-
<単品バラ売り>切子 青 取皿 被せガラス 渋い サックスブルー 昭和モダン
¥4,950
サイズ:直径15cm×高さ3m 刺身やフルーツを盛り付けて♪ 渋い発色のサックスブルー・青の被せガラスです。 昭和モダン柄のカットが施された、どこか懐かしい気分を味わえるお皿です。 ホッと一息、自分時間専用プレートとしてご愛用いただけます。 また、骨董蒐集家の方でしたら、爽やかな染付の器と組み合わせて使いたくなるお品物です。 お手元の磁器と合わせてお使いください。 磁器の食器に対してガラスがより一層輝きます。 こちらは特に親しみやすいお花型のレトロモダンの空気をまとった切子硝子です。 今作られている復刻版にも良く見られるお花と格子柄なのでアンティーク蒐集家の方々以外でもご納得いただけるかと思います。 取皿にちょうど良いサイズでテーブルに添えて穏やかなお食事をお楽しみいただけます。 小鉢を添えて受け皿として使用されても洒落てます。 ガラスの為、熱い料理はNGですが、刺身やフルーツ、漬物や惣菜と使い道が広がるお皿です。 お手元の器と並べて上品で美しい食事をお楽しみください。 *5枚ございますが、2枚に小さな欠けが生じていた為、傷無しの3枚を販売いたします。 *<傷ありの2枚>* 傷があっても構わないとおっしゃっていただける方は個別にお声がけください。お写真をお送りしますので、ご確認の上、傷有りの2枚を販売いたします。その場合は送料別途ご負担のまま1枚半額以下を考えております。 商談成立後に商品ページをお作りします。 *箱無 <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
<5客セット>小鉢としてもOK 切子 硝子 青 冷茶 グラス 向付 5客 no.019
¥12,100
直径8.5cm×高さ6.5cm 江戸切子 昭和 日本の美!切子ガラス 少し渋めの爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。 こちらは他の切子硝子よりも濃くて落ち着いたサックスブルーの発色が魅力です。 サイズ・形状からグラスとしてもお使いになれますし向付として料理を添えても素敵です。 蕎麦猪口としてもお使いいただけます。 暑い時期は茄子のおひたしや冷奴、赤をプラスしてプチトマトやカットスイカを添えても涼しげです。 緑茶・麦茶を注ぎ、常日頃から水分補給を意識してお使いください。 茶托の素材(木製・竹製・麻生地・布など)で雰囲気も変わります。 寒い季節でも胡麻豆腐や和物(あえもの)などを添えて小鉢としても大活躍します。 嬉しい5客組です。 飲み物用・料理用とおひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。 毎日意識したい「水分」と「食事」 両方を叶えてくれる器です。 硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズで収納場所もとりません。 重ねて収納可能です。 *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
<単品バラ売り>昭和モダン 切子 クリスタルグラス
¥3,850
昭和モダン 高品質クリスタルグラス 直径6.5cm×高さ11.5cm/昭和期 清々しく爽やかな気分に浸れるクリスタルブルーガラスです。 細かなカットが交差するエレガントな意匠。 麦茶・冷茶はもちろん、晩酌の冷酒にもおすすめです。 来客時のおもてなしにも映える華やかさと安定感を備えています。 色被せガラス技法による独特の質感をぜひご堪能ください。 お子様にも幼少期から触れて硝子の感触を覚えていただきたく、お薦めいたします。 プラスチックのコップから卒業したお子様の硝子デビューにいかがでしょうか? ちょっと贅沢にも感じますが、感覚の優れた幼少期から素材を肌で感じるのは脳の発達にも刺激を与えてくれます。 外食時にガラスのグラスでハラハラしない練習用としてお孫さんにガラスのデビュー品、いかがでしょうか? 被せガラスの技法が用いられた定番とも言える作りです。 寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ります。 お手持ちの陶磁器と合わせてお使いください。 1客あるだけで日本料理屋のような大人の空間に仕上がります♪ *箱無し <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
<バラ売り>古伊万里蛸唐草角長皿現存4枚 江戸中期
¥55,000
<バラ売り開始>4枚揃いですが、1枚からご購入可能です 現存4枚のうち、1枚をランダムでお届けします。 絵付けや濃淡に個体差がありますが、いずれも江戸中期の美しい古伊万里です。 割れ・欠け無しの美品です。 サイズ:20cm×10.7cm 高さ4cm 蛸唐草紋様 牡丹 江戸中期(1700年代) 富貴長春 4枚現存 1700年代 江戸中期 古い物に全て「古伊万里」と名して販売する方が増えましたが、ご覧の呉須の色味が本来の江戸中期の古伊万里です。 元々は時代区分を明確にするために「古伊万里・伊万里・有田」と使い分けてお客様にご案内するのですが、昨今は産地が異なる場合でも、絵柄や技法・作風を真似たものを古伊万里と称して販売される時代になりました。 戸惑われる方も多いかと思います。 歴史を重んじて蒐集されておられる皆様方でしたら見分けはつくかと思います。 写し(コピー品)も数多く生産され販売されておりますが、よく見ると完全手作りの時代ならではの歪みや灰が窯の中で付着した跡が見受けられます。 *当方は写しが悪という概念ではございません。悪意のある意味での写しにはご指摘しますが、ご覧のような伝統的な文様を継承されている器に関しては好意的な意見です。 ご覧の器が作られた時代は磁器の生産が貴重であった為、限られた身分の方へのみ納品されておりました。 その為、生産数と現存数から価格が高額となるお品物です。 晴れの日用として保管されていたものが多く、第二次世界大戦の頃には土に埋めて疎開し、戻ってきて土から掘り出したという器が多くございます。 (業務の中で多くの戦争体験を耳にして譲り受けております) 江戸後期から幕末にかけて庶民にも磁器が浸透していくのですが、その頃になりますとコバルトブルーと称される色鮮やかな藍色(青)が使用されており、ご覧の色味とは風合いが異なります。 生産数もぐんと上がるので現存数も多く、その為、この100年の違いで販売価格も大きく差が開きます。 蒐集歴の長い方でしたら「古伊万里」にこだわって集められているご家庭も多く、初心者の方でしたら憧れの古伊万里となります。 お求めやすい印判手あたりから集めはじめても、古伊万里、又は初期伊万里の渋く控えめな呉須の色味を見分けられるようになると、どうしてもそちらに憧れを抱くようになります。 使うたびに骨董品の良さは手や目から感じられるのですが、継承されてきた器にはそれぞれの良さがございます。 言葉では表現しにくい愛着と言われる方が多いです。 どのような時代になっても人々を魅了する器とは、そのようなニュアンスを秘めて受け継がれて行くのかと考えております。 ちなみに当事務所では本物と称するには100年以上前に作られたものと定めております。 時代の変化に伴い破棄されるものが殆どの中で継承・売買され続けてきた物は、この先も器の魅力に気づく方が必ずおります。 そのような観点からお薦め致しております。 ご覧の4枚は割れ・欠けもなく無傷で非常に状態が良いお品物です。 刺身皿として作られたものですが縁(ふち)の立ち上がりもあるので煮魚や煮物にも向いてます。 現代でしたら流行りのスウィーツを添えても素敵です。 色味が控えめなので添える食材の色を見栄え良く整えてくれます。 もし、本物と称される古伊万里とお探しでしたら一度ご検討ください。 本来は5枚組で作られたものですが、残念ながら1枚は残っておりませんでした。 この度、1枚ずつバラ売りで販売開始とさせていただきます。 4枚まとめてでも充分に価値を保てる時代物です。 詳しい鑑定の仕方は当事務所が発行する電子書籍をご一読ください。 店舗の頃のようにお1人ずつに鑑定の仕方をお話しする業務形態ではなくなってしまいましたが、お陰様で多くの方々に鑑定のポイントをお伝えできました。 店舗の頃に出会えなかった方々へご用意させていただいた電子書籍です。 ポイントをおさえた上でお使いいただけますと器の良さが倍ご理解いただけるかと思います。 貴重なお品物です。 記念品として、ご自身の生涯の器として、ご検討ください。
-
小森谷窯 唐津青手(呼び継ぎ)よびつぎ小皿 no.09
¥27,500
直径(約)10.3cm×11.7cm 高さ3cm 江戸初期 時代保証 <不完全な美> 当時の窯では、焼き締める際に灰が舞い、それらの灰が付着したものを灰かぶりと称します。 灰かぶりは江戸から明治頃までの器に見られます。 骨董用語でもある灰かぶりは傷としてはカウントされません。 むしろ、それらを味わいであり景色である事をご理解ください。 又、余談となりますが、釉薬がハネていたりする物も傷とカウントされません。 こちらは両サイドによびつぎされた唐津の陶片も同時代の物と推定いたしております。 江戸初期に作られた皿が磁器の誕生により破棄され、それらを拾い集めて昭和ぐらいに直されたものです。 生漆箇所(茶色く見える部分)は今回新たに修理し直しました。 ご使用になられる際には、時々で構いませんので米のとぎ汁に一夜漬けしていただけると、土の粒子がくっつき、より強度が増して長く使用する事が可能です。 陶器のメンテナンス方法として、他の陶器でも米のとぎ汁は有効です。 わかりやすく歴史のご説明をしますと、豊臣秀吉公の時代に遡ります。 大陸から「磁器」の生産方法が日本に伝わり(当時の陶工が日本に渡り‥‥言葉濁しております)現在の有田にて伊万里焼を作ります。 それが初期伊万里とされる1600年代初頭の江戸初期。 昔から新しいもの好きの島国、日本では磁器の白い肌と呉須による藍色の絵付けに魅了されます。 それまで使用していたものはご覧の唐津をはじめとする「陶器」と漆器が主流でした。 それまで見た事もない磁器が献上され、やがて江戸の後期には日本全国に船で磁器が行き渡ります。 それと同時に陶器を、おそらく野暮ったく感じたのでしょう。それまで使用していたものが破棄される事に繋がり、それが現在も発掘されております。 茶人の間で広がった侘び寂びの文化と共に新しいもの好きの日本人。 いつの時代も同じ事を辿る訳ですが明治維新後からの急激な変化の中、大正-昭和と戦時をのりこえ、改めて日本国土の様々な事が見直され、こうして、発掘されて、今現在は希の元にございます。 釉薬等も時代毎に変化するのですが、陶器は使う毎に艶やかになる特徴を秘めております。 小皿としてお使いになられるのは勿論。 盃としてもご愛用いただけます。 これからも益々色艶輝く小皿に仕上げてください。 ご興味ございましたら貴重な1枚をお手元へ。 *呼び継ぎとは=金繕いの技法の一種で割れた器の破片が一部足りない場合、他器の破片を利用して埋めたもの
-
【江戸中期】権現谷窯 唐津青手(呼び継ぎ)よびつぎ小皿
¥22,000
サイズ:約 直径10.2cm × 高さ3cm|時代保証あり ■ 呼び継ぎの跡が語る歴史の重み こちらは**呼び継ぎ(よびつぎ)**という金繕いの一種が施された、発掘陶片を用いた小皿です。割れた器の足りない部分を別の器の破片で補い、実用性を再生させる――侘び寂びの真髄とも言える修復技法が施された小皿です。 当品の呼び継ぎは古い時代に施されたもので、器そのものの歴史的背景と人の手の温もりを感じます。 ■ 江戸中期の作 – 重ね焼きの跡から読み解く 表面には重ね焼きの跡がしっかりと残っており、古伊万里以前、江戸初期-中期頃の制作と見て間違いないと考えております。 その釉薬のハネや焼成の不均一さも手仕事の味わい深さとして楽しんでいただけます。 ■ 唐津焼と磁器の転換期 この器の背景には、豊臣秀吉公の時代、大陸からもたらされた磁器技術の伝来があります。 初期伊万里の誕生により磁器文化が花開き、それ以前の唐津などの陶器は一時、時代遅れのものとして扱われました。 ですが、現代になり発掘や見直しが進む中で、唐津焼のような「土もの」の深い魅力が再評価されています。 まさにこの器も、そうした文化の波に乗って再び日の目を見た逸品です。 ■ 実用と育てる愉しみ 陶器ならではの吸水性と経年変化による艶 ご使用前に「米のとぎ汁」に一晩漬けることで、強度が増し長くお使いいただけます(陶器全般に有効なメンテナンス法) 小皿としてだけでなく、盃としてもお使い頂けるサイズ感 日々の使用の中で少しずつ育ってゆく器。使うほどに表情が深まり、ご自身だけの一枚に変化していきます。 ■ 手のひらに収まる、時代の美学 数百年の時を経て、今、在るこちらの一枚。 過去と現在を繋ぐ歴史と再生の物語を宿した器です。 コレクションにも、日常使いにも。唯一無二の一点を、お手元でご堪能ください。 呼び継ぎの美とは、欠けを補うのではなく、欠けそのものを美・景色としてみてください。 再生の美を、生活の中に取り入れてみてください。 きっと、ご満足いただけます。 #唐津焼 #呼び継ぎ #江戸初期 #江戸中期 #骨董器 #陶器のある暮らし #器好き #金繕い #侘び寂び #手仕事の器 #茶道具にも
-
【江戸初期】小溝山上窯 唐津青手(呼び継ぎ)よびつぎ小皿 no.02
¥22,000
サイズ:約 直径10.2cm × 高さ3cm 時代保証 ■ 呼び継ぎという美の再生 本品は、破損した器の足りない部分を別の器の破片で補う「呼び継ぎ」という伝統的な修復技法が施された一枚。 単なる修理ではなく、“欠け”を尊ぶ侘び寂びの美意識が色濃く表れた、再生の芸術です。 ■ 江戸初期を物語る重ね焼きの痕跡 表面には焼成時に器を重ねて焼いた「重ね焼き」の跡が残っています。特に江戸初期から古伊万里初期にかけて見られる技法で、時代背景を読み取る一つの証左となります。 さらに、釉薬のハネも味わい深く、手仕事ならではの偶然の美しさを感じさせます。 ■ 発掘から蘇る唐津の美 この器は、唐津焼の中でも希少な発掘陶片から復元されたものです。 歴史を少し紐解くと―― 豊臣秀吉の時代、大陸から伝わった磁器製造技術により、佐賀の有田で伊万里焼が誕生しました。 それまで主流だった唐津などの陶器は時代遅れとされ、多くが破棄される運命に。 しかし、現代の発掘・見直しにより、再びその価値が見直されるようになりました。 ■ 土ものの魅力と育てる愉しみ ご使用前に米のとぎ汁に一晩浸けると、器の強度が増し長持ちします(陶器共通の手入れ法) 陶器は使うほどに表情が変化し、深い艶と温もりを帯びてまいります ■ 小皿として、盃として。 小皿としてはもちろん、お酒を嗜む盃としてもご活用いただけます。 日常の中で自然と馴染み、使うたびに器との対話が生まれる――そんな一枚です。 ■ かけがえのない一枚を、お届けいたします。 土中に埋もれていた歴史と人の手仕事が繋がり、こうして再び現代に姿を現しました。 時代を超えて今なお美しさを湛える器を、どうぞお手元でじっくりと育て、慈しんでください。 呼び継ぎの器は、傷を隠すのではなく、傷そのものを美とする日本独自の感性の結晶です。 その精神を日常の中で感じてみてはいかがでしょうか。 *こちらの修復.呼び継ぎは昭和頃に手がけられたものです。令和での修復品ではありません。陶片自体は江戸初期に作られたものです。 #唐津焼 #小溝山上窯 #呼び継ぎ #江戸初期 #陶器のある暮らし #侘び寂び #骨董器 #酒器 #育てる器 #手仕事の器
-
【江戸初期】錆谷窯 唐津木灰釉(呼び継ぎ)よびつぎ小皿 no.11
¥22,000
直径 約10.7cm × 高さ 約3.4cm 時代保証/一点もの <不完全な美> 当時の窯では、焼き締める際に灰が舞い、それらの灰が付着したものを灰かぶりと称します。 灰かぶりは江戸から明治頃までの器に見られます。 骨董用語でもある灰かぶりは傷としてはカウントされません。 むしろ、それらを味わいであり景色である事をご理解ください。 又、余談となりますが、釉薬がハネていたりする物も傷とカウントされません。 こちらは両サイドによびつぎされた唐津の陶片も同時代の物と推定いたしております。 江戸初期に作られた皿が磁器の誕生により破棄され、それらを拾い集めて昭和ぐらいに直されたものです。 生漆箇所(茶色く見える部分)は今回新たに修理し直しました。 ご使用になられる際には、時々で構いませんので米のとぎ汁に一夜漬けしていただけると、土の粒子がくっつき、より強度が増して長く使用する事が可能です。 陶器のメンテナンス方法として、他の陶器でも米のとぎ汁は有効です。 わかりやすく歴史のご説明をしますと、豊臣秀吉公の時代に遡ります。 大陸から「磁器」の生産方法が日本に伝わり(当時の陶工が日本に渡り‥‥言葉濁しております)現在の有田にて伊万里焼を作ります。 それが初期伊万里とされる1600年代初頭の江戸初期。 昔から新しいもの好きの島国、日本では磁器の白い肌と呉須による藍色の絵付けに魅了されます。 それまで使用していたものはご覧の唐津をはじめとする「陶器」と漆器が主流でした。 それまで見た事もない磁器が献上され、やがて江戸の後期には日本全国に船で磁器が行き渡ります。 それと同時に陶器を、おそらく野暮ったく感じたのでしょう。それまで使用していたものが破棄される事に繋がり、それが現在も発掘されております。 茶人の間で広がった侘び寂びの文化と共に新しいもの好きの日本人。 いつの時代も同じ事を辿る訳ですが明治維新後からの急激な変化の中、大正-昭和と戦時をのりこえ、改めて日本国土の様々な事が見直され、こうして、発掘されて、今現在は希の元にございます。 釉薬等も時代毎に変化するのですが、陶器は使う毎に艶やかになる特徴を秘めております。 小皿としてお使いになられるのは勿論。 盃としてもご愛用いただけます。 これからも益々色艶輝く小皿に仕上げてください。 ご興味ございましたら貴重な1枚をお手元へ。 *呼び継ぎとは=金繕いの技法の一種で割れた器の破片が一部足りない場合、他器の破片を利用して埋めたもの
-
K18 オパール メレダイヤ 純金 極細チェーン ネックレス アンティークジュエリー
¥38,500
オフィスやデート、普段のお出かけにもぴったり 天然石:オパール(3mm)/メレダイヤ(1mm)×5粒=サイズ:縦8mm K18 純金 チェーン 40cm アンティークジュエリーです。 黒いギフトボックスに納めてお届けします。 そのままプレゼントとしてもお渡しできます。 オパールは丸い楕円型。 V字型の部分にはメレダイヤが5粒施されております。 8mm程の小さな天然石がアクセントとなります。 さりげないオシャレにちょうど良いサイズです。 K18の刻印有り(国産) 肌に優しい18金・金属アレルギー対応 デザイン・カットより1980年代-1990年代の作 極細チェーンに極小天然石が気兼ねなく身につけられる小さなオシャレアイテムです。 色味も様々な色彩に輝くオパールと透明メレダイヤが角度によって異なる表情を見せる可愛らしくも本物の色艶で、どのようなシーンにも堂々と付けて行ける頼もしい大人のアイテムです。 *k18ですが、24時間つけっぱなしは推進いたしません。理由として、天然石があることと、お風呂やプール・海での装着の場合、若干の黒ずみの原因になります。K10よりも純度は高いとされておりますが、宝石部分を良好に保つ為に付けっぱなしは推進いたしません。しかし、所有された方の自由ですので、お任せいたします。
-
K18 ガーネット ハート型 純金 極細チェーン ネックレス アンティークジュエリー
¥38,500
オフィスやデート、普段のお出かけにもぴったり 天然石:ガーネット ハート型ダイヤカット(5×6mm) K18 純金 チェーン 40cm アンティークジュエリーです。 黒いギフトボックスに納めてお届けします。 そのままプレゼントとしてもお渡しできます。 ガーネットは濃い赤でダイヤカットが施されておりハートの形です。 5mm程の小さなREDがアクセントとなります。 さりげないオシャレにちょうど良いサイズです。 K18の刻印有り(国産) 肌に優しい18金・金属アレルギー対応 デザイン・カットより1980年代-1990年代の作 極細チェーンに極小ガーネットが気兼ねなく身につけられる小さなオシャレアイテムです。 *k18ですが、24時間つけっぱなしは推進いたしません。理由として、天然石があることと、お風呂やプール・海での装着の場合、若干の黒ずみの原因になります。K10よりも純度は高いとされておりますが、宝石部分を良好に保つ為に付けっぱなしは推進いたしません。しかし、所有された方の自由ですので、お任せいたします。 *レターパックでお届け可能ですが、ご心配な場合は送料サイズ60をお選びください。
-
上手 伊万里赤絵冨貴長春蓋物碗 5客揃 江戸幕末期
¥132,000
上手伊万里赤絵冨貴長春蓋物碗5客 直径12cm 高さ(蓋を閉じた状態)10cm ■江戸幕末期に作られた、上手(じょうて)伊万里赤絵の冨貴長春 蓋物碗5客揃いです。 直径12cm × 高さ(蓋付き)10cm 「マルバツ高台」は、高貴な方に納められた上物の証とされております。 ■器の特徴 ・赤絵の代表色である朱色・藍色に加え、当時では貴重な緑・金彩も贅沢に使用 ・碗と蓋には「冨貴長春(ふうきちょうしゅん)」の文字とともに、**花々や柘榴(ざくろ)**が丁寧に描かれています → 冨貴=豊かさ、長春=永続的な春(繁栄)を意味する吉祥文様です → 柘榴は「子孫繁栄」の象徴として古来より尊ばれてきました ■おすすめポイント ・使える小さな美術品 ・しっとりと手に馴染む感触と、滑らかな肌合いは上物伊万里ならでは ・毎日でも使いたくなる使いやすさと丈夫さを兼ね備えています ・蓋は小皿としてもご利用可能。実用性と美しさの両立 ■状態 ・無傷/完品/5客揃い ・これほどの保存状態は奇跡的といえるお品です(晴れの日用だったと思われます。使用感がありません) ■こんな方におすすめ ・一生物、代々受け継ぐ器をお探しの方 ・晴れの日のおもてなしはもちろん、日常の中に上質を取り入れたい方 ・骨董を初めて取り入れる方にも、自信を持っておすすめできます 江戸の空気を纏いながら、現代の食卓にも自然と馴染む―― この器が、未来のご家族にも笑顔と豊かさをもたらしますように。 ぜひ、日々の暮らしの中でご愛用ください。 YouTubeはこちら↓2025.9.19 am7:00公開 https://youtube.com/shorts/ITXaWFQ2JyQ YouTube 2025.12.14 am7:00公開 https://youtube.com/shorts/DIxhLTc9WDw
-
Nozomi オリジナル セット リース+木製コンポート+LEDライト+アンティークガラス小皿&mikasaトレー セット B
¥24,200
<テーマ> 〜☆〜{シーズンオフにも使えるクリスマスセット}〜☆〜パチパチパチ拍手 今作られた雑貨とアンティークのお皿を組み合わせたセット商品です♪ 木製のコンポートは、そのまま使ってもOK! トレーの直径に合わせて高台が納まるお皿をチョイスしてお届けします。 そして年間を通じて飾れるグリーンを基調としたリースに、クリスマスシーズン中は付属のLEDライトを巻いてお楽しみください。 シーズンオフはセットのガラスの小皿や、お手持ちのガラスの瓶にLEDライトを入れて(添えて)小さな照明としてお使いください。 木製のコンポートはアクセサリートレーとしてもお使いいただけますしキャンドルを置いて燭台(しょくだい)としてもご利用いただけます。 お皿は日常的に出番が多いサイズを2枚選びました。 以下、それぞれのサイズなどの情報です。 ◾️グリーンリースB 高級感のある特別なクリスマスをイメージしたリースです。 明るめの色と金銀に輝くパーツの組み合わせが清らかな夜を彩ります。 グリーンスパイラル・縦長のパーツを横向きにつけることで、クールで迫力ある印象にしています。 森に雪が降り積もったような配色です。 人気の天然素材を使用したこだわりのナチュラルリースです。 各素材の色味や小さなパーツの配置、見た感じのバランスを重視しました。 サイズ:340×75×340Hmm 素材・成分:天然素材・発泡スチロール・ポリエステル・木 <注意事項> 天然素材を主原料とし、一つ一つ手作りで生産されております。 【ご注意下さい】 同じ商品でも、サイズ・色が多少異なる場合がございます。 注意しておりますが、稀にトゲやささくれ、切り口に不良が発生する場合があります。 天然素材は、湿気や温度変化に弱く、保管状態によって、変形・変色・劣化や、虫・カビが発生する場合があります。 直射日光のあたる場所に置かれる際も、変色などの恐れがございます。 強い衝撃を受けますと、破損や不良の原因となります。 ※受注商品のキャンセルはお受け出来ません。 ※仕様・サイズに若干の変更がある可能性がございます。 ◾️アカシアウッドのコンポート 小物を素敵に飾ることが出来るコンポートです。 キャンドルを飾ったり、アクセサリートレーとしてもOK♪ インテリアとしてディスプレイして楽しむこともできるので、幅広くお使いいただけるアイテムです。 家族で楽しむクリスマスパーティーや誕生日パーティーを彩り、華やかにしてくれます。 木材はアカシアウッド。 深いブラウンをベースにした、重厚感のある佇まいです。 これらを木材そのものの特徴として捉え、原材料を無駄なく使い、限りある資源を大切にしたモノづくりを行なっております。 手作りのため商品のサイズや形状にも多少の誤差があります。 素材そのものが持つ個体差や、大量生産にはないそれぞれの表情をお楽しみください。 サイズ:上部直径8×H8cm ◾️部屋を彩る 枝のLEDデコレーションライト グロート 50cm 50cmと短いデコレーションライトは、デスクやちょっとしたスペースの飾りにちょうどいい長さです。 お気に入りのガラスケースなどに入れて飾ってもオシャレです。 電池タイプなので、飾る場所に捕らわれることなく、インテリアのアクセントとしてお使いいただけます。 火事の心配がなく、小さなお子さまやペットがいるご家庭でも安心してご使用いただけます。 CP(コッパー)はワイヤー部分の色になります。 明かりをつけた際に雰囲気が変わるので、昼夜どちらも楽しめます。 ワイヤー長さ:50cm LEDライト:30球 ・連続点灯時間約40時間 (電池の種類や使用環境、ご使用の頻度によって異なります) ・LED耐久年数3~5年 ・ネジ別付き ・デザインボックス入り ※単3乾電池:2本使用(別売) ※主にハンドメイドの為、サイズや風合いなどに個体差が生じる場合がございます。 ◾️日本製 bone china mikasa 皿(中)1枚 直径16.7cm 高さ1.5cm アンティーク食器 昭和戦後 平らなお皿です。 小さめのケーキやクッキー、ビスケットにちょうど良いサイズです。 ◾️ヴィンテージガラス小皿1枚 手描きによる唐草紋様の金彩が美しいヨーロッパのヴィンテージガラス。 サイズ:直径10cm 高さ2cm 日常的に使いやすいサイズです。 日本でいう唐草文様です。 透明ガラスにゴールドラインがポイントです。 色柄がある食器と組み合わせても自然とマッチする小さな優れものです。 *多少の擦れが生じておりますがアンティーク品としてご理解ください。 *ドアに飾る・リースフックはこちら↓(単品別売り) https://nozomiart.base.shop/items/100002558 ※商品のキャンセルはお受け出来ません。 ※仕様・サイズに若干の変更がある可能性がございます。 YouTube2025.9.30 pm5:00公開 https://youtube.com/shorts/_q4m1OckB8U YouTube 2025.11.22. AM7:00 公開 https://youtube.com/shorts/nbCcS0fQf_4
-
Nozomi オリジナル セット リース+木製コンポート+LEDライト+アンティークガラス小皿&mikasaトレー セット A
¥22,000
<テーマ> 〜☆〜{シーズンオフにも使えるクリスマスセット}〜☆〜 今作られた雑貨とアンティークのお皿を組み合わせたセット商品です♪ 木製のコンポートは、そのまま使ってもOK! トレーの直径に合わせて高台が納まるお皿をチョイスしてお届けします。 そして年間を通じて飾れるグリーンを基調としたリースに、クリスマスシーズン中は付属のLEDライトを巻いてお楽しみください。 シーズンオフはセットのガラスの小皿や、お手持ちのガラスの瓶にLEDライトを入れて(添えて)小さな照明としてお使いください。 木製のコンポートはアクセサリートレーとしてもお使いいただけますしキャンドルを置いて燭台(しょくだい)としてもご利用いただけます。 お皿は日常的に出番が多いサイズを2枚選びました。 以下、それぞれのサイズなどの情報です。 ◾️グリーンリースA 人気の天然素材を使用したこだわりのナチュラルリースです。 各素材の色味や小さなパーツの配置、見た感じのバランスを重視して作りこみました。 華やかな空間を演出します! 玄関やオフィスなど、様々なシーンで活躍してくれます。 吊下げタグはペーパーです。 サイズ:φ30cm 素材・成分:ドライフラワー <注意事項> 天然素材を主原料とし、一つ一つ手作りで生産されております。 【ご注意下さい】 同じ商品でも、サイズ・色が多少異なる場合がございます。 注意しておりますが、稀にトゲやささくれ、切り口に不良が発生する場合があります。 天然素材は、湿気や温度変化に弱く、保管状態によって、変形・変色・劣化や、虫・カビが発生する場合があります。 直射日光のあたる場所に置かれる際も、変色などの恐れがございます。 強い衝撃を受けますと、破損や不良の原因となります。 ※受注商品のキャンセルはお受け出来ません。 ※仕様・サイズに若干の変更がある可能性がございます。 ◾️アカシアウッドのコンポート 小物を素敵に飾ることが出来るコンポートです。 キャンドルを飾ったり、アクセサリートレーとしてもOK♪ インテリアとしてディスプレイして楽しむこともできるので、幅広くお使いいただけるアイテムです。 家族で楽しむクリスマスパーティーや誕生日パーティーを彩り、華やかにしてくれます。 木材はアカシアウッド。 深いブラウンをベースにした、重厚感のある佇まいです。 これらを木材そのものの特徴として捉え、原材料を無駄なく使い、限りある資源を大切にしたモノづくりを行なっております。 手作りのため商品のサイズや形状にも多少の誤差があります。 素材そのものが持つ個体差や、大量生産にはないそれぞれの表情をお楽しみください。 サイズ:上部直径8×H8cm ◾️部屋を彩る 枝のLEDデコレーションライト グロート 50cm 50cmと短いデコレーションライトは、デスクやちょっとしたスペースの飾りにちょうどいい長さです。 お気に入りのガラスケースなどに入れて飾ってもオシャレです。 電池タイプなので、飾る場所に捕らわれることなく、インテリアのアクセントとしてお使いいただけます。 火事の心配がなく、小さなお子さまやペットがいるご家庭でも安心してご使用いただけます。 CP(コッパー)はワイヤー部分の色になります。 明かりをつけた際に雰囲気が変わるので、昼夜どちらも楽しめます。 ワイヤー長さ:50cm LEDライト:30球 ・連続点灯時間約40時間 (電池の種類や使用環境、ご使用の頻度によって異なります) ・LED耐久年数3~5年 ・ネジ別付き ・デザインボックス入り ※単3乾電池:2本使用(別売) ※主にハンドメイドの為、サイズや風合いなどに個体差が生じる場合がございます。 ◾️日本製 bone china mikasa 皿(中)1枚 直径16.7cm 高さ1.5cm アンティーク食器 昭和戦後 平らなお皿です。 小さめのケーキやクッキー、ビスケットにちょうど良いサイズです。 ◾️ヴィンテージガラス小皿1枚 手描きによる唐草紋様の金彩が美しいヨーロッパのヴィンテージガラス。 サイズ:直径10cm 高さ2cm 日常的に使いやすいサイズです。 日本でいう唐草文様です。 透明ガラスにゴールドラインがポイントです。 色柄がある食器と組み合わせても自然とマッチする小さな優れものです。 *多少の擦れが生じておりますがアンティーク品としてご理解ください。 ※商品のキャンセルはお受け出来ません。 ※仕様・サイズに若干の変更がある可能性がございます。 YouTube 2025.11.5 pa17:00公開 https://youtube.com/shorts/dlk2DkWuWaE YouTube 2025.11.15 AM7:00 公開 https://youtube.com/shorts/_vGBsEpjBLg *ドアに飾る・リースフックはこちら↓(単品別売り) https://nozomiart.base.shop/items/100002558
-
【竹】創業20周年記念 おまかせ骨董品(22000円/税込)
¥22,000
会員限定商品
創業20周年を記念し、松竹梅の三種をご用意しました。 昔話「舌切り雀」の“つづら”や、「浦島太郎」の玉手箱のように、開けるまで中身はわかりません。 梅は気軽に楽しめる雑貨、竹は選りすぐりの骨董、松は特別な高額品を店主お任せでお届けします。 送料はお客様にお選びいただきます。 小さなつづらか、大きなつづらか——まるで昔話のように、選んだ結果を受け取る楽しみを体験していただけます。 創業20周年を記念してご用意した「竹」は、選りすぐりの骨董品をお届けする特別なお任せ品です。 ちょっとしたサプライズや記念のおみやげ感覚で、お楽しみいただければ幸いです。 送料はお客様にてご選択ください(舌切り雀のつづら:浦島太郎の玉手箱方式) ※数量限定・期間限定販売です。 *10月末までを予定しておりますが、完売次第早期終了いたします。 ※中身はお任せとなります。返品・交換はご遠慮ください。 *素材はランダム発送となります。 【梅】創業20周年記念 おまかせ雑貨セット(2200円/税込)こちら↓ https://nozomiart.base.shop/items/120196289 【松】創業20周年記念 特別おまかせ高額品(220000円/税込)こちら↓ https://nozomiart.base.shop/items/120197378
-
【松】創業20周年記念 特別おまかせ高額品(220000円/税込)
¥220,000
会員限定商品
創業20周年を記念し、松竹梅の三種をご用意しました。 昔話「舌切り雀」の“つづら”や、「浦島太郎」の玉手箱のように、開けるまで中身はわかりません。 梅は気軽に楽しめる雑貨、竹は選りすぐりの骨董、松は特別な高額品を店主お任せでお届けします。 送料はお客様にお選びいただきます。 小さなつづらか、大きなつづらか——まるで昔話のように、選んだ結果を受け取る楽しみを体験していただけます。 創業20周年を記念してご用意した「松」は、特別な高額品をお任せでお届けする一品です。 当方と長年のお取引のある方に限らず、ご新規様にもご納得のお品物をお届けさせていただきます。 送料はお客様にてご選択ください(舌切り雀のつづら:浦島太郎の玉手箱方式) ※数量限定・期間限定販売です。 *10月末までを予定しておりますが、完売次第早期終了いたします。 ※中身はお任せとなります。返品・交換はご遠慮ください。 *素材はランダム発送となります。 【梅】創業20周年記念 おまかせ雑貨セット(2200円/税込)こちら↓ https://nozomiart.base.shop/items/120196289 【竹】創業20周年記念 おまかせ骨董品(22000円/税込)こちら↓ https://nozomiart.base.shop/items/120196696
-
伊万里赤絵鳥紋様蓋物碗 太明年製 5客セット
¥55,000
■江戸後期-幕末期の作 ■可愛らしい小鳥と赤絵の絵付けが魅力の伊万里蓋物碗です。 蓋の中央には「太明年製」の印字があり風雅な時代の趣を今に伝える器です。 白磁の余白を巧みに活かした絵付けと、ところどころに添えられた金彩が上品な印象を与えます。 ■サイズ(各1客) ・蓋を閉めた状態の高さ:約8.5cm ・碗のみの高さ:約6.8cm ・直径:約11.5cm ■器の特徴 ・愛らしい小鳥が描かれたデザイン ・太明年製の印が蓋中央にあり時代の風合いを感じる逸品 ・丈夫な造りで、日常使いにお薦めです ・金彩の残り具合も良好(部分的に経年劣化はございます) ・現代の食卓にもしっくり馴染むデザイン。煮物や炊き合わせの盛り付けにも最適 ■おすすめの使い方 ・普段のお食事に少しだけ特別感を添えたい時 ・お客様のおもてなしに ・季節を感じる器として ・蓋は小皿代わりにも活用される方が多く便利です ■ご注意 ・骨董品のため、電子レンジ・食洗機のご使用はお控えください ・5客揃いのセット品につき、バラ売り不可 ■状態 ・ヒビ・欠けなし ・金彩も残っており、全体に良好(時代物であることはご理解ください) 素朴で可愛らしく、どこかホッとするような器です。 骨董初心者の方にも扱いやすく、上級者にもご満足いただける一式です。 時代の風を感じながら、現代の食卓にもぜひお迎えください。 YouTube 2025.12.14 am7:00公開 https://youtube.com/shorts/DIxhLTc9WDw
-
古伊万里 染付 牡丹図 蓋付き煮物碗(マルバツ入)
¥30,800
江戸中期(1700年代後期)|時代保証付き/残り1客 ■サイズ 碗本体:直径約10.7cm × 高さ約6cm 蓋:直径約10.5cm × 高さ約4cm 江戸中期、1700年代後期に焼かれた古伊万里の蓋付き碗。 こちらは、「マルバツ文様」が施された上手物(じょうてもの)とされ、当時でも高価な位置づけにあった器です。鑑定の際にも注目される意匠の一つで、蒐集家の方にも評価される逸品です。 【見どころ】 優美な牡丹文に、扇子を覗き窓とした風景画が描かれる風流な構図 薄い呉須で描かれた控えめな発色が、柔らかく穏やかな印象を与えます 釉薬は乳白色に淡いブルーが混ざる独特の肌感で、古伊万里らしい質感 胴体の絞りと蓋のゆるやかな湾曲が美しく、手に取った瞬間に品格を感じさせます 【背景と希少性】 もともと2客ございましたが、以前、取材に訪れた出版社の編集長が1客をご購入されたため、残り1客のみとなりました。 幕末期の器と比べると価格はやや高めですが、それだけ江戸中期の上質な器であることの証とも言えます。 【おすすめの使い方】 煮物や炊き合わせなど和のお料理に ご飯茶碗としても程よいサイズ感 四季折々の食卓に取り入れるだけで、食事の時間が特別なものに変わります かつては保温を目的とした煮物碗として使われておりました。 現代の暮らしでも、「静かに優雅な時間を添える器」として活躍します。 ■ コレクションとしても ■ ご自宅での特別な一椀としても どうぞこの機会にお迎えください。
-
【バラ売り】伊万里赤絵蓋付小碗 江戸幕末期〜明治期
¥8,250
江戸幕末〜明治期に作られた、伊万里赤絵の小ぶりな蓋付き碗です。 手に取りやすく、日常づかいにも、特別な場のおもてなしにもおすすめの一品です。 ■サイズ ・直径:約11cm ・高さ:約7.5cm(蓋を閉めた状態) ■特徴 ・小ぶりで扱いやすいサイズ感(女性でも片手で持てる大きさ) ・蓋中央に小花の絵付けあり、可愛らしく上品な印象 ・覗き窓に描かれた船上の人物は、僧侶のような姿 ・その周囲には花文様が丁寧に描かれています ・蓋と碗の藍色の柄が自然に揃う、美しい一体感 ・内側(見込み)には、呉須を用いた大胆な構図の絵柄 ・蓋は小皿代わりとしても使用可能 ■おすすめの使い方 ・煮物や和え物などの副菜碗に ・お一人様用として、異なる料理を2碗で楽しむのも◎ ・来客時のおもてなしの器として ・蓋は小皿代わりにもなるので、キッチンでの収納時にも便利 ■初めての蓋物碗にもおすすめ 蓋がしっかり内側に収まる形状のため、安定感があり使いやすい設計です。 蓋物碗を初めてお試しになる方にも、自信を持っておすすめできます。 ■在庫について ・残り4客のみ(すべて良品) ・ランダム発送となります(お選びいただけません) ※以前はセット販売をしておりましたが、現在はバラ売りにてご提供中です。 ※どの碗も使用に問題なく、美しい状態ですので、おまかせ発送でのご理解をお願いいたします。
-
伊万里染付瓢箪蝶豆皿2枚セット(江戸時代)
¥16,500
伊万里染付瓢箪蝶文様豆皿2枚セット 直径8cm×高さ1.5cm 江戸時代(幕末期) 入(ニュウ)と金継ぎがございます。 使用上問題ございません。 手描きの良さが感じられる爽やかな絵柄ながら味わいある豆皿です。 瓢箪と蝶が描かれた粋な絵柄は、どこか西洋の雰囲気も感じさせます。 箸置き代わりに、また調味料や薬味を添えて、日々の食卓で活躍する逸品。 手荷物で持ち帰れる事から、海外のコレクターにも人気です。 店頭販売していた頃に海外の方々が、お猪口や豆皿の骨董品を珍しそうに手に取り「こんな小さな料理が日本にはあるのですか?」と、良く聞かれました。 使い方や時代背景を話しているうちに「家族に見せたい」と仰る方が多く、豆皿とお猪口は特に人気でした。 醤油皿よりも更に小さい手のひらにおさまる「豆皿」 手に取ると江戸時代から受け継がれた理由がお分かりいただけるかと思います。 金継ぎは当方で長年、修復を担当していただいた当時80-90代の方の修理跡です。 剥がれずに何十年と良い状態を保つ生漆と純金による修理です。 価格の理由は人気・需要・修復の技術料、そして何よりも戦時中に大切に保管されてきた歴史を踏まえたものとして捉えていただけましたら幸いです。 収納場所も取らない小さな本物のコレクションをお迎えください。 *時代保証の豆皿は上記理由により国内からどんどんなくなりつつあります。貴重なお品物です。 *切子と黒檀マドラーセットをご用意しております↓ https://nozomiart.base.shop/items/108231893 日々を特別な時間に♪ ご検討ください。 YouTube2025.12.21 pa7:00公開 https://youtube.com/shorts/1YJlWmvQNVc
-
<単品バラ売り>昭和モダン 江戸切子グラス no55
¥2,750
昭和モダン 江戸切子グラス 直径6.5cm×高さ11cm/昭和期 清涼感あるブルーガラスに帯のような横のラインと縦線が交差する昭和レトロな意匠。 麦茶・冷茶はもちろん、晩酌の冷酒にもおすすめです。 来客時のおもてなしにも映える華やかさと安定感を備えています。 色被せガラス技法による独特の質感をぜひご堪能ください。 <セット販売>2人用 時代を愉しむ3点セット 〈江戸染付豆皿2×昭和切子2×黒檀マドラー2〉 https://nozomiart.base.shop/items/108231893 ↑こちらでは豆皿とマドラーがセットになって2人分でご案内しております。
-
伊万里染付寿亀甲六角向付6客
¥52,800
サイズ:直径(角)約10cm(平)約9cm×高さ約6.5cm 江戸幕末時代 江戸時代に作られた手描きの向付です。 「寿」の文字から晴れの日用の特別な器だということが伝わります。 亀の甲羅・亀甲を形にした器はおめでたい席で用いられていた証でもあります。 角のあるものは欠けやすい印象ですが、こちらは無傷でしっかりとした造りが日常的にも使える器としてお薦めポイント。 それぞれの歪みが使う毎に愛用品になる不思議は所有された方のみが味わえる特権です。 お祝い事の記念品として所有され代々受け継いで行かれるに向いた一式。 呉須の色味が鮮やかな江戸幕末期に作られた器。 毎日の食卓を彩るアイテムとしてご検討ください。
-
柿衛門様式陽刻菊花楕円皿2枚
¥17,600
サイズ:12.6cm×17.6cm 高さ4.5cm 江戸幕末期〜明治期 縁の金彩にスレが生じておりますので神経質な方には向かない商品です。 古美術・骨董の蒐集歴の長い方でしたら良くある程度のスレです。 新品をご希望の方はご覧の商品は骨董品ですのでご注文はお控えください。 江戸期から明治期にかけて作られた柿右衛門様式の向付2客です。 菊花型は皿の表面にも凹凸がある陽刻作りです。 そこに菊の葉を型取り添えた粋なデザイン。 葉脈は金彩で描かれているので葉の色となるグリーンの発色が控えめに抑えられております。 日本人の奥ゆかしさを感じるポイントでもあります。 柿右衛門様式は伊万里よりも肌の白を追求していた為、白の発色も見事な出来栄えです。 おそらく大きさから当時は刺身皿として作られたもので、時に煮魚を添えただろうと思われるのは縁の立ち上がりが程よく汁物に対応している高さから見受けられます。 現代では様々な食材を少量添えて品よくお使いいただけます。 和菓子は勿論、四季折々の旬な料理を添えてお楽しみください。 バラ売りはNGです。 手描きの良さ・風合いをお手元で見比べてください。 最後に書き忘れておりましたが裏の縁に描かれているのは蕨(わらび)・薇(ぜんまい)のようです。 当時では珍しい緑色の発色に成功した時代のものです。 特注品として作らせた方と陶工の間でも「グリーン」が粋だったのでしょう。 今では珍しくもない緑色ですが伊万里をはじめ九谷焼が得意とする色彩になるまで長い歴史があります。 そんな豆知識を携えてお使いいただけましたら幸いです。 一言で申し上げるなら「日本の美」 ご検討ください。
-
<バラ売り>直径12cm 伊万里赤花唐草絞紋様小皿1枚
¥5,500
SOLD OUT
直径12-12.2cm × 高さ2.5-2.6cm 江戸幕末期 5枚揃いではなかったので1枚ずつ単品バラ売りいたします。 ランダム発送(当方お任せ)です。 1枚ずつ写真をご覧になって選ばれたい場合はご遠慮ください。 傷なし(但し、作られた当初の窯傷はございます。骨董品の場合は、傷としてカウントされないものです。骨董初心者の方は予め、窯傷などの専門用語をお調べください) *わからない場合は当事務所発行の電子書籍がAmazonにて販売中です。そちらをご参考程度にご一読ください。 日本の色「朱色」が、ふんだんに用いられた小皿です。 豪華と申し上げるよりも「かわいらしい」小皿で、縁の立ち上がりも、ぽってりと丸みを帯びており、柔らかい印象を与える逸品です。 平安時代は貴族しか使用することが許されていなかった覗き窓文様を四方と中央に取り入れて、高貴な雰囲気の中に江戸時代の豊かな喜びを感じる絵付けが特徴です。 後に九谷焼に通じる緑色の発色も特徴で大聖寺伊万里のようにも見受けられますが、九谷焼の歴史が未だ研究段階の為、詳細は控えます。 江戸幕末期の豊かな実りを表現しているような優しい印象が手に取ると更に味わっていただけます。 醤油皿として、取皿として、料理や菓子を添えて、、、と、さまざまな使い道がある小皿は日本の食卓の定番サイズです。 親しみやすい古来から伝わる色彩を1枚手元に添えて、日々の食事をより一層、健康へ直結するものとして、お楽しみください。 他のサイトでも販売しております。 在庫変動激しいお品物です。 ご注文をいただいた順に発送を心がけております。 記念品として、プレゼントとして1枚添えるのも粋な贈り物になります。 和菓子や洋菓子に小皿を添えて、日本人の心をお贈りください。 きっと喜ばれます。
-
<バラ売り>直径12.5cm 伊万里赤絵鷺絞紋様小皿1枚
¥6,600
直径12.5cm × 高さ2.5-2.6cm 江戸幕末期 5枚揃いではなかったので1枚ずつ単品バラ売りいたします。 ランダム発送(当方お任せ)です。 1枚ずつ写真をご覧になって選ばれたい場合はご遠慮ください。 傷なし(但し、作られた当初の窯傷はございます。骨董品の場合は、傷としてカウントされないものです。骨董初心者の方は予め、窯傷などの専門用語をお調べください) *わからない場合は当事務所発行の電子書籍がAmazonにて販売中です。そちらをご参考程度にご一読ください。 豪華で雅な色彩が食卓を彩ります。 手にした瞬間から、お気に入りのアイテムとなり毎日の食事でついつい使う小皿となるかと思います。 平安時代、貴族のみが使用を許されていた覗き窓が江戸時代後期になり庶民の間でも使用を許され広がります。 こちらの小皿には変形覗き窓に鷺(さぎ)が描かれており背景は黄金で縁取られております。 凛とした佇まいの鷺の姿に思わず見惚れますが、両サイドに描かれている唐草文様や小花も素晴らしい出来栄えです。 鷺の周囲のは贅沢に日本の色、朱色がふんだんに用いられており、赤絵の絢爛豪華な雰囲気を一層奥深くしております。 <豆知識> 鷺は、温泉を発見する「白鷺の伝説」、戦国時代の「桶狭間の戦いで信長を導いた鷺の伝説」があります。 それらに加えて、神の使いとされる「高潔な人格の象徴」や「五穀豊穣のシンボル」といったイメージが伝わり骨董蒐集家歴も長くなりますと目利きの間でも人気の絵柄として扱われております。 親しみやすい古来から伝わる色彩を1枚手元に添えて、日々の食事をより一層、健康へ直結するものとして、お楽しみください。 他のサイトでも販売しております。 在庫変動激しいお品物です。 ご注文をいただいた順に発送を心がけております。 記念品として、プレゼントとして1枚添えるのも粋な贈り物になります。 和菓子や洋菓子に小皿を添えて、日本人の心をお贈りください。 きっと喜ばれます。

