-
【訳あり・バラ売り】桐紋様 漆塗椀(1客)直径約10cm 高さ約11cm
¥3,300
直径約10cm前後 高さ(蓋を閉じた状態)約11cm前後 お椀に歪みが生じております。 蒔絵・塗りはしっかりとしております。 20客揃いでしたがバラ売りご希望の方が多かったので1客ずつの販売を行なっております。 状態の良いものから販売しております。 本来丸いお椀が若干楕円に変形しており蓋がうまく合わないものがございます。 蓋表の黒は本銀塗りで紋様が施されており、蓋内側は金蒔絵で桐紋様の葉脈が高蒔絵となっております。 高台の作りも珍しく内側に凹んでいる形状。 まだまだ使えます。 YouTubeで使い方の案を2025年7月4日AM7:00に更新します。 ↓ https://youtube.com/shorts/-hvbPdwFph8 <ご注意>沸騰したお湯は塗り物には避けてください。変色します。 ご覧の商品以外の漆器全般的に熱湯はNGです。 予め器を少し冷ましたお湯で温めてからお使いください。 表・内側共に珍しい漆の色です。 表はエンジのように若干オレンジに近い茶色で内側は緑色の中でも渋めの色彩です。 万が一の場合は修理に出す際に漆の色彩から修理が難しい場合がございます。 その場合は全て剥がしてからの修理となりますので剥げたり欠けたりしないように大事にご使用ください。 骨董初心者の方の場合は当事務所発行の「日本の器 漆 うるし」電子書籍をご一読ください。 Amazon Kindle電子書籍でも発売しております。 手入れ方法などわからない事がございましたら本書をご覧いただけましたら幸いです。 蒔絵の塗り物を試しに使ってみたい方はこの機会にご検討ください。 今では国会のような場でのみ使用される桐紋です。 高蒔絵となっており金銀を使用した高価なお品物です。 高貴な気分に浸れる器としてご案内致します。
-
昭和レトロ 曇りガラスに ぺんぺん草 黄色が可愛い5客セット
¥4,950
昭和レトロ雑貨 サイズ:直径6cm×高さ10.6cm 箱無し 微妙に歪み有り(肉眼では殆どわかりません) 曇りガラス(フロストガラス・すりガラス)に黄色から黄緑色にグラデーションのぺんぺん草 1客につき2本のぺんぺん草が3箇所にプリントされております。 こちらは昭和レトロ雑貨で手描きではありませんが、どこか懐かしい雰囲気を漂わせている愛らしいグラスです。 軽量な上に手触りが優しくサラサラしてます。 ちょっと取り出して飲み物を注ぐのにちょうど良いサイズです。 昭和のノスタルジー溢れる5客セット。 お気軽に毎日使えるグラスで小さなお子様のガラスデビューにも最適なサイズ。 <ぺんぺん草=ナズナ> 日本各地の至るところに自生しているアブラナ科の草の一種。 「春の七草」の一つにも数えられ生命力が旺盛なことから雑草と思われがちですが、邪気を払い一年の無事を願う風習として、正月七日に食べる七草粥には欠かせない植物です。 日本の風土に根付いた、誰もが一度は目にしたことのある植物です。 「懐かし〜」と思われましたら、コレクションに招き入れてあげてください。 幼少期、ぺんぺん草を茎から取れない程度に少し剥いて手のひらででんでん太鼓のようにした記憶がある方は、私と同じ遊び方ですね。 昭和は野良猫も多く、電信柱の影から猫に見つめながら(何してんの?目線)ぺんぺん草を取っては、でんでん太鼓。そして、ポイッと捨てて、他の遊びに夢中。 大人になるにつれ、背丈が伸びると目線が下にはいかなくなり、しばらく見ていないな〜と思われた方も多いはずです。 見落とされがちな植物の一つ。 ぺんぺん草柄。 珍しいモチーフを取り入れた昭和雑貨。 ご検討ください。
-
中国紫泥竹急須煎茶
¥28,600
サイズ (取手含) 口から取手16cm 7.7cm×8.8cm 高さ7cm 蓋が寸法狂わずぴったりと収まる技術に惚れ込んで仕入れました。 竹をモチーフにした枠なデザインです。 四角い形状の強度を増す工夫をデザインでカバーしている部分が洒落てます。 それぞれの面に櫛で凹凸が施されております。 急須を手のひらでゆっくり回す作法の際に滑り止めの役割を果たす優れもの。 煎茶道を志す方が作られたと思われる節が所々に見受けられます。 作者を中国と台湾の同業(ディーラー)と一緒に数年間調べましたが、残念ながら特定できませんでした。 彼らも面白いと繁々と眺めておりました。 (彼らには当方が店舗経営をしている頃、3.11の際、中国からは懐中電灯などの物資を無償で送っていただきました。台湾の方は震災後1ヶ月もしない頃に訪ねてきてくれました。余震が続く日本で揺れるたびに怯えながら台湾のお菓子をカバンから取り出しては「ぢちん‥‥ね」と私に手渡してくれたのが印象的です。美術を通じて金銭・商売だけでなく人情味溢れた友好関係を保っていただき、今も感謝しております。国内の同業者以上に信頼のおける古美術商ディーラーは存在します) 余談でした。失礼しました。 ご覧の急須は未使用品と思われる美しい状態から第二次世界大戦後の作とします。 緑茶は勿論ですが、醤油をいれたりソースを入れても洒落てます。 日常使いで味わいを増す土物の為、使い方次第では色艶が変化します。 育てる楽しみを料理やお茶と共に味わいください。 *中国の茶人から教わった蓋物を急須代わりに淹れるお茶を近日中にYouTubeでご紹介させていただきます。
-
楽山窯鳥香合 長岡住右衛門十一代
¥5,500
サイズ:8×6cm 高さ4.5cm 昭和 共箱 長岡住右衛門 楽山焼とは島根県松江市西川津町市成の松平家別邸で焼成された陶器です。 1677(延宝5)年に2代藩主・松平綱隆の懇望で深川萩の陶工・倉崎権兵衛が召し抱えられ、伊羅保、斗々屋、刷毛目茶碗等の茶陶焼成に優れた手腕を見せました。 他に深川萩の赤川家と松本萩の佐伯半六の一族と考えられる加田半六も派遣されました。 楽山焼の2代は名工として名を馳せた弟子の加田半六が継承しましたが、4代加田半六の時代に御用焼物師を免職となって一時中絶しました。 1756(宝暦6)年に6代藩主・松平宗衍の命で布志名焼の陶工・土屋芳方が楽山焼に従事し25年間に亘って御用焼物師を務めたとされます。 出雲地方では慣例により芳方を楽山焼の代として数えていません。 11代 長岡空権 1929(昭和4)年生 11代長岡空権は10代長岡空處の長男として島根県松江市に生まれました。 1960(昭和35)年、11代坂高麗左衛門に師事しました。 1965(昭和40)年、11代長岡住右衛門を襲名しました。 1987(昭和62)年、日本工芸会正会員となりました。 2000(平成12)年、島根県指定無形文化財に認定されました。 伝統的技術を墨守して伊羅保茶碗を中心に作陶を展開しています。 鳥がぐるりと振り返る姿で足も添えられております。 毛を丸くして暖を取るような姿にほっこり癒されます。 すずめなのか?種類は不明ですが鳥類の特徴を捉えたフォルムで片手におさまる丸くて可愛らしい姿の香合です。 実際に使用された際に蓋がずれることもなく凹凸がしっかりと作り込まれておりますので気軽にお使いいただけます。 ちょっとした空間に添えて中に香を保管してください。 最近ではアクセサリー類を一時的に保管する使い方をされる方もおります。 目が合う瞬間が愛おしい。 そんな小さな工芸品です。 お香を添えて贈り物にも最適です。
-
十二代 今泉柿右衛門 柿浮上香合
¥33,000
サイズ:5.5cm 高さ2.3cm 昭和 共箱 十二代柿右衛門 1922年(大正11年)尋常小学校国語読本巻10に「陶工柿右衛門」掲載される 1953年(昭和28年)十二代柿右衛門、渋雄(十三代)親子によって濁手素地の復元に成功する 1955年(昭和30年)「第2回日本伝統工芸展」にて日本工芸会賞を受賞 1957年(昭和32年)「第4回日本伝統工芸展」にて文化財保護委員会委員長賞を受賞 1958年(昭和33年)「ブリッシュセル万国博覧会」グランプリ受賞 1962年(昭和37年)勲4等瑞宝章受章 1963年(昭和38年)十二代柿右衛門 歿(86歳) 柿右衛門窯が代表とする柿をモチーフにした香合です。 柿の表面は盛り上がり筋も入った半立体的な表現が特徴です。 小さいながらも気品溢れる存在感が魅了します。 柿右衛門窯の歴史を今一度ご確認いただいた上で所有されると喜びも倍増されます。 柿の背景には青海波紋様が描かれており縁には雷紋が緑色で縁取られております。 蓋物は焼き上がりに合わせで完成させるのが難しいとされており、又、ご覧の香合は極小サイズの為、成形時に細心の注意が必要です。 昭和の高度成長期に活躍された12代。 見事な技術で伝統を受け継がれてきた証でもある小さな作品。 柿右衛門香炉をお持ちの方、合わせていかがでしょうか? 小さな贈り物としても喜ばれます。 ご検討ください。
-
萩柏香合 十二代 田原陶兵衛
¥5,500
サイズ:5.5cm 高さ2.3cm 昭和 共箱 十二代田原陶兵衛 山口県長門市に1925年生まれ 父や兄に陶芸を学び、兄の死去後に家業を継承 茶道への造詣が深く、茶陶を中心に作品を発表 1981年に山口県無形文化財保持者に認定 1991年に没 柏は古くから神聖な木とされてきました。 柏の葉は秋に枯れてから春に新芽が育つまで落ちることがないことから男の子の成長と子孫繁栄の縁起を担いでいます。 端午の節句に食べられるようになった柏餅は縁起物として定着しました。 そんな柏の葉をモチーフにした香合です。 萩焼の温かみのある肌が優しい雰囲気を纏い使うたびにほっこり癒されるかと思います。 お気に入りの香を忍ばせて日常的にお使いください。
-
白瓷(しらし)螺鈿盆子(いちこ・ぼんこ)香合
¥11,000
サイズ:6cm 高さ2cm 共箱 昭和 螺鈿が美しい香合です。 漆黒塗りに非常に細やかな螺鈿細工が施された品の良いデザイン。 七色に輝く枝葉が美しい小さな美術品です。 香合としてお使いになる他に内側に布を敷いてアクセサリー収納にされても素敵です。 螺鈿細工の作り方を一度お調べいただけましたら、ご覧の小箱の繊細な作りにため息が漏れるかと思います。 さりげないオシャレを好む日本人向けの道具です。 ご自身への贈り物にいかがですか? 五十の間=ごく楽と此世の間か五十間(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一四上) 文字も螺鈿 箱書きにある白瓷(しらし)=奈良・平安時代の古文献にみられる名称で、8世紀後半から猿投窯で焼かれ始めた灰釉陶器のことを指していると考えられます。
-
【幸兵衛作】定窯風 白磁面取花瓶|直径22cm×高さ25cm|陰影と緊張感の美
¥44,000
潔い佇まいと陰影の美しさ。 幸兵衛作、定窯風の白磁面取花瓶です。 面取りされた表面が光と影のコントラストを描き、時間帯や光の角度によって表情を変える上質な逸品。 肩から胴にかけてのなだらかな曲線と、キュッと締まった底部が全体のフォルムに緊張感を生み、飾るだけでも空間に凛とした空気が生まれます。 花材を選ばず、枝ものをざっくりと投げ入れるだけでも絵になるのが白磁花器の魅力。更に、こちらは面取りという一手間が加わることで、立体感と奥行きを演出しています。 釉調は、柿右衛門や今右衛門に見られるような白磁に比べ、わずかにアイボリーがかった温かみのある白。無機質になりすぎず、どこか柔らかさを感じさせてくれます。 【サイズ】 ・高さ:約25cm ・直径:約22cm 【素材・技法】 ・白磁(面取) ・定窯風 ・作者:幸兵衛作 【状態】 ・ヒビ・欠け等なし。非常に良好な状態です。 **「白磁花器はすでに持っている」**という方にもおすすめしたい、 “面取”という繊細な技が加わった、シンプルながら味わい深い一品。 *面取は李朝より伝わる技法です。 朝と夕で表情を変える器です。 ぜひご自身の空間で表情の移り変わりをお楽しみください。
-
宋胡録(スンコロク)小壷 14〜16世紀 シーサッチャナーライ窯 振出・花入に最適|タイ古陶
¥26,400
手のひらサイズ 時を超えた美 タイ・シーサッチャナーライ窯で14〜16世紀に焼成された「宋胡録(スンコロク)小瓶」のご紹介です。 玉子ほどの大きさで、振出としても非常に重宝される希少サイズ。 宋胡録の中でも小壺は珍しく、蒐集家垂涎の逸品です。 【宋胡録とは】 タイで14世紀以降に生まれた高火度陶。 日本には桃山時代〜江戸初期にかけて多数舶載され、茶人たちに愛された舶来陶磁器です。 「宋胡録」は「寸古録」とも表記され、日本文化にも深く根付いた存在です。 【おすすめの用途】 ・茶道具(振出)として金平糖などを忍ばせて ・小さな草花を挿して花入れとして ・蒐集用のミニチュア壺コレクションとして ※写真に写っているプチトマトは極小品で、大きさ比較のために添えております。 【サイズ】 ・直径:約4cm ・高さ:約5cm 【産地・窯】 ・タイ/シーサッチャナーライ窯(14〜16世紀) 歴史と共に旅をしてきたこの小壺には、それぞれの時代を身に纏い静寂で控えめな美を宿しております。 小さな美術品として、日常に静かな風格を添えてくれます。
-
信楽焼 油壺 直径8cm×高さ10cm 星野享斉 作
¥16,500
日常の中に、信楽の美を。 陶芸家・星野享斉(ほしの・きょうさい)による信楽焼の小さな油壺です。 手のひらにおさまる小振りな作品 信楽ならではの素朴かつ奥深い土味が感じられます。 油壺としての機能美を備えながらも、登り窯焼成による焼き締めや自然釉の景色が、用の美と景色の妙を小さな器の中に凝縮しています。 【作者紹介】 星野享斉(1939年 福岡県生まれ) 信楽にて谷芳斉に師事後、益子でも修行を重ね、以降、神奈川県展・文部大臣賞など数々の受賞歴を持つ実力派陶芸家。 登り窯・穴窯の築窯にも取り組み、国内外で作品が収蔵・展示されています。 詳細な経歴を記した冊子を同封いたします。 【サイズ】 ・高さ:約10cm ・直径:約8cm 【素材・技法】 ・信楽焼 ・登り窯焼成 【状態】 ・目立つ傷やヒビなし。良好な状態です。 日々の中にそっと置くだけで、土と火の記憶が感じられる作品。 小ぶりながらも“静かな力”を湛えた一品です。 花入れや飾り壺としてもご使用いただけます。 近代の信楽焼の手仕事をお楽しみいただける方におすすめいたします。 陶芸家 星野享斉作 1939年 福岡県に生まれる 1971年 信楽 谷芳斉 に師事 1978年 益子 三村北土 に師事 1979年 神奈川県展賞受賞 1980年 神奈川県知事賞受賞・谷芳斉と共同で師弟展を開く 1981年 信楽 谷芳斉と登り窯(1基)穴窯(1基)作る 1982年 文部大臣賞受賞・池袋東急チャリティ展 1983年 東京三越文化振興会チャリティ展 1984年 横浜県民共済ビルにてチャリティ展・東京セントラルギャラリー県展秀作展・郵便貯金ギャラリー秀作家展・韓国窯元訪問(80年より毎年) 1985年 藤沢さいか屋チャリティ展 1987年 外務省買上(メキシコ博物館収蔵)・フランス、成田空港VIP特別室陳列 ご自宅は神奈川県茅ヶ崎市‥‥と、詳細が書かれている冊子を同封します。 信楽の独特な肌質が小さな油壺から感じられます。
-
【李朝中期】菊花紋様壺 直径20cm×高さ22cm 貫入と艶が織りなす侘び寂びの美
¥220,000
【サイズ】 ・高さ:約22cm ・直径:約20cm 【時代】 ・李朝中期 【状態】 ・大きな割れや欠けなし ・高台中央に釉薬の塊あり(製作時のもの) ・貫入あり(全体に美しく広がっています)傷ではございません 静かに、力強く。 李朝中期の菊花紋様壺。 時を重ねた陶肌には枯れたような印象の貫入(かんにゅう)が広がり、侘び寂びの美を感じさせます。 実物に触れますと、しっとりとした艶や肌の質感。 時代を経たものにしか宿らない独特の気配をたたえています。 高台中央には、自然に流れた釉の塊がそのまま残されており制作当時の跡を今に伝えます。 絵柄は菊花。 秋草をそっと投げ入れるだけで、器と草花のあいだに時代を超えた対話が生まれます。 ただ「そこにあるだけ」で、空間の空気を整えるような静かな存在感。 華やかさではなく、“静けさ”を美とする方にこそ、手に取っていただきたい逸品です。 歴史とともに時を愛でる、李朝の魅力をぜひご堪能ください。
-
【鎌倉時代 古備前壺】高さ24cm 重厚な歴史と美を宿す本物保証の逸品
¥880,000
数百年の時を超えて現存する鎌倉時代の古備前壺。 サイズ:高さ24cm、直径約20cm。 時代を越えて語り継がれるような逸品です。 平安期の須恵器とは異なる風合いを持つ古備前。 長い年月を経て落ち着きと深みを増した土肌が特徴です。 特に底部は、まるで石器のような重厚感があり、正に化石化したように固く土が締まっております。 どこに鎮座させても風格が漂います。 【魅力と価値】 ・数百年に渡り実用品として使用され続けたことで、土が締まり水漏れ無 ・時代を経たことでしか得られない、唯一無二の落ち着いた肌質 ・傷や欠けの少ない、極めて保存状態の良い古備前壺 このような壺がこれほど良好な状態で現存するのは非常に稀です。 【鑑定ポイント】 首の立ち上がり・肩の張り方(形状)から時代鑑定を行います。 その上で土の種類や技法を確かめます。 <ポイント> 店舗の頃は、皆様に手に取って鑑定のポイントをお伝えしておりました。 その当時のまま記載させていただきますと、まず、表面だけでなく『内側』を『触ってください』 目で見るだけでなく内側に手を入れて撫でるように形状・状態を確認します。 理由はロクロで形成されている場合はツルツルとした滑らかさがありますが、鎌倉〜室町期の壺は皆様も小学校の頃に授業で一度はご経験された粘土を細く長くしたものを上に重ねて形作る方法が用いられております。 よって、内側が段々と、又はゴツゴツとした手触りになります。 写し・コピー品の殆どは、内側が整えられており、そこで判断します。 ネットに書いた事がなかったのですが、今回、初めて記載させていただきました。 手に取ってご覧いただけない為、言葉でお伝えするには限界がございますが、ご覧の古備前は内側はゴツゴツとしており、決して肌触りの良いものではございません。 店頭で何千人という方々に触れていただきました。 小学生からご年配の方々まで「すごいザラザラしてるね」「これは手作りですわ」と、ご確認いただいております。 同業者がいらした際にも確認していただき「いいね」と羨ましそうに撫でていただいております。 そうした背景も踏まえて、今回、鑑定のポイントを念の為記載しました。 本物保証と申しましても折紙付き(鑑定書の事)ではございません。 刀剣でしたら折紙付きの商品を販売しておりますが、当サイトでは銃砲刀剣の販売は許可が下されておりませんので、掲載しておりません。 *刀剣手入れ道具の販売は行っております/研ぎも承ります。 古備前の壺から話がそれまして失礼いたしました。 【お手入れと使い方】 ・3ヶ月に一度、米のとぎ汁を注ぎ一晩放置することで強度を維持 (当方でメンテナンスと称して手入れを続けております) ・そのまま飾ってもOK。枝物や季節の花を投げ入れる花器としても◎ 日常の中にさりげなく置くことで、空間全体に歴史の静けさと重みを添えてくれる壺です。 【ご注意】 ・割れや欠けが少ない稀少な状態ですが、万が一破損しても陶片としての価値も高いため、決して処分されないようご注意ください。 ・本物保証付き(鑑定書は付きませんが時代保証品です) 古備前の本質に触れられる、真の“用の美”を備えた壺。 暮らしの中に、時代の記憶をそっと取り入れてください。
-
【白薩摩飾壺 mini 02】極小サイズ 繊細絵付のミニチュア美術品 直径4cm 高さ9cm
¥77,000
サイズ:直径4cm・高さ9cm。 手のひらに収まる極小サイズの白薩摩飾壺です。 白薩摩ならではの気品ある白肌と緻密な絵付。 本来は献上品として作られていた白薩摩の技巧が、この小さな器にも惜しみなく注がれています。 【特徴と魅力】 ・繊細な絵付が壺全体に施された美術品としての完成度 ・水漏れなし、安定した形状で一輪挿しとしても使用可能 ・サイズが小さいため、パソコンの横や目に入る省スペースに添えて 【海外でも人気の理由】 ・コンパクトで飛行機の手荷物として持ち込める為、小さな美術品は好まれます。 ・繊細な絵付けが海外の美術品愛好家にも高評価 ・明治維新以降、ヨーロッパに輸出された歴史を持つ薩摩焼のコレクターが憧れる品物です。 【おすすめの使い方】 ・一輪の草花を挿して季節の彩りを *本来は花を生けない「飾り壷」として作られております。 ・デスクや書斎、パソコン脇にそっと飾って心和む時間を ・ミニチュアアンティークコレクションの中に加えて楽しむ 白薩摩の伝統と技が凝縮された、極小の逸品。 薩摩大きな飾り壷に憧れるけれど置き場所を考えると手が出ない。そんな方にご検討いただきたいお品物です。 薩摩焼の歴史を学びますと秀吉公の時代にまで遡ります。 海を渡り日本の鹿児島県に窯を開いた陶工による技術を今も継承している歴史あるやきものです。 象牙肌に貫入が入り、絵付けの繊細な描き方は他のやきものとは格段に異なります。 ご覧の飾り壷は武将画です。 戦さのない江戸幕末期の作ですが、甲冑を身に纏う武士が描かれております。 その裏面には唐子(こども)たちが微笑み、次の世代への平安を願う構図となっております。 唐子をモチーフにした美術品には平和への願いが込められていると当方では長年ご案内しております。 唐子(子供)が笑う時代は平和の象徴でもあるという言い伝えにより元気に遊び回る唐子が施された美術品と出会いますと、作られた人の願いと共に、制作を発注された方の想いも込められていると感じます。 全体的に優雅なフォルムを得意とする薩摩焼は見栄えは勿論、富の象徴を上手に造形しており有難い表現力です。 平和を問う場合、白い鳩を思い浮かべるような方が殆どですが、ご覧のような穏やかな時間こそが平和であると感じられる方も多いかと存じます。 小さくて見過ごしてしまいそうなお品物ですが、サイズが小さくなれば、なる程に、絵付けが難しいのも評価に値します。 ご自身へのご褒美として贅沢の極みとも言える飾り壷。 ご検討されてみてください。 ペンを1本立ててもOKです。 使い方を難しくお考えにならなくとも当方では所有された方の自由な発想に委ねております。
-
【白薩摩飾壺 mini 01】極小サイズ 繊細絵付のミニチュア美術品 直径5cm 高さ9.5cm
¥77,000
サイズ:直径5cm 高さ9.5cm 手のひらに収まる極小サイズの白薩摩飾壺です。 白薩摩ならではの気品ある白肌と緻密な絵付。 本来は献上品として作られていた白薩摩の技巧が、この小さな器にも惜しみなく注がれています。 【特徴と魅力】 ・繊細な絵付が壺全体に施された美術品としての完成度 ・水漏れなし、安定した形状で一輪挿しとしても使用可能 ・サイズが小さいため、パソコンの横や目に入る省スペースに添えて 【海外でも人気の理由】 ・コンパクトで飛行機の手荷物として持ち込める為、小さな美術品は好まれます。 ・繊細な絵付けが海外の美術品愛好家にも高評価 ・明治維新以降、ヨーロッパに輸出された歴史を持つ薩摩焼のコレクターが憧れる品物です。 【おすすめの使い方】 ・一輪の草花を挿して季節の彩りを *本来は花を生けない「飾り壷」として作られております。 ・デスクや書斎、パソコン脇にそっと飾って心和む時間を ・ミニチュアアンティークコレクションの中に加えて楽しむ 白薩摩の伝統と技が凝縮された、極小の逸品。 薩摩大きな飾り壷に憧れるけれど置き場所を考えると手が出ない。そんな方にご検討いただきたいお品物です。 薩摩焼の歴史を学びますと秀吉公の時代にまで遡ります。 海を渡り日本の鹿児島県に窯を開いた陶工による技術を今も継承している歴史あるやきものです。 象牙肌に貫入が入り、絵付けは日本国を意識したものや、ご覧の飾り壷のように唐子を描いたものまで様々と生み出されております。 唐子をモチーフにした美術品には平和への願いが込められていると当方では長年ご案内しております。 唐子(子供)が笑う時代は平和の象徴でもあるという言い伝えにより元気に遊び回る唐子が施された美術品と出会いますと、作られた人の願いと共に、制作を発注された方の想いも込められていると感じます。 全体的に優雅なフォルムを得意とする薩摩焼は見栄えは勿論、富の象徴を上手に造形しており有難い表現力です。 平和を問う場合、白い鳩を思い浮かべるような方が殆どですが、ご覧のような穏やかな時間こそが平和であると感じられる方も多いかと存じます。 小さくて見過ごしてしまいそうなお品物ですが、サイズが小さくなれば、なる程に、絵付けが難しいのも評価に値します。 ご自身へのご褒美として贅沢の極みとも言える飾り壷。 ご検討されてみてください。 ペンを1本立ててもOKです。 使い方を難しくお考えにならなくとも当方では所有された方の自由な発想に委ねております。
-
丹波掛花入 緑釉壁掛花器 高さ15cm×直径8cm
¥21,780
壁に掛けて楽しむ丹波焼の掛花入。 サイズ:直径8cm × 高さ15cm、口径3.5cm 共箱無 金具にやや錆が見られます。 水漏れはありません。 【特徴と魅力】 ・壁掛け式の花器で、空間に奥行きと季節を添える存在 ・口径3.5cmのため、枝物や一輪の花を無理なく挿せて安定感のある生け方が可能 ・重力に従って流れるような淡い緑釉の美しい景色が魅力 ・丹波焼らしい、使い込むことで風合いを増す**“育てる器”** 【風合いを育てる楽しみ】 ・使用を重ねることでしっとりと落ち着いた土の肌に変化 ・早く育てたい場合は、素手で日本酒を塗り込むと風合いが増していきます ・長期間使用しない場合は、米の研ぎ汁に一晩漬け置きすることで土が締まり強度が増します ※日常的なメンテナンスは特に必要ありませんが、土の表情を楽しみたい方にはおすすめの育成法です。 【暮らしの中に取り入れて】 ・庭先の草花をさりげなく生けて、玄関やリビングの一角に自然を持ち込む ・花屋で見つけた季節の花々を、一輪添えるだけで空間が引き締まり華やかに ・茶会用途では箱付きが求められる場合もありますが、本品は実用重視・箱なしでお値打ち品です。 自然の原理と器の美を活かし、日々の暮らしの中で風合いを育てていく楽しみを。 使い込むほどに器が変わり、草花との調和を深めてくれる一品です。 *個人的な使い道としてのご提案 観葉植物・ガーデニングで伸びすぎた蔦や枝を切って、こちらの花器に添えてください。土の素材により「根」が伸びやすく、苗の生育環境に適しております。 生花を楽しまれる一方で、植物の手入れ道具として取り入れていただくと陶器の生命力をご実感いただけます。 根が伸びてきたら土に植えてあげてください。
-
【備前焼掛花入】木村素炎作 昭和期・共箱付 高さ14cm×直径10cm 壁掛・置型兼用の焼締花器
¥22,000
昭和期 陶房・木村素炎による備前焼の掛花入。 サイズ:高さ14cm・直径10cm 共箱有 壁掛けとしても、置き型としても使える実用性と美しさを兼ね備えた焼締花器です。 【おすすめポイント】 ・備前焼ならではの焼締の質感と土の表情が魅力 ・茶色と灰色の自然な色ムラが景色となり花との調和を生む 生ける草花を選ばず、初心者にも扱いやすい万能な花器です。 【壁掛・置き型 どちらもOK】 ・背面の金具で白壁や柱に掛けられる仕様 ・底が平らなので卓上や床の間にもそのまま置いて使える二通りの楽しみ方 季節の枝物から一輪の野草まで、自然を気軽に取り込める器 【暮らしの中に「自然」を演出】 ・生け花愛好家が好む=大地の色が生けやすい花器 ・玄関やリビング、廊下の一角に土の温もりと自然の彩りを加えるアクセントとしても最適 空間に“静けさ”と“季節感”を添える花器です 【機能面も安心】 ・水漏れなし ・重厚感があり枝物でも倒れにくい安定設計 土肌の力強さが際立つ備前掛花入。 自然と調和する花器として、日常に取り入れてください。 *個人的な使い道としてのご提案 観葉植物・ガーデニングで伸びすぎた蔦や枝を切って、こちらの花器に添えてください。土の素材により「根」が伸びやすく、苗の生育環境に適しております。 生花を楽しまれる一方で、植物の手入れ道具として取り入れていただくと陶器の生命力をご実感いただけます。 根が伸びてきたら土に植えてあげてください。
-
九谷焼 松竹梅布袋尊像|幕末〜明治期
¥55,000
「以前よりも一層美しく、まるで“お風呂上がり”のようにピカピカに。商品画像も新たに差し替えました。」 片手に軍配を携え、福々しい笑みをたたえる布袋様。 そのお姿には、見る者の心を和ませる不思議な力があります。 布袋様が鎮座される大きな袋には、松竹梅の紋様と雲の意匠が丁寧に施されており、細部にわたる凹凸が質感と重厚さを演出しています。九谷ならではの繊細な筆致が際立つ逸品です。 幕末〜明治期 サイズ:幅 約15cm/奥行 約13cm/高さ 約17cm 状態:艶やかに磨き上げられ、当時の趣をより鮮明にお楽しみいただけます。 古くから「笑う門には福来る」とされ、布袋尊は七福神の中でも特に親しまれてきた神様。福徳を願う縁起物として、また和の空間を彩る美術品としてもおすすめです。
-
<セット>大正ガラス馬上盃 × 栗木マドラー × 箸置き(各1点) 希少アンティークと自然素材
¥22,000
日本の手仕事と時代の美を味わえる、特別な3点セット。 ◆ 大正ガラス 馬上盃型(青) 大正時代に作られた希少な青のガラス、馬上盃型。 ファイヤーキングのような半透明感と艶が珍しい逸品。 しかし、こちらは大正期に作られた日本製のグラスです。 飲み物を注ぐたびに表情が変わるガラスの美しさをお楽しみください。 コーヒーやジュースにおすすめ。 サイズ:直径7.5cm×高さ14cm ◆ 栗木 マドラースプーン(日本製) 天然木の栗を使ったロングサイズの極小スプーン。 出産祝いに密かに贈られてきた“知る人ぞ知る”希少品です。 赤ちゃんの小さなお口に合う形状で、お子様が成長後はマドラーとしても活躍します。 無塗装仕上げで木の素材感をそのままお楽しみいただけます。 サイズ:幅/約(先端スプーン部分)1.5cm (持ち手)1cmx 長さ約17cm ◆ 木製箸置き 毎日の食卓を上品に引き立てる、木目のカーブが美しい箸置き。 セットのガラスと木のぬくもりが融合し、おもてなしにもぴったり。 自然素材ならではの個体差があり、一つひとつに味わいがあります。 サイズ:約Φ4.8*2*1.9センチ 数量限定:ご覧の1セット限り/木製品は職人引退につき再販予定なし 発送方法:丁寧に梱包し、ゆうパックでお届けします。 ※こちらはセット販売専用商品です。バラ売りは行っておりませんのでご了承ください。
-
<セット>桜紋様陽刻角豆皿1枚+極小スプーン1本+リキュールグラス1客 セット a
¥11,000
セット内容 ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿 凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーン 薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズです。 昭和期のリキュールグラス 食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。
-
<セット>桜紋様陽刻角豆皿1枚+極小スプーン1本+リキュールグラス1客 セット b
¥11,000
セット内容 ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿 凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーン 薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズです。 昭和期のリキュールグラス 食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。
-
<セット販売>2人用 時代を愉しむ3点セット〈江戸染付豆皿2×昭和切子2×黒檀マドラー2〉
¥22,000
セット内容 ◾️伊万里染付瓢箪蝶豆皿2枚セット(江戸時代) ◾️昭和モダン 江戸切子グラス2客(昭和) ◾️黒檀マドラー2本(全長約17.8cm) 時代を越えて人の手によって受け継がれてきた美しい日用品を、一度に味わっていただける特別な3点セットをご用意しました。 ■ 伊万里染付瓢箪蝶文様豆皿2枚セット 直径8cm×高さ1.5cm/江戸時代 入(ニュウ)と金継ぎがございますが、使用上問題ございません。 手描きの良さが感じられる味わいある豆皿です。瓢箪と蝶が描かれた粋な絵柄は、どこか西洋のエッセンスも感じさせます。箸置き代わりに、また調味料や薬味を添えて、日々の食卓で活躍する逸品。海外のコレクターにも人気のサイズです。 ■ 昭和モダン 江戸切子グラス 青 2客 直径6.5cm×高さ11cm/昭和期 清涼感あるブルーガラスに、帯のような横のラインと縦線が交差する昭和レトロな意匠。麦茶・冷茶はもちろん、晩酌の冷酒にもおすすめです。来客時のおもてなしにも映える華やかさと安定感を備えています。色被せガラス技法による独特の質感をぜひご堪能ください。 ■ 黒檀マドラー 2本 長さ17.8cm×幅1cm×厚さ5mm 高級家具や楽器にも使われる、今では希少な黒檀を贅沢に使用。先端がさりげなくフォーク型になっており、使い勝手の良さと素朴な表情が人気の秘密。再販予定のないストック品です。 どれも小さな空間にも収まりやすい品々ですが、その存在感と質感は確かなもの。 日々の生活に美しさと歴史を添える、心豊かな時間をお届けいたします。 大切な方への贈り物にもおすすめのセットです。 ※バラ売り不可/2人分のセット販売のみとなります。
-
<セット>桜紋様陽刻角豆皿1枚+極小スプーン1本+リキュールグラス1客セット c
¥11,000
セット内容 ・桜紋様陽刻角豆皿 1枚(江戸時代) ・極小スプーン 1本(ステンレス製) ・リキュールグラス 1客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm リキュールグラス:口径4cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の趣を感じる桜紋様の陽刻角豆皿 凹凸で浮かび上がる文様が洒落ており、醤油などの液体を入れるとより鮮明に浮かび上がります。少量の食材を添えたり箸置きとしても使え、季節の彩りを演出。侘び寂びを感じる落ち着いた佇まいは、毎日の食卓に日本の美意識をもたらします。 極小スプーン 薬味や塩をすくうのに最適な長年人気の逸品。料亭でも使われ、家庭でも重宝されるサイズです。 昭和期のリキュールグラス 食前酒や少量の調味料入れに。エッグスタンドとして使うのも洒落ています。 タマゴとプチトマトはサイズ参考のため添えております。ゆで卵をお召し上がりの際、グラスに添えて小皿に塩を添える使い方がおすすめです。 ※バラ売りは承っておりません。セットでの販売のみとなります。
-
<セット>菊花紋様陽刻角豆皿1枚+リキュールグラス1客+極小スプーン1本
¥11,000
セット内容 ・菊花紋様陽刻角豆皿(江戸時代)1枚 ・リキュールグラス(昭和)1客 ・極小スプーン(ステンレス製)1本 サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm グラス:口径4.9cm、底径4.2cm、高さ8.7cm スプーン:長さ8.8cm × 幅1.7cm 江戸時代の角豆皿 中央には菊花紋様が陽刻で表現され、醤油など液体調味料を注ぐことで文様が浮かび上がる、趣ある仕上がりです。表面角の小さな点は重ね焼きの跡。渋く、侘び寂びを感じる器は、塗りの盆や竹細工の上に置き、少量の食材を添えて季節感を演出するのに最適です。 昭和期のリキュールグラス 気泡や微細な傷が見受けられますが使用上の問題はございません。アンティーク初心者の方には若干の使用感がある点をご理解いただければと思います。エッグスタンドや調味料入れとしても洒落た雰囲気でお楽しみいただけます。 極小スプーン 塩や薬味などを少量すくうためのアイテム。お猪口や小皿と合わせてのご使用もおすすめで、当方のロングセラー商品です。 使用例 タマゴとプチトマトはサイズ参照のため添えております。ゆで卵をグラスに添えて、小皿に塩を少量、スプーンで添えると上品なひとときを演出できます。 ※こちらはセット販売のみです。バラ売りは行っておりません。
-
<セット>千鳥波紋様陽刻角豆皿2枚+極小スプーン+リキュールグラス2客セット
¥17,600
セット内容 ・千鳥波紋様陽刻角豆皿 2枚(江戸時代) ・極小スプーン 2本(ステンレス製) ・リキュールグラス 2客(昭和) サイズ 豆皿:8cm × 8cm × 高さ2.5cm スプーン:8.8cm × 1.7cm グラス:口径4.5cm、底径5cm、高さ10.5cm 江戸時代の豆皿 中央に千鳥紋様、周囲に波文様が陽刻で表現された趣のある一品。凹凸によって文様が浮かび上がり、醤油などを注ぐと美しく映えます。2枚セットなので、それぞれに異なる食材を少量ずつ添えて、季節の演出を楽しむのも一興。渋く枯れた風合いがあり、瑞々しい旬の彩りがよく映えます。 昭和期のリキュールグラス 食前酒はもちろん、調味料入れやエッグスタンドとしても活用できる洒落たデザイン。豆皿と合わせて日々の食卓に静かな贅沢を添えます。 スプーン 薬味や塩など少量をすくうための極小サイズ。高級和食店でも使われる実用的かつ美しいカトラリーです。 タマゴとプチトマトはサイズ比較のため添えております。 ゆで卵をグラスに添えて、小皿に塩を少し添えるとより上品な演出になります。 ※バラ売りNG セット販売のみです。