-
古伊万里蕎麦猪口 × ドリッパーセット|江戸と現代を繋ぐ珈琲時間【2客セット/ランダム発送】白
¥38,000
江戸中期(1700年代)に作られた古伊万里染付蛸唐草紋様の蕎麦猪口2客と、現代作の陶器製ドリッパー&木製ホルダーを組み合わせた、時代を超える珈琲セットのご提案です。 【蕎麦猪口について】 ・江戸中期(1700年代)の伊万里焼 ・淡い藍色の呉須(ごす)による染付 ・伊万里焼の代表的意匠「蛸唐草紋様」 ・下から伸びる櫛高台など、当時の技術が色濃く残る器 ※蕎麦猪口は2客セットですが、お選びいただけません。ランダム発送となります。 古伊万里の特性上、それぞれ形・高さ・焼きの表情などが異なります。 神経質な方や均一な商品を求められる方は購入をお控えください。 【ドリッパー&ホルダーについて】 ・今作られている現代陶器 ・サイズ(約) ドリッパー:13.6×13.6×高さ7cm(180g) ホルダー:12×12×高さ2cm(42g) ・マットな質感とシンプルな造形で、古伊万里の風合いとよく合います ※ドリッパーは事務所に在庫がある場合は即発送可能ですが、ご用意できない場合は受注発注となり、お届けまでに7日ほどお時間をいただくことがございます。 古き良き器と、今の暮らしに寄り添う道具。 「日常に骨董を」そんなコンセプトでお届けする、数量限定の特別なセットです。 ✔ バラ売り不可 ✔ 数量限定 ✔ プレゼントにもおすすめです
-
古伊万里蕎麦猪口 × ドリッパーセット|江戸と現代を繋ぐ珈琲時間【2客セット/ランダム発送】
¥38,000
江戸中期(1700年代)に作られた古伊万里染付蛸唐草紋様の蕎麦猪口2客と、現代作の陶器製ドリッパー&木製ホルダーを組み合わせた、時代を超える珈琲セットのご提案です。 【蕎麦猪口について】 ・江戸中期(1700年代)の伊万里焼 ・淡い藍色の呉須(ごす)による染付 ・伊万里焼の代表的意匠「蛸唐草紋様」 ・下から伸びる櫛高台など、当時の技術が色濃く残る器 ※蕎麦猪口は2客セットですが、お選びいただけません。ランダム発送となります。 古伊万里の特性上、それぞれ形・高さ・焼きの表情などが異なります。 神経質な方や均一な商品を求められる方は購入をお控えください。 【ドリッパー&ホルダーについて】 ・今作られている現代陶器 ・サイズ(約) ドリッパー:13.6×13.6×高さ7cm(180g) ホルダー:12×12×高さ2cm(42g) ・マットな質感とシンプルな造形で、古伊万里の風合いとよく合います ※ドリッパーは事務所に在庫がある場合は即発送可能ですが、ご用意できない場合は受注発注となり、お届けまでに7日ほどお時間をいただくことがございます。 古き良き器と、今の暮らしに寄り添う道具。 「日常に骨董を」そんなコンセプトでお届けする、数量限定の特別なセットです。 ✔ バラ売り不可 ✔ 数量限定 ✔ プレゼントにもおすすめです
-
<SALE対象外>古伊万里染付蛸唐草紋様蕎麦猪口4客
¥52,800
江戸中期(1700年代)に作られた、染付・蛸唐草紋様の蕎麦猪口 4客セットです。 【ご注意】 焼成時に生じた「窯傷(ようしょう)」がございます。これは傷としてはカウントされず、当時の技術や焼成環境を反映するものです。 江戸時代の窯では焼成温度が均一に保たれておらず、焼成中に灰が舞って付着したり、釉薬が一部かかっていない部分が見られることがあります。これらは古い磁器における特徴であり、鑑定時のポイントにもなります。 ※このような時代背景をご理解いただけない方、完璧を求められる方は現代の製品をご使用ください。 【サイズ】(手仕事品につき若干の個体差あり) *直径8.4cm × 高さ5.6cm *直径8.8cm × 高さ5.8cm *直径8.4cm × 高さ5.9cm *直径8.5cm × 高さ5.8cm 【見どころ/技術的な特徴】 下から伸びる特徴的な櫛高台(くしこうだい) 蛸唐草紋様:染付磁器の代表格 蛇目高台が主流になり始めた時期のもの 呉須(ごす):1700年代まで使われていた淡い藍色の顔料 青みがかった釉薬もまた時代の特徴 どこを見ても、正真正銘の「古伊万里」です。 非常に真面目で、伊万里焼の中でも王道と言える作風であり、現在もこの蛸唐草は写しや復刻として生産され続けています。 【価値と背景】 蛸唐草は、蒐集歴が長くなるほど憧れの対象となる紋様です。 幕末頃のコバルトブルーとは異なる、柔らかな発色の古伊万里をお探しの方も多く見受けられます。 本品はその幕末よりもさらに100年遡る、江戸中期の作品。伊万里焼における蛸唐草の定着期にあたる貴重な時代物です。 穏やかな表情をたたえた蕎麦猪口は、手に取るたびに癒しと豊かな気分をもたらしてくれるでしょう。 蕎麦猪口としての使用はもちろん、向付として料理を盛っても映える器です。 【販売について】 現在、5客揃いのうちの1客は修理(金継ぎ)中です。 5客でのご購入をご希望の場合は、追加料金にて対応可能です(ご注文前にご相談ください)。 まずは4客を先にお届けし、修理完了後に残り1客をお送りします。 なお、金継ぎに抵抗のある方もいらっしゃるため、今回は「4客揃い」としてのご案内とさせていただきます。 ※こだわりを持つコレクターの多い分野のため、細かなご説明となりました。 蕎麦猪口や蛸唐草紋様は、時に商談のように細部の話し合いが必要となるほど奥深い世界です。 骨董初心者の方には難しく感じられるかもしれませんが、それだけ多くの方に愛され、世界中に蒐集家がいるジャンルであることをご理解いただければ幸いです。 【余談】 蛸唐草紋様は、日本のみならずヨーロッパの螺旋階段やアール・ヌーヴォーにも影響を与えたとされる、誇るべき伝統紋様です。 曲線美を器に落とし込んだデザイン性の高さから、今なお写しが作られ続けています。 そのため「コピー品」も多く出回っていますが、こちらは正真正銘の時代物。 本物を目にされた際には、ぜひお手元にお迎えされることをお薦めいたします。 4客揃いでの販売となります(バラ売り不可) ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
-
伊万里染付微塵花草紋様向付/蕎麦猪口5客
¥17,600
20%OFF
20%OFF
サイズ 直径8.2cm×高さ6cm 直径8.2cm×高さ5.9cm 直径7.2cm×高さ5.9cm 直径8.2cm×高さ5.8cm 直径8.2cm×高さ5.9cm 江戸幕末期 蛸唐草紋様に次いで人気の微塵花唐草紋様の向付・蕎麦猪口です。 手描きの微塵花唐草に高台から伸びる櫛高台紋様が当時の流行りを表しております。 伊万里の絵付けの代表的な絵柄で西洋の物と合わせてご使用しても違和感なく使えるのが人気。 5客揃いですが1客極端に小さいサイズのものがあり、それも合わせて手作り感満載の1式です。 蕎麦猪口としては勿論、料理を添えて向付としてもご使用可能。 通な愛好家はコーヒーカップは定番の花唐草や蛸唐草の蕎麦猪口で召し上がっておられる方が多い印象です。 バラ売りはご遠慮ください。 5客それぞれに旬の食材を盛り付けてお楽しみください。 肌触りもしっとりとなめらかな質感の時代物食器。 定番だからこそ親しめる良さが使う事に感じていただけます。
-
伊万里染付蕎麦猪口 NO.103
¥9,900
SOLD OUT
直径7.4cm×高さ6cm 江戸幕末期 骨董蒐集家の方には、もはや金継や器の歪みは常識ですが、初心者の方は「結構歪んでますね」と驚かれるのは、いつの時代も同じですね。 江戸時代に作られたものは人間の手によって100%作られている為、形状の歪みが生じます。 絵付けも手描きが当たり前の時代の作。 高台(器の下・裏側)は蛇の目(じゃのめ)高台 江戸幕末期に作られたものは、こちらの蛇の目高台が多く、時代鑑定をされる時に役立つ知識です。 こちらは非常に良い状態で受け継がれてきた蕎麦猪口です。 まずは高台が美しいです。 呉須の発色も良く、当時の方はもったいなくて使えなかったのでは?と思うほど、美しいままで残されております。 きっと、お気に入りの器になります! 手に馴染む蕎麦猪口。 珈琲や緑茶を淹れてカップとしてご利用になられるのがツウです♪
-
古伊万里蕎麦猪口
¥7,040
20%OFF
20%OFF
直径7.2cm 高さ5.2cm 江戸中期-末期 呉須の色だけ見ると初期伊万里のようですが高台は蛇の目。 1700年代後期から1800年代前半に作られた蕎麦猪口。 紋様も潔い蕎麦猪口です。 蕎麦猪口としてはもちろん、お料理を添えて向付・小鉢感覚でもお使いいただけます。 気軽に使える日常品としてコーヒーや緑茶用のカップとしてご使用になられたりする方も多いです。 手元に時代物の粋な器を置いて完全手作りのリラックス効果を味わってみてください。 気に効いた贈り物としても最適です!
-
古伊万里染付花弁松紋様柄蕎麦猪口
¥7,040
20%OFF
20%OFF
直径9cm・8.2cm(歪みがある為) 高さ約6cm 江戸中期-後期 渋い呉須の色がお好みの方用 コバルトブルーの呉須を用いる以前の染付です。 手に馴染む大きさが蕎麦猪口だけではなく湯呑用としてもオススメサイズ。 骨董好きの方へ、ちょっとしたプレゼントにもちょうど良い粋な江戸期の作。 手描きの温かみを感じつつ簡素化されたフォルムと絵柄がいつの時代でも使いやすい作風です。 日常使いとして最適な染付をお探しでしたら、こちらの器はいかがでしょうか? きっとお気に召していただけます。
-
古伊万里染付交叉草文(檜垣草)柄蕎麦猪口
¥5,280
20%OFF
20%OFF
直径7.5cm 高さ約5.5cm 江戸中期-後期 渋い呉須の色がお好みの方用 コバルトブルーの呉須を用いる以前の染付です。 手に馴染む大きさが蕎麦猪口だけではなく湯呑用としてもオススメサイズ。 骨董好きの方へ、ちょっとしたプレゼントにもちょうど良い粋な江戸期の作。 手描きの温かみを感じつつ簡素化されたフォルムと絵柄がいつの時代でも使いやすい作風です。 日常使いとして最適な染付をお探しでしたら、こちらの器はいかがでしょうか? きっとお気に召していただけます。
-
古伊万里染付蛸唐草紋様蕎麦猪口4客
¥42,240
20%OFF
20%OFF
<ご注意>焼いている際に生じた窯傷がございますが、こちらは傷にはカウントされず古い磁器にあるもので江戸時代の窯は温度が均一に保たれていたなかった事や焼いている最中に灰が舞い付着したり釉薬が部分的にコーティングされていない等の技術的な時代背景を映し出す鑑定のポイントともなる部分です。こちらが気になる方は現代物をお使いください。 4客それぞれ大きさが異なるので全てサイズ表記致します。 画像では4客全てを重ねているものをご覧になりながらサイズチェックしてください。 上から順に *直径8.5cm×高さ6cm *直径8.5cm×高さ6cm *直径8.6cm×高さ6.4cm *直径8.8cm×高さ6.3cm 江戸中期 1700年代 <ポイント> 下から伸びる櫛高台(くしこうだい) 染付の代表的な蛸唐草紋様 見込み(みこみ)=器の内側中央には松竹梅紋様 蛇目高台が主流になる始めの頃の作り。 呉須(ごす)=藍色の顔料の事。1700年代まで用いられていた古伊万里の淡い藍色 釉薬も若干青みがかった色彩 どこを見ても正真正銘「古伊万里」の作です。 とても真面目な主流とも言える作は現代でも生産され続ける紋様です。 蒐集歴が長くなる程に憧れとなる蛸唐草。 幕末頃のコバルトブルーとは異なる発色が魅力的な古伊万里を探されている方も多いです。 しかし、これ程の時代ものは滅多に出会えないので幕末頃の蛸唐草紋様をお持ちの方は多いです。 幕末期のものより更に100年程時代を遡り、江戸の雅な時代に作られたご覧の蕎麦猪口は蛸唐草紋様が伊万里焼を初めとする磁器に定番として定着した紋様で、その始めの頃に作られたものです。 どことなく穏やかな表情は手にするたびに癒しと共に豊かな気分を味わえます。 蕎麦猪口としては勿論、向付として料理を盛りつけてもOK 5客揃いが宜しい場合は、バラ売りの蕎麦猪口を1客追加してください。 若干の時代差はございますが、じっくりご覧にならないとわからないぐらいの時代差です。 5客揃いとして販売も考えましたが、ここは時代を明確に区分して同じ窯で作られたと判断できる4客を揃いとしました。 こだわりの蒐集家が多いジャンルが蕎麦猪口や蛸唐草紋様ですので、少々細かすぎるかとお感じになられたかと思いますが、中には微妙な違いをご指摘されてご購入後も商談のように長い時間を要して話し合う事が多い部類ですので、予め分けました。 骨董初心者の方には気難しそうなお話に聞こえるかと思いますが、ご覧の蕎麦猪口はそれ程、世界中に蒐集家がおられる事をお伝え申し上げます。 非常に真面目な逸品です。 4客揃いでご検討の程、よろしくお願い致します。 最後に余談として、蛸唐草紋様はヨーロッパの螺旋階段やアール・ヌーヴォーへ影響を与えた日本が誇る紋様です。 曲線美を小さな器に落とし込んだデザイン性の高さから今でも生産される紋様。 何より写しとされるコピー品が大量にあるので、時代物を見かけましたら所有される事をお薦め致します。
-
古伊万里染付蛸唐草紋様蕎麦猪口1客 no.04
¥11,616
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
古伊万里染付蛸唐草紋様櫛高台蕎麦猪口 1700年代 直径8cm 高さ5.5cm 1箇所ハマグリ有の為、金継済み 見込み松竹梅 蛇の目高台 王道の美 蛸唐草紋様の時代物をお探しでしたらお薦めです。 参考品としても生涯所有される価値有り。 本物の時代物を愛でて目利きへ入門。
-
古伊万里染付蛸唐草紋様蕎麦猪口1客 no.03
¥13,750
SOLD OUT
<ご注意>焼いている際に生じた窯傷がございますが、こちらは傷にはカウントされず古い磁器にあるもので江戸時代の窯は温度が均一に保たれていたなかった事や焼いている最中に灰が舞い付着したり釉薬が部分的にコーティングされていない等の技術的な時代背景を映し出す鑑定のポイントともなる部分です。こちらが気になる方は現代物をお使いください。 *直径7.8cm×高さ5.8cm 江戸中期 1700年代 <ポイント> 染付の代表的な蛸唐草紋様 見込み(みこみ)=器の内側中央には松竹梅紋様 蛇目高台が主流になる始めの頃の作り。 呉須(ごす)=藍色の顔料の事。1700年代まで用いられていた古伊万里の淡い藍色 釉薬も若干青みがかった色彩 どこを見ても正真正銘「古伊万里」の作です。 とても真面目な主流とも言える作は現代でも生産され続ける紋様です。 蒐集歴が長くなる程に憧れとなる蛸唐草。 幕末頃のコバルトブルーとは異なる発色が魅力的な古伊万里を探されている方も多いです。 しかし、これ程の時代ものは滅多に出会えないので幕末頃の蛸唐草紋様をお持ちの方は多いです。 幕末期のものより更に100年程時代を遡り、江戸の雅な時代に作られたご覧の蕎麦猪口は蛸唐草紋様が伊万里焼を初めとする磁器に定番として定着した紋様で、その始めの頃に作られたものです。 どことなく穏やかな表情は手にするたびに癒しと共に豊かな気分を味わえます。 蕎麦猪口としては勿論、向付として料理を盛りつけてもOK こだわりの蒐集家が多いジャンルが蕎麦猪口や蛸唐草紋様です。 骨董初心者の方には気難しそうなお話に聞こえるかと思いますが、ご覧の蕎麦猪口はそれ程、世界中に蒐集家がおられる事をお伝え申し上げます。 憧れの蛸唐草で時代物という意味合いです。 非常に真面目な逸品です。 最後に余談として、蛸唐草紋様はヨーロッパの螺旋階段やアール・ヌーヴォーへ影響を与えた日本が誇る紋様です。 曲線美を小さな器に落とし込んだデザイン性の高さから今でも生産される紋様。 何より写しとされるコピー品が大量にあるので、時代物を見かけましたら所有される事をお薦め致します。
-
古伊万里染付蛸唐草紋様蕎麦猪口1客 no.02
¥11,440
20%OFF
20%OFF
<ご注意>焼いている際に生じた窯傷がございますが、こちらは傷にはカウントされず古い磁器にあるもので江戸時代の窯は温度が均一に保たれていたなかった事や焼いている最中に灰が舞い付着したり釉薬が部分的にコーティングされていない等の技術的な時代背景を映し出す鑑定のポイントともなる部分です。こちらが気になる方は現代物をお使いください。 こちら表面に若干の入(ニュウ)がございます。 ご使用上問題ございません。 金継ぎの必要性も感じませんが気になる方はご相談ください。 *直径8.1cm×高さ6.4cm 江戸中期 1700年代 <ポイント> 下から伸びる櫛高台(くしこうだい) 染付の代表的な蛸唐草紋様 見込み(みこみ)=器の内側中央には松竹梅紋様 蛇目高台が主流になる始めの頃の作り。 呉須(ごす)=藍色の顔料の事。1700年代まで用いられていた古伊万里の淡い藍色 釉薬も若干青みがかった色彩 どこを見ても正真正銘「古伊万里」の作です。 とても真面目な主流とも言える作は現代でも生産され続ける紋様です。 蒐集歴が長くなる程に憧れとなる蛸唐草。 幕末頃のコバルトブルーとは異なる発色が魅力的な古伊万里を探されている方も多いです。 しかし、これ程の時代ものは滅多に出会えないので幕末頃の蛸唐草紋様をお持ちの方は多いです。 幕末期のものより更に100年程時代を遡り、江戸の雅な時代に作られたご覧の蕎麦猪口は蛸唐草紋様が伊万里焼を初めとする磁器に定番として定着した紋様で、その始めの頃に作られたものです。 どことなく穏やかな表情は手にするたびに癒しと共に豊かな気分を味わえます。 蕎麦猪口としては勿論、向付として料理を盛りつけてもOK こだわりの蒐集家が多いジャンルが蕎麦猪口や蛸唐草紋様です。 骨董初心者の方には気難しそうなお話に聞こえるかと思いますが、ご覧の蕎麦猪口はそれ程、世界中に蒐集家がおられる事をお伝え申し上げます。 憧れの蛸唐草で時代物という意味合いです。 非常に真面目な逸品です。 最後に余談として、蛸唐草紋様はヨーロッパの螺旋階段やアール・ヌーヴォーへ影響を与えた日本が誇る紋様です。 曲線美を小さな器に落とし込んだデザイン性の高さから今でも生産される紋様。 何より写しとされるコピー品が大量にあるので、時代物を見かけましたら所有される事をお薦め致します。
-
古伊万里染付蛸唐草紋様蕎麦猪口1客 no.01
¥14,850
SOLD OUT
<ご注意>焼いている際に生じた窯傷がございますが、こちらは傷にはカウントされず古い磁器にあるもので江戸時代の窯は温度が均一に保たれていたなかった事や焼いている最中に灰が舞い付着したり釉薬が部分的にコーティングされていない等の技術的な時代背景を映し出す鑑定のポイントともなる部分です。こちらが気になる方は現代物をお使いください。 *直径8.2cm×高さ6.8cm 江戸中期 1700年代 <ポイント> 下から伸びる櫛高台(くしこうだい) 染付の代表的な蛸唐草紋様 見込み(みこみ)=器の内側中央には松竹梅紋様 蛇目高台が主流になる始めの頃の作り。 呉須(ごす)=藍色の顔料の事。1700年代まで用いられていた古伊万里の淡い藍色 釉薬も若干青みがかった色彩 どこを見ても正真正銘「古伊万里」の作です。 とても真面目な主流とも言える作は現代でも生産され続ける紋様です。 蒐集歴が長くなる程に憧れとなる蛸唐草。 幕末頃のコバルトブルーとは異なる発色が魅力的な古伊万里を探されている方も多いです。 しかし、これ程の時代ものは滅多に出会えないので幕末頃の蛸唐草紋様をお持ちの方は多いです。 幕末期のものより更に100年程時代を遡り、江戸の雅な時代に作られたご覧の蕎麦猪口は蛸唐草紋様が伊万里焼を初めとする磁器に定番として定着した紋様で、その始めの頃に作られたものです。 どことなく穏やかな表情は手にするたびに癒しと共に豊かな気分を味わえます。 蕎麦猪口としては勿論、向付として料理を盛りつけてもOK こだわりの蒐集家が多いジャンルが蕎麦猪口や蛸唐草紋様です。 骨董初心者の方には気難しそうなお話に聞こえるかと思いますが、ご覧の蕎麦猪口はそれ程、世界中に蒐集家がおられる事をお伝え申し上げます。 憧れの蛸唐草で時代物という意味合いです。 非常に真面目な逸品です。 最後に余談として、蛸唐草紋様はヨーロッパの螺旋階段やアール・ヌーヴォーへ影響を与えた日本が誇る紋様です。 曲線美を小さな器に落とし込んだデザイン性の高さから今でも生産される紋様。 何より写しとされるコピー品が大量にあるので、時代物を見かけましたら所有される事をお薦め致します。
-
切子 硝子 濃紺 青 ウイスキーグラス ロックグラス ブランデーグラス ウイスキー ブランデー2客
¥12,100
SOLD OUT
直径8cm×高さ9cm 江戸切子 昭和 ウイスキーグラス ロックグラス ブランデーグラス 2客組 日本の夏!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 前面に施されたカットの輝きが美しい器です! 底の厚さも程よく安定感があり、重くなり過ぎない程度のガラスの厚み。 大人のグラスです♪ グラスとしては勿論、日々の習慣食材用にも大活躍します♪ 夏バテ防止に胡瓜(きゅうり)やニンジンスティックを添えてもOK♪ 毎日の健康を意識してご使用ください! ちょっと大人のおやつに氷を入れてポッキーを添えてもOK♪ 涼しげなチョコレートの完成です! お酒用のグラスだけではなくたっぷり麦茶・冷茶を飲みたい方には、こちらのサイズがお薦めです。 コーラやサイダーもいいですね〜♪ 氷とカットガラスの輝きを二重でお楽しみください。 目から『涼』を! 嬉しい2客組です。 ご夫婦で日々の健康管理用に♪ おひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 グラスとしていつもの場所に鎮座させてあげてください。 収納場所にも困らないストンとズン胴がカッコイイ♪夏のアイテムです! *箱無し
-
切子 硝子 青 冷茶 猪口 グラス 向付 5客 no.05
¥11,000
SOLD OUT
直径8.5cm×高さ5.5cm 江戸切子 昭和 日本の夏!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 物によってカットにバラつきがございましたので価格に反映しました。 (丸の大きさが若干異なります) *背景白の商品画像で口に白い筋が写り込んでいるのはブラインドの影と光です。傷ではございません。 サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付としてもOK♪ 夏バテ防止にネバネバ食材のめかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください! 茄子のおひたしや少量の素麺、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識して使い回してください。 先日、ご案内していた切子よりも一回り小さいサイズなので冷酒用のお猪口としてもOKなサイズです。 夏のお猪口お探しでしたらいかがですか? 嬉しい5客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 夏場は意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。 大きさがちょうど良いので収納場所にも困らない夏のアイテムです! 茶托で雰囲気も変わりますよ♪ *箱無し
-
切子 硝子 菊籠目紋様 青 冷茶 猪口 グラス 向付 5客
¥12,650
SOLD OUT
直径7.5cm×高さ6.5cm 江戸切子 昭和 日本の夏!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付としてもOK♪ 夏バテ防止にネバネバ食材のめかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください! 茄子のおひたしや少量の素麺、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識して使い回してください。 先日、ご案内していた切子よりも一回り小さいサイズなので冷酒用のお猪口としてもOKなサイズです。 夏のお猪口お探しでしたらいかがですか? 嬉しい5客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 夏場は意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。 大きさがちょうど良いので収納場所にも困らない夏のアイテムです! 茶托で雰囲気も変わりますよ♪ *箱無し
-
切子 硝子 青 冷茶 グラス 向付 5客
¥12,100
SOLD OUT
直径8.5cm×高さ6.5cm 江戸切子 昭和 日本の夏!切子ガラス 爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 そこまでカットが鋭くないので価格に反映致しました。 サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付としてもOK♪ 茄子のおひたしや少量の素麺、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識して使い回してください。 嬉しい5客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 夏場は意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。 大きさがちょうど良いので収納場所にも困らない夏のアイテムです! 茶托で雰囲気も変わりますよ♪ *箱無し
-
伊万里染付印判手微塵花唐草紋様蕎麦猪口/向付3客セット
¥6,600
SOLD OUT
サイズ:直径約8.5cm×高さ約6.5cm 明治時代 印判手の向付・蕎麦猪口としてもご使用可能 印判の特徴が明確に見て取れる繋ぎ目がハッキリとした絵柄です。 微塵花唐草紋様とは細かい花が無数に描かれた紋様を称します。 手描きの江戸時代から伝わる伊万里でも代表的な紋様で数多く生産されております。 それだけ当時も今も人気の絵柄です。 理由として考えられるのはどのような料理にもマッチする嫌味のない絵柄であると共に西洋文化を感じるモチーフと一緒に使用しても馴染みやすい部分も考えられます。 当時の方も今の方も使用頻度の高い絵柄でご覧になられたことも多いかと思います。 こちらは手描きではなく印判です。 手描きのものですとこちらより高額になるので、普段使いで気軽にご使用になられたい方に向いた器です。 3客ございますので、まとめてご検討ください。 バラ売り不可とさせていただきます。