴染みやすい部分も考えられます。 当時の方も今の方も使用頻度の高い絵柄でご覧になられたことも多いかと思います。 こちらは手描きではなく印判です。 手描きのものですとこちらより高額になるので、普段使いで気軽にご使用になられたい方に向いた器です。 3客ございますので、まとめてご検討ください。 バラ売り不可とさせていただきます。