-
切子 ガラス 濃赤 中鉢 直径16.5cm 1客
¥6,600
サイズ:直径16.5cm×高さ5.8cm 昭和ガラスのアンティーク品です。 気泡入り=時代物の証 残り1客。 赤いガラスは材料費が高額な為、ガラス食器の中でも割高設定されていることが多く、ご覧の鉢は赤が一層濃い仕様となっております。 作られた当時の贅沢品です。 濃い赤色の切子硝子(きりこガラス)の中ぐらいの鉢・ボウルです。 高台は透明でフラットなデザイン。 光に照らすと僅かな線が見えますが、細かな線は傷になりますが、大まかな線は手作りガラスに良くある成形時によるシワのように捉えてください。 テーブルの色味によって茶系に見えたり、白いテーブルですと濃い赤と認識いただけます。 少量の料理を添えるのにちょうど良いサイズです。 サラダや冷奴などを添えてみてください。 冷たいスープ皿として最も役立つ大きさです。 アンティークのガラス食器の代表格である大正硝子のコンポートよりも大きいので、たっぷりとしたデザートや、かき氷用の器をお探しでしたら、こちらがオススメです。 当時はおそらく心太(ところてん)を食す為に作られたのかな?と思われる形状で、汁物対応の器。 丼(どんぶり)よりは小さいので、冷たいうどんや冷麺用とすると少々物足りないサイズです。 市販されている小分けパックの麺類1人前を半分にして、ちょうど良い大きさです。 菓子類を袋から出して、ドバーッと移す用の器としてオススメしたいのは、一袋食べてしまうと心苦しい!というダイエット期間に、こちらの器をご用意いただけましたら「適量」で終えられる・・・かな? 残り1客です。 ついつい使いたくなるガラス食器です。 日々の食卓に少し添えたい料理に向いています。 同じデザインで中皿も1客ご用意ございます。 こちら↓ https://nozomiart.base.shop/items/116366751 ご自身の日々の食卓を彩るアイテムとして、お迎えください。 *最後の画像のように下にヨーロッパ調の燭台(非売品)や、他の小皿を裏返して高台に少し高さをもたせるとコンポート型になります。お試しください。
-
切子 ガラス 濃赤 中皿 直径14.5cm 1枚
¥5,500
サイズ:直径14.5cm×高さ3.6cm 昭和ガラスのアンティーク品です。 気泡入り=時代物の証 1枚しかございません。 赤いガラスは材料費が高額な為、ガラス食器の中でも割高設定されていることが多く、ご覧の中皿は赤が一層濃い仕様となっております。 作られた当時の贅沢品です。 濃い赤色の切子硝子(きりこガラス)の中皿です。 高台は透明の六角で洒落たデザイン。 光に照らすと僅かな線が見えますが、細かな線は傷になりますが、大まかな線は手作りガラスに良くある成形時によるシワのように捉えてください。 テーブルの色味によって茶系に見えたり、白いテーブルですと濃い赤と認識いただけます。 少量の料理を添えるのにちょうど良いサイズです。 刺身や沢庵などを添えてみてください。 和菓子でしたら水羊羹が涼しく見栄え良く整います。 芋羊羹や柿ピー、煎餅を添えるお皿としてもお役に立ちます。 洋菓子もケーキやクッキーをご自分用にお召し上がりになられる際に、ついつい使いたくなるガラス食器です。 日々の食卓に少し添えたい料理に向いている中皿。 同じデザインで中鉢も1客ご用意ございます。 こちら↓ https://nozomiart.base.shop/items/116380978 ご自身の日々の食卓を彩るアイテムとして、お迎えください。
-
古伊万里染付芒(すすき)紋様猪口3客
¥22,000
古伊万里染付ススキ文様猪口 3客セット 直径:約4.7cm 高さ:約5.1cm 直径:約4.7cm 高さ:約5.0cm 直径:約4.6cm 高さ:約5.1cm 江戸末期 風にそよぐススキが、器全体に穏やかに描かれております。 どの角度から眺めても、秋の野にたたずむような静けさが広がります。 筒形の美しいフォルムに風になびくススキの表現が映え、「静」と「動」が共存する趣ある意匠です。十五夜など季節の宴にもぴったりです。 使うたびに日本人の感性や自然へのまなざしを思い起こさせてくれる逸品です。 ●3客セット販売となります(バラ売り不可) 古物ならではのサイズや形状に若干の個体差がございますが、それもまた手仕事の味わいです。セットで所有することで財産的価値も高まります。 日常を彩る小さな美術品として。ご自身の愉しみに、あるいは大切な方への贈り物としても最適です。 YouTubeは↓こちら 2025.9.26 am7:00公開 https://youtube.com/shorts/uWI1UkS2sAI
-
古伊万里染付蛸唐草紋様 蕎麦猪口 4客セット
¥52,800
古伊万里 蛸唐草紋様 蕎麦猪口 4客セット (江戸中期 1700年代後期から1800年代頃の作) 染付・櫛高台 蛇目高台 人気の蛸唐草紋様に櫛高台(器の下から伸びる線を指します) <技術的特徴と見どころ> 絵師による描き慣れた螺旋状の線画が器の全体に施された逸品です。 迷いなく均等の取れた描き方は遠くから見ても清々しくも、潔い作風で人々を魅了し続けてきました。 櫛高台(くしこうだい):下から立ち上がる特徴的な高台。 着物の帯びのように全体を整える位置にデザインされた江戸時代の文様です。 日本のデザイン力を感じていただける器の代表格です。 見込みは窯印と思われます。 呉須(ごす):1700年代まで使用された淡い藍色の顔料を用いた作風で、やわらかな発色が魅力です。 釉薬:わずかに青みがかった釉薬も時代の特徴の一つ。 <サイズ(個体差あり)> 直径8.4cm × 高さ5.6cm 直径8.8cm × 高さ5.8cm 直径8.4cm × 高さ5.9cm 直径8.5cm × 高さ5.8cm 【販売形態】 ・4客セットでの販売となります(バラ売り不可) ・元は5客揃いでしたが、1客は修理を施した為(金継ぎ)、ご案内は「4客揃い」となります。5客をご希望の場合は以下の商品ページより合わせてご注文ください。 https://nozomiart.base.shop/items/115722457 【背景と価値】 蛸唐草は、古伊万里蒐集の中でも憧れの文様です。 幕末の濃いコバルトブルーとは異なり、江戸中期ならではの渋くて優しい藍色の発色をお楽しみいただけます。 ヨーロッパのアール・ヌーヴォーにも影響を与えたとされる日本独自の唐草紋様は、器としての実用性に加え、装飾性の高い美術工芸品としても評価されております。 本物の古伊万里を手にしたときの、指先から伝わる確かな時代の温もり。 手に取るたびに癒しと豊かさを感じさせてくれます。 暮らしの中に取り入れ、受け継いでいただければ幸いです。 <時代物の特徴とご注意> 本品には焼成時に生じた窯傷(かまきず)が見られます。窯傷とは不良ではなく、当時の焼成技術や窯環境を反映する特徴であり、古伊万里における鑑定のポイントにもなります。 江戸時代の窯では温度管理が今ほど均一ではない上に、焼成中に灰が舞い器に付着したものが、窯傷と称されます。 釉薬が部分的にかかっていないこともあり、それらは時代鑑定をする上で大切なポイントともなります。 完璧な状態を求める方は不向きです。 窯傷を味わいとして捉える感性の方々が好まれるお品物です。 <余談> 蛸唐草紋様は、ヨーロッパの螺旋階段やアール・ヌーヴォーにも影響を与えたとされる、日本が誇る伝統文様です。 曲線を小さな器に描きバランスの取れたデザイン性から、現在も多くの写しが生産されています。 そのため、コピー品も多く出回る中、本物と称される時代物と出会えた際は、ご検討の価値がございます。 当方で扱う商品は既に数百年の時代を超えて受け継がれてきた品々です。 真面目で確かな骨董品は、これから先、100年・200年と受け継がれていきます。 時代を超えて益々現存数が少なくなるのが骨董品です。 万が一、割れたり、欠けた際には修理を施してあげてください。 そして次の世代、または100年後の所有者となられた方が、ご納得される状態にしていただけましたら幸いです。 江戸時代の陶工は、令和の今まで自作が残るとは考えていなかったと思います。 当時は銘を入れること、作家という概念がございません。 しかし、当方が扱うものは、そうした名も無き陶工の力作です。 受け継がれてきた時代背景を知り、気持ちを豊かにしてくれる器との日常をご堪能ください。
-
上手伊万里赤絵唐獅子牡丹松竹梅菊花角長皿5枚組
¥88,000
サイズ:約20×12cm 高さ4cm 江戸幕末期 角長皿5枚組/バラ売り厳禁 *1枚に白い直し有り=使用上問題無 皿の両脇に獅子の鋭い眼光輝く雅な器です。 豪華絢爛とは様にこのこと。 伊万里が得意とする朱色をふんだんに用いた献上品の中でも上の上。 刺身皿として作られた器です。 白身魚や焼き物と凡ゆる贅を尽くす食材が盛り付けられてきたことでしょう。 角長皿は向かって横に配置する器ですが、正面から見ると華やかな牡丹が咲き誇る風景。 少し器に手を添えると、そこには獅子。 店舗の頃によく遭遇した「目が合ってこわ〜い」と仰るご婦人方の言葉が脳内再生されます。 目があうのが嫌な方には薦めません。 むしろ目があうように描くスキルは絵師の中でも高度な技であることを胸に秘めながら接客しておりました。 簡単に見える線描きで、こちらを睨むでもなく微笑んで見上げるように架空の生き物である獅子を描くということは大変なことです。 屏風絵や建物の彫刻でも獅子を描き切れた方はどれほどおられたであろうか?と考えますと、獅子、麒麟、龍と描ける情報が今と異なり限られた江戸時代、本当に勤勉な方で貴重な絵付けしだったと思います。 グッと瞼を落として睨みつけるように描いてはおりますが輪郭とも思える口元が両サイドに上がっているので微笑ましい表情で5枚全てに描かれております。 料理を盛り付ける中央には呉須(藍色・青)で松竹梅。 皿の側面にはザックリと唐草紋様の中に菊花。 ここを小花にせず菊花にした部分も高い評価を得るポイントです。 菊花の縁取りは金彩で描かれております。 裏側にまで金彩を用いるのは発注者の財力がなくては成し遂げられません。 全てにおいて貴重な錦絵ともいえる器です。 家宝をお探しでしたらご検討くださいませ。 YouTubeは↓こちら 2025.12.12 am7:00公開 https://youtube.com/shorts/s32Z75pZems
-
切子ガラス 二段重 青 ボンボニエール
¥33,000
サイズ:直径12.5cm×高さ14.5cm (1段の内側直径11.5cm×高さ外側6.5cm/内側6cm) 切子ガラスの美しい蓋物2段重ねです。 ボンボニエールとして作られたと思われますが、割と大きめのサイズの為、お重としてご使用可能です。 1段に作っている工程中に出来たカットによるスレがございますが傷としてカウントされずに販売されていた物です。アンティーク品の為、気になる方はご購入はお控えください。 1番上の蓋をわざとズラして撮影しております。 理由は蓋がピッタリと閉まるのではなく数ミリ程の遊び(余裕)がある印として撮影しました。 ピッタリしまってしまいますと蓋の内側にスレや傷がつきやすので、このようなガラス製品の蓋物は若干、余裕をもたせた形状となります。 長く使い続ける事を考慮した作とご理解ください。 <豆知識> 蓋物は蓋と器の部分が重なり合うように作るので高度な技術が求められます。ガラスに限った事ではなく陶磁器・漆器全般的に蓋物は製造過程で手間がかかるので価格もそれなりとなります。又、ピッタリと閉まってしまいますと空気抵抗により開封が難しくもなります。その為、画像のように多少の余裕を計算した作りのものが殆どです。 特に漆器でお考えいただくとご理解いただけると思います。 棗(なつめ)等の蓋物がスーッと閉まるのは、凹凸の間に多少の摩擦は生じるものの、そこまでピッタリとはまらないように作られており、傷やスレを予め防止する形状です。 時代物ですので、多少の使用感はございますが、とても良い状態です。 <使い方としてのご提案> 一般的に飴や金平糖と入れるのですが、その他にアクセサリー入れとしてご使用になられる方もおられます。 こちらはたっぷり容量の為、是非とも『ちらし寿司』や『刺身』を盛り付けてお楽しみいただけたらと思いご提案させていただきます(恥ずかしながら画像追加しました。マグロのたたき丼) ガラスの為、高熱なものや熱い料理はNGです。 そこで、鮨酢を混ぜた白米を敷き詰めて、上に好みの刺身を彩りよく添えてみてください。 刺身のツマを敷いてマグロやイカ、タコ、ホタテ、エビ・・・。 通常、主婦の皆様でしたら刺身皿に盛り付けた後、ご家族の帰宅までサランラップをかぶせて冷蔵庫で保管すると思います。 そのサランラップの役目を果たす上に2段ございますので、それぞれに好みの食材を分けて盛り付けることも可能です。 そのまま冷蔵庫へGO♪ ご夫婦でご使用になられても良し♪ おひとり様でも上段、下段に料理を分けて盛り付けてお楽しみください。 大勢で集まる際には菓子器としてもご使用いただけます。 ちょっと高級なチョコレートを敷き詰めてテーブルの中央に添えておくと格式高い雰囲気が完成します。取皿に同じ切子をご用意いただくと、尚、全体のバランスが整います。藍色が美しい染付の小皿を取り皿に並べておくのも素敵です。 ブルーで全体をコーディネートして美しい食卓に♪ 陶磁器の食器が並ぶテーブルのアクセントにも効果的! お正月だけではなく、ひな祭りや端午の節句、夏場は素麺、サラダボウル等、大活躍します! 是非、ご検討ください! <色被せガラス> 色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。 紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。 この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。 今でも乾隆ガラスとして有名です。 この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。 日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。 それらが現代に受け継がれております。 人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
昭和レトロ 乳白色 テーブルランプ 真鍮 木材
¥27,500
サイズ: 直径13cm 高さ27cm (ガラスシェード直径13cm×高さ13cm) コード長さ133cm (ソケット部分まで本体より35cmの部分に有り) かれこれ私の元で20年以上は経過しているアンティーク品です。 手に入れた以前もアンティークとして成立していた時代物。 アメリカ製のような雰囲気もあります。 本体部分は真鍮と木材で作られております。 以前、ガラススタンド灰皿を店頭でご覧になられた方は、あちらと同じ時代で素材も同じです。 店頭で使用していた中がペンキで塗られた古ダンスも同じ時代です(現在は北鎌倉の仲が良かった雑貨屋さんに譲ったのでそちらでご覧いただけます) 日本の歴史を振り返るとアメリカ製が日本国内にあることも不自然ではないのですが、それらの殆どが真鍮製であったりガラス製品が多く、時代を経て味わい深くなったものと時折出会います。 それらを手元に集めていたのですが店舗が和骨董専門のように把握されていたので陳列しておりませんでした。 和骨董と並べても違和感がないのですが一部のご婦人方は気になるようでしたので販売は控えましたが、ネット販売に切り替えてお若く理解のある方々がお客様となる時代になりましたので、ご案内させていただきます。 今ではアンティーク・ヴィンテージと言えばなんとなく、どのような商品かご想像がつくかと思います。 素材によって色や艶が育ちきっているので味わいのある風格を楽しませてくれます。 ご覧のランプも同様に優しい灯りが日々の癒しとなりサイズも手頃な為、ちょっとした場所に置けます。 安定感はあるのですが、若干のぐらつきが生じております。 古い物とご理解のある方でしたら許容範囲です。 アンティーク初心者の方の場合は完璧ではない時代のものだとご理解ください。 ガラスのシェードは曇りガラスで乳白色です。 電球をそのまま付けた状態でお届けします。 電球の変えはご用意ください。 おそらく、それ程長くはもちませんので届いた段階で、すぐにお使いいただけますが、付けられている電球をご確認の上、変えの電球をストックしてください。 新品の電球もお付けしようかと思いましたが、明るさの色味に好みがあるので、ご覧の状態でお届けとなります。 とても雰囲気のあるランプです。 私も気に入っており日が短い季節は店頭に持ち込んで夕方暗くなると表の出窓に置いてディスプレイを照らしておりました。日中は江戸期の物を求めてご来店される方が殆どでしたので時代が若いので裏に隠しておりました。地味な気遣いです。はい。 それでは、ご検討ください。 時代云々よりも雰囲気、デザイン重視でご検討いただけましたら幸いです。 YouTubeは↓こちら 2025.10.10 am7:00公開 https://youtube.com/shorts/pDCxtHS9cYs
-
<修理中>古伊万里染付白抜宝尽松竹梅文様7寸皿5枚組
¥44,000
サイズ:19.8cm×高さ2.9cm(個体差有) 江戸中期-末期(1700年代後期) *やはり当方修理費負担にて高台裏の穴埋めを生漆で成形することにしました。 =お届け可能は9月下旬頃を予定しております。 とても使いやすい染付のメイン皿です。 様々な料理に対応する大きさで毎日使える骨董品としてお薦めいたします。 中央にはデフォルメされた松竹梅文様。 その縁には白抜き技法で施された輪郭がお皿を引き締まった印象に整える効果があり優れたデザイン性を感じていただけるかと思います。 着物でいうところの帯のような役割を果たす縁の更に周囲には献上品として重宝された鍋島の宝尽文様に大輪の花が白抜きによって描かれております。 白抜きとは下地の色を残し呉須により絵付けが施された技法で日本画の水墨画から伝わる高度な技法です。 水墨画でも和紙の白地を活かして龍や草花が描かれているのをご覧になられたことも多いかと思います。 葛飾北斎が描く富士山の雪部分は、この白抜き技法で描かれております。 機会がありましたら美術館の鑑賞時にご覧ください。 古くは中国から伝わる技術ですが日本独自の表現を見事に開花させた江戸時代中期の作。 ご覧の皿を手がけた絵師も巧みに技術を注ぎ込んで仕上げております。 <以下、修理箇所のご説明> 気になる部分は画像にある裏側の欠けのような穴や、骨董初心者の方には馴染みのない灰かぶりの跡、そして釉薬がはじいてのっていない箇所がございます。 こちらは総じて骨董品の中では傷とはカウントされないのですが、初めて手に取られる方はキズのように感じるかと思います。 特に高台裏の穴のように開いた部分は釉薬もかけられていないので衝撃によるものかと思われるかと思います。 こちらは重ね焼の際、完成時に下の皿から剥がした衝撃によってあいた穴のようにも見受けられます。 修理も考えましたが、表まで到達していない為、更には使用上問題がないのを確認した上で、このままの状態にとどめておりましたが、結果、修理することにしました。 (当方で修理の必要性を感じたものは予め修理費無料で行い商品欄に掲載し当方修理費負担でご案内しております) *表面には古傷が入っております。使用時にナイフなどを使用された際についた傷かと思われますが、骨董品全般的によくある引っ掻きの為、傷としてカウントしておりません。 又、高台にざらつきがございます。 漆のお盆には適さない時代物です。 布などのランチョンマットを敷いてお使いいただけましたらテーブルに傷がつかないので工夫されてみてください。 他のお皿は作られた時代にもよりますが、然程、高台にザラつきがあるものは少ないのですが、こちらは荒いザックリとした作りになっております。 柿右衛門などの献上品で慣れておられる方は、少々驚かれるかもしれません。 骨董品に慣れておられる方でしたら「この程度は気にも留めない」ぐらいの感覚です。 5枚現存の貴重なお皿です。 骨董蒐集に馴染みのない方は、こちらを骨董デビューにされると呉須の色や手にした際の質感から時代鑑定を記憶しやすくはなります。 しかし、ザックリとした素朴な作りですので、こちらは好みとはなりますが、高台部分のザラつきは許容範囲の方と拒否される方で分かれるお品物です。 竹製の巻物ランチョンマットや布、無垢の盆を敷いてお楽しみください。 料理は肉、魚、季節の野菜、煮魚・刺身、パスタにハンバーグ、様々な用途に適しております。 味のある風合いの日常的に使えるお皿をお探しでしたら、ご検討ください。 *バラ売り不可 *骨董初心者の方にも傷ではない箇所の判断基準にご納得いただけるよう多少お安くしております。 *高台裏の中央部分の穴=2枚と、表面の釉薬が弾かれている箇所を生漆により成形しております。本来でしたら気にならない箇所ではございましたが、初心者の方でも安心してお使いいただける状態にしてお届けすることにいたしました。 *釉薬が弾かれている表面は1枚です。合計3枚修理中。
-
アンティーク ヨーロッパ 透明 金彩 ブランデーグラス 残り1客
¥6,800
ぽってりフォルムが愛らしいヨーロッパアンティーク ブランデーグラス サイズ:直径7.5cm×高さ11cm (口径5cm) 無色透明ガラスに金彩が施されたヨーロピアンアンティークグラスです。 残り1客。 金彩部分は経年劣化による擦れ・スレが生じております。 予め、アンティークグラスであります事をご了承願います。 飲み物の香りを嗜む形状で、口がつぼまった(小さくなった)形をしています。 少量のワインもお楽しみいただけます。 非常に薄いガラスの為、ネット販売を躊躇しており、店舗の頃の常連様に1客ずつ手渡しで販売を行っておりました。 お届け時の梱包が大げさになるかと思いますが、こちらも合わせてご了承願います。 足部分の筒は角で手に持った際の滑り止めの効果もございます。 割と小さなグラスなので女性にプレゼントされると喜ばれるかと思います。 お酒を飲まない方でも、毎日欠かさず飲む健康ドリンク(青汁など)にご活用いただけます。 透明なので粉状のものに(やはり青汁)水を加えて混ぜ合わせるような場合にも適しております。 ブランデーグラスですので片手でぐるぐる回すタイプなので、緑色の『汁』の混ざり具合が明確にわかります。 もっとオシャレなお飲み物をご提案したかったのですが、実際に所有された常連のオネエ様方が、総じて青い汁を飲み際にご使用とのことで、当方の愉快なお客様たちのご様子が目に浮かぶかと思います。 みなさん、楽しんで「よっしゃ!毎日飲むぞ!」とご決断の際に、スペシャルグラスをお買い求めいただいております。 「元を取るぞ〜」といった声もいただきました。 肌艶、活気のある健康的な女性を目指されておられる方におすすめいたします。 もちろん、お酒用としてもご利用ください。 補足として付け加えさせていただきますが、グラスにマヨネーズを入れて、スティック状の野菜や蒸した海老などを添えても洒落てます。 少量をディップしたい料理の際に調味料入れとしてテーブルに1客添えると洒落てます。 透明グラスなので食材の色をお楽しみください。 *重複となりますが、お届けの際の厳重梱包に驚かれるかもしれません。予め、ご了承ください。ガラスの中でも非常に薄いガラスです。耐熱性ではございません。 最後に1900年代初頭の作と思われます。作られた国は不明(ヨーロッパ・アメリカ製)
-
古伊万里染付蛸唐草紋様 蕎麦猪口 1客 金継ぎ有り
¥11,000
古伊万里 蛸唐草紋様 蕎麦猪口 1客 (江戸中期 1700年代後期から1800年代頃の作) 染付・櫛高台文様 蛇目高台 人気の蛸唐草紋様に櫛高台(器の下から伸びる線を指します) <技術的特徴と見どころ> 絵師による描き慣れた螺旋状の線画が器の全体に施された逸品です。 迷いなく均等の取れた描き方は遠くから見ても清々しくも、潔い作風で人々を魅了し続けてきました。 櫛高台(くしこうだい):下から立ち上がる特徴的な文様。 着物の帯びのように全体を整えるデザイン。 日本のデザイン力を感じていただけるかと思います。 見込みは窯印と思われます。 呉須(ごす):1700年代まで使用された淡い藍色の顔料を用いた作風で、やわらかな発色が魅力です。 釉薬:わずかに青みがかった釉薬も時代の特徴の一つ。 <サイズ> 直径8.6cm × 高さ5.8cm 【販売形態】 ・4客セットで無傷は販売しております。 https://nozomiart.base.shop/items/108046091 5客の内、ご覧の1客のみ割れ(欠け)が生じていたので金継ぎを施し別売りとしました。 ・5客ご希望の場合は上記商品ページより合わせてご注文ください。 【背景と価値】 蛸唐草は、古伊万里を蒐集する中でも憧れの文様です。 幕末の濃いコバルトブルーとは異なる、江戸中期ならではの優しい発色をお楽しみいただけます。 ヨーロッパのアール・ヌーヴォーにも影響を与えたとされる日本独自の曲線美は、器としての実用性に加え、装飾性の高い美術工芸品としても価値があります。 本物の古伊万里を手にしたときの、指先から伝わる確かな時代の温もり。 暮らしの中に取り入れ、受け継いでいただければ幸いです。 *当方では本物とされる定義は100年以上前に作られた時代物を指します。 <時代物の特徴とご注意> 本品には焼成時に生じた窯傷(かまきず)が縁にございます。 窯傷とは不良ではなく、当時の焼成技術や窯環境を反映する特徴であり、古伊万里における鑑定のポイントにもなります。 ご覧の商品の場合、釉薬がかかっていない為、素地が見えている状態です。 江戸時代の窯では温度管理が今ほど均一ではない上に、焼成中に灰が舞い器に付着したものが、窯傷と称されます。 釉薬が部分的にかかっていないこともあり、それらは時代鑑定をする上で大切なポイントともなります。 完璧な状態を求める方には不向きです。 窯傷を味わいとして捉える感性の方々が好まれるお品物です。 <価値と背景> 蛸唐草は、蒐集歴が長くなるほどに憧れとなる文様です。 幕末期のコバルトブルーとは異なる、やわらかな藍色が魅力の古伊万里を探される方が多く、特にこのような江戸中期頃の色彩を好まれる方が多くなります。 その為、現存数に対して需要が高まるので高額を保つのが古美術・骨董品です。又、財産価値が保たれる時代のものをお選びいただきますとお使いいただいた後も後世に受け継がれていきますので、美術品としての扱いとなります。 本品は「蛸唐草紋様」が磁器の定番柄として定着しつつある時代に作られたものです。 江戸の文化や美意識が反映された器とも言えます。 穏やかな表情をたたえた蕎麦猪口は、手に取るたびに癒しと豊かさを感じさせてくれます。 <ご購入にあたって> コピー品と称される写しも多く出回る蛸唐草紋様の器は時代物を見極めるには高台の作りや釉薬の発色などを鑑定します。 詳しくは当事務所発行電子書籍を検索されてご一読ください。 「古美術希」でヒットするかと思います。わからない場合はお問い合わせください。 本物と称される時代物を見かけた際は、ご検討の価値がございます。 当方で扱う商品は既に数百年と人々の時代を超えて受け継がれてきた品々です。真面目な確かな骨董品は今後100年・200年と受け継がれていきます。 時代を超えて益々現存数が少なくなるのが骨董品です。 万が一、割れたり、欠けた際には修理を施してあげてください。 そして次の世代、または100年後の所有者が納得される状態にしていただけましたら幸いです。 江戸時代の陶工は、そこまで自作が残るとは考えていなかったと思います。 当時は銘を入れること、作家という概念がございません。 しかし、当方が扱うものは、そうした名も無き陶工の力作です。 受け継がれた方々の感性と気持ちがなければ現存していない品々。 ご検討されてみてください。 きっと、ご満足いただけます。
-
黒(楽)茶碗 先代 小川長楽作/修理済み
¥11,000
*修理完成しました =生漆による欠け部分を修理済み ◾️最後の画像が修理後の縁です。その他は修理前に撮影したものです。 =全体的な雰囲気を捉える意味で修理前の写真を掲載(残し)ました。 サイズ:13×12cm 高さ7.5cm 昭和 共箱 初代長楽(明治7年~昭和14年) 明治39年 茶陶の名窯、長楽窯を築く 二代(先代)長楽 (明治45年~平成3年) 三代1967- 外側(胴)山脈の正面から見えるのは内側に出現する富士山 黒楽茶碗は日本の歴史に深く関係し現代でも茶人の間では憧れの抹茶碗です。 縁に1mm程のホツが生じております。 当方で修理を行い納品も可能ですが、所有される方のご希望に沿う形で修理は行いたい代物の為、傷のままご案内させていただきます。 修理費用は無料で行います。 *但し、修理は生漆で行う為、納期がご注文日より2ヶ月以上先になります。 修理不要の場合はご覧の状態でお届けします。 生涯1つは所有してみたい茶碗に黒楽茶碗は匹敵するお品物です。 ご検討ください。 *傷ありの為、価格に反映しております。 =修理代金は当事務所負担で価格には含まれておりません。
-
珍品 貫入 蓋物煮物碗 3客セット(直し有)黄瀬戸
¥33,000
碗:直径11.5cm×高さ5.5cm 蓋:直径10cm×3.5cm (蓋を閉めた場合の高さ8cm) 黄瀬戸(岐阜県の美濃地方(可児市、土岐市周辺))または瀬戸焼(瀬戸焼の産地は愛知県瀬戸市) 幕末ー明治期 碗の口、それぞれに生漆による修復有(修理費用は当事務所負担/価格には含まれておりません。サービス修理品です) 黄瀬戸の割には色味が然程黄色ではないのですが作りや土の質感、釉薬などから瀬戸焼としてご案内させていただきます。 黄瀬戸は美濃焼の一種で、室町時代から安土桃山時代にかけて美濃地方で盛んに作られました。 こちらは高台の作りがロクロ形成の為、幕末期から明治頃としておきます。 濃い呉須で描かれた松竹梅は一筆書きによる絵師の手慣れたデザイン画です。 蓋と碗、共に松竹梅が描かれており、梅と松を手前に奥に竹の葉を配置するようにするとバランスが取れます。 茶室で使用される場合は上記のようにご使用になられると客人に失礼はありませんおんで、料理を盛り付ける際に意識してみてください。 ご家庭でお使いになる際は、あまり絵柄の位置まで気にしていられない方がほとんどかと思います。 お気軽にお使いいただけるのが何よりですので、一応、正式な場面で使用する際の表と裏を記載いたしました。 碗は口に対して胴回りがスリムになる形状で片手で持ちやすい使う人を思って作られた実用性重視のフォルムです。 蓋も内側におさまるので、お盆にのせて運ぶ際にずれ落ちたりしないデザイン。 素朴な佇まいが心地よく、手にした際の陶器の温かみのある質感がホッと肩を撫で下ろす。そんな器です。 柔らかい質感であることはご覧いただいている段階でも伝わるかと思います。 実際に手にすると優しい肌触りが癖になる器とも言えます。 こちらの器程、見た目を裏切らない質感を秘めた食器はあまり出会いません。 それぞれの器が主張し合う中でも、ひっそりと脇役に徹しますが、ご覧の時代を帯びた貫禄により、ついつい卓上で目を惹く存在になります。 蓋は一般家庭でお使いの際には小皿としてもお使いください。 自由気ままにお使いください。 使い方を縛るようなことは当方ではしておりませんので、所有された方の自由です。 貫入が全体的に入っており、こちらは作られた当初からの文様です。 貫入が入った焼き物とは、陶磁器の釉薬(うわぐすり)の表面にできるヒビ状の模様のことです。 焼成後に器が冷える過程で、素地と釉薬の収縮率の違いによって生じます。 貫入は、陶磁器の風合いを増す要素の一つとして、古くから好まれてきました。 よくヒビと貫入を誤解される方もおりますが、このような技法が陶磁器には存在します。予め、ご了承ください。 又、こちらは陶器の為、時期とは異なる扱いとして漂白剤は避けてください。 作られた時代背景をご想像いただけますと漂白剤をつかう前提で作られた時代ではございませんので、現代では当たり前のようにお使いいただいている食洗機などもNGです。 <使い方のご提案> 煮物碗として作られた保温性の高い器です。 基本的に煮物全般に向いております。 滑らかな肌触りの為、茶器としてご使用になられても粋です。 春夏秋冬お楽しみいただける絵付け文様ですが、特に冬場は気持ちまで温まる器です。 飯碗としてもOK。 3客それぞれに異なる表情がございます。 ご家族、ご友人とお使いいただき見比べてみてください。 バラ売りはお断りしております。 素朴で質素な存在ですが見る人が見ればわかるお品物です。 飲食店・日本料理屋で特別なおもてなしの客人に向いております。 白い食材が映える器です。 長くなりましたが、この機会にご検討ください。
-
伊万里赤絵松竹梅陽刻輪花大鉢1客/直し有り
¥19,800
サイズ:直径27.5cm×高さ9.5cm 幕末-明治期 伊万里の色の代表とされる朱色と藍色の見事な発色が目を惹きます。 器全般的に縁が平たく丸い食器よりも高額となる輪花型は当時も高価な品物です。 絵柄は松竹梅とおめでたいモチーフが器の内側と側面に描かれております。 陽刻とした部分は見込み(器の内側中央)に大輪の花が開いており凹凸による陰影で控えめな豪華さと祝福の気持ちが込められております。 金彩が程よくポイントとして配色されているので落ち着いた雅な世界を纏った仕上がりとなっております。 修理箇所は縁の内側(金継ぎ)と、外側(生漆のまま)の2箇所です。 外側は焼いた際の灰被りのように見えるように敢えて金を施しておりません。 ご希望がございましたら金箔を施してお届け可能です(納期が1ヶ月以上伸びます) *金箔を施す際は無料で行いますが、ご覧の器の雰囲気を見て上記内容の修理としております。ご自身のご判断でお声がけください。 とても平和で活気ある時代背景を感じられる大きな鉢です。 大人数で集まる際には大活躍します。 <使い方のご提案> サラダボウル 煮物をごっそりよそう 水をいれて素麺やうどん フルーツの盛り合わせ 氷を敷き詰めて刺身盛り ちらし寿司 イタリアのようにパスタを大盛りによそって個々で取り分ける 5寸・7寸皿のように盛り付けを楽しむのも器の醍醐味ですが、ご覧の器のように「ごっそり」と、大胆に鍋から移す料理に最適です。 煮物などは、むしろ箸で並べるよりも鍋ごと、ごっそり!がGOOD! 美味しそうに食卓を彩ります。 共箱なし 普段は飾りたい方は、ご覧のような「丼・どんぶり/大鉢」用の皿立てもご用意可能です。木製で、以前、店舗の頃に使用していた中古とはなりますが、別途4,290円(税込)でご用意可能です。商品ページはご用意しておりませんので、ご希望の場合はご注文時にお声がけください。 皿立て専用・ご注文ページをお作りします。 (普通の皿立てもご用意可能です/丼・鉢とは用途・形状が異なります) 本来ならば6月下旬にご案内したかったのですが漆が乾かなかったので8月にご案内となりました。 素麺用に大人数でお楽しみいただける大きさです。 冬場は煮物用としてご愛用いただけます。 春夏秋冬「使える大鉢」 時代が当方が扱う商品の中では若い方なので、お求めやすい価格になっております。 更に100年以上前に作られた赤絵の大鉢もご用意ございます。 お値段が100年で違ってきます。予め、ご了承ください。 今回ご案内の大鉢の方が普段使いには向いております。 ドンドンお使いください。 *万が一、欠けたり割れた場合は金継ぎ承ります(丈夫な時代物なので、然程、心配無用です)
-
明治九谷宮本窯馬上杯型盃一対(2客セット)
¥23,320
サイズ ◾️直径4.5cm×7.9cm ◾️直径4.5cm×7.6cm 明治時代(1881年作) 宮本窯で作られた九谷の馬上杯型の酒器です。 エッグスタンドとしてもご利用される方が当方のお客様には多いので画像を参考にしてください。 <豆知識> 九谷焼にはさまざまな窯元が存在します。 今でも研究は進められており、その中でもご覧の九谷焼は宮本窯で作られたものとしてご覧ください。 宮本窯は吉田屋窯(緑・黄色・紫で有名)休業後、元支配人の宮本屋宇右衛門が開窯。 飯田屋八郎右衛門を中心に、絵付け、赤絵細描の優れた磁器を焼成。 まとめますと、古九谷とされる窯が廃窯後、再興を目指して多くの窯が生まれました。その当時の窯元の一つです。 難しいことはわからないけれど、綺麗、美しい、素敵!と思われましたら、骨董デビューとしていかがでしょうか? 金継ぎの修理がございますのでお求めやすい価格設定にしました。 ニュウの部分は当方で修復を行いましたので、内側はつるっとした指感触です。 もう1客の方は金継ぎ部分が盛り上がっておりますので、口をつける際に修理部分がわかりやすくなっております。 上記にもあるように、お手元に届きましたら、酒器としてだけではなくエッグスタンドとしてお使いになられてみてください。 いつもの食卓にワンポイントとして雅な雰囲気が漂います。 絵柄は細い筆で細部にまで描かれた花と鳥が舞う図柄で覗き窓を取り入れた平安時代から受け継がれた文様で着物の柄のようにお楽しみいただけます。 朱色は日本を代表する色味で落ち着きがあり控えめな豪華さを見事に再現しております。 お手元のお皿の隅に添えてマヨネーズなどの調味料をいれても洒落てます。 お正月は酒器としてお使いいただきながら片方は黒豆などを少量添えて楽しめます。 宮本窯のものは薄造りの物が多く存在します。 ご覧の一対も薄造りですが足の部分に重みがあり安定感に優れた形状です。 箱書きを基準とはしない鑑定を行っておりますが、こちらは当時のままで共箱です。 使い方が広がる一対。 ご検討くださいませ。
-
染付 香合 呉石作 昭和三十年 九月某日
¥12,100
箱書表:染付 香合 呉石作 蓋裏:昭和三十年 九月某日(以前の所有者個人情報の為、画像掲載無) サイズ:4.2cm×4.2cm 高さ3.2cm (内側:2.8cm×2.8cm 深さ1〜1.2cm/実際に香を納める部分) 安南(ベトナム)を参考にした作風で素朴で味わい深い雰囲気です。 角も柔らかいカーブで作られており手に馴染みやすいフォルムです。 蓋の4画には、それぞれ漢字が書かれており蓋との合わせもしやすいデザイン。 蓋のカーブが緩やかで合わせる際に漢字を基準に閉められるとピッタリと納まる仕様です。 茶席で取り出した際にも「福」を手前に扱いやすい香合です。 「東」の角が割れておりましたので生漆による修理を施しました。 素朴なイメージが崩れない程度に若干金箔もふりかけてあります。 蓋上部の絵付けは雲母に獅子かと思われます。 ラーメンの丼でもお馴染みにぐるぐるは、双喜紋 (そうきもん)。 喜びが重なる、おめでたい文様です。 指先で持ち上げられる小ぶりで軽量な香合です。 茶道具の中でも人気の「安南風」 香合をお探しでしたらご検討ください。 *アクセサリー収納ボックスとしてご利用になられても素敵です! *内側底辺に布を敷いてリング入れとしてもOK! *内側に小さな造花・フェイクグリーンを敷き詰めてお届けも可能です! =実際にご希望の場合はご注文前にお声がけください。 =ドライフラワーの小さな花を敷き詰めてお届け可能です。 ご希望の雰囲気・カラーをお聞きした上でご希望の納期に合わせて制作します。 (香合としてお使いになられることを前提に取り外し可能品として制作します) 以下、少し長くなりますがご拝読ください。 西脇 呉石(にしわき ごせき ) 1879年(明治12年)3月8日 - 1970年(昭和45年)11月7日 の可能性を考慮して落款字典の画像を追加しております。 一致する落款がない為、念の為、 日本画家の三尾 呉石(みお ごせき)1885年〈明治18年〉5月10日 - 1952年〈昭和27年〉1月)も調べましたが一致せず。 上記簡単なご説明で恐縮ですが当方の鑑定結果とさせていただきます。 おそらくお弟子さんや陶工による作と思われます。 箱書きの筆跡は西脇呉石に似ておりますが、香合を主として鑑定しております。 箱書きに左右される判断は避けております。 予め、ご了承願います。 昭和30年代の、これから日本頑張るぞ!の時代の作。後世に残してください。 割れ物の為、レターパック不可/サイズ60でお届けします。
-
<セット>江戸幕末期 伊万里染付富士山龍微塵花唐草文様変形皿1枚+八角柿箸1膳&箸置き1個セット
¥8,800
サイズ 皿:17.7cm×13.5cm 高さ3.5cm 蛇目高台 手描き コバルトブルー(←時代鑑定必須箇所) 江戸幕末期 箸:長さ 約23cm/持ち手 約8mm/先端 約2mm(現代:新品) 箸置き:2cm角×4.3cm(現代:新品) 届いてすぐにお使いいただけるお皿と箸&箸置きセットです。 贈り物にも喜ばれる逸品です。 お皿が1枚しか現存しておりませんでしたのでお求めやすい価格でご案内させていただきます。 絵柄は江戸時代の流行り文様の微塵花唐草が背後に描かれており、手前に日本を代表する富士山が聳え立つ構図です。 やや左寄りに描く事により横広がりを感じさせる江戸時代の絵師の巧みな技術。 そして富士山の麓に何やらこの世のものとは思えない生物が天を仰ぐように描かれております。 髭が描かれているので龍と解釈しましたが雲母にまたがる姿は、やや獅子の胴体のようにも見受けられます。 麒麟のような雰囲気もございましが、少々胴体がふくよかなので猪をモチーフに胴体は描かれているような雰囲気も感じます。 どちらにしても空想の生き物であることは確かです。 古から日本列島を代表する富士山は全国各地から今も昔も訪れる人がいたとされており、その優雅で壮大な姿に恩恵を肖りたい日本人の心を汲み取る絵柄です。 側面は花に唐草がこなれた筆使いで描かれております。 作られた当時は刺身や煮魚を添える器として日々愛用されていた形状です。 呉須の藍色から江戸幕末期に日本国に浸透したコバルトブルーが今も馴染み深い色彩として、お手持ちの食器と合わせやすいかと思います。 お皿1枚のみを販売しようかと思いましたが、せっかくなので届いてすぐにお使いいただけるように箸と箸置きもセットとさせていただきました。 ご注文の際にはスーパーで刺身のパックや煮魚をご用意してお待ちください。 少々、男前なセットですが女性の方でも粋にお使いいただけるトーンにおさえました。 お好みで備前のぐい呑みや切子のお猪口で日本酒を楽しまれても味わい深いお時間になるかと思います。 画像に添えた切子グラスもセットにしようか迷いましたが、ぐい呑みや盃と合わせたい方もおられる気がしましたので、グラスは単体でご注文ください。 切子青グラスは↓こちら https://nozomiart.base.shop/items/101873698 厳重梱包にてお届けします。 贈り物にされる場合のラッピングは要相談とさせてください。 当方では一応ですが麻の手提げ袋をギフト用として別途660円で販売しております。 麻手提げ袋 https://nozomiart.base.shop/items/101105143 上記2点を一緒にご注文された場合も送料はサイズ60です。 ご自身の日々の食卓へ。 骨董品が好きな方への贈り物に。 骨董初心者の方が取り入れやすい器デビュー品として。 ご検討ください。 *1セットのみの販売です。 箸単品販売は↓こちら https://nozomiart.base.shop/items/88105062
-
古伊万里染付秋乃図菊紋様煎茶碗
¥9,900
直径7.2cm 高さ約5.5cm 江戸中期-後期 高台に小さな欠けのような凹がございます(1mm程) 作られた当初より、こちらの凹み部分には釉薬がかかっていないだけで欠けではないと判断しております。 普段使いする分には気にならない程度ですので、このままにしてあります。 生漆・金継ぎご希望の場合はご購入時にお声がけください(修理代金は要相談としておきます。ご購入時にお声がけください) 尚、テーブルに傷がつくような心配はありません。 骨董品にはよくある釉薬の剥がれと判断しております。 骨董初心者の方や無傷・完璧を求められる方はご購入をお控えください。 骨董蒐集に慣れておられる方でしたら「よくあるね」程度の凹みです。 又、見込みの黒い点は窯で焼かれた際に付着した灰被りの跡です。汚れではございません。 渋い呉須の色がお好みの方用 コバルトブルーの呉須を用いる以前の染付です。 骨董好きの方へ、ちょっとしたプレゼントにもちょうど良い粋な江戸期の作。 手描きの温かみを感じつつ簡素化されたフォルムと絵柄がいつの時代でも使いやすい作風です。 非常に薄手の造りです。 しっとりとした肌の質感が穏やかな気持ちを生み出してくれます。 煎茶碗として作られたと思われるサイズ。 口当たりが滑らかなのはこれ以上無い程に薄く成形された口をご覧頂けましたらご納得の使用感である事はお分かりになられるかと思います。 酒器として好まれるタイプでもあります。 お猪口では酒の量が少ないと感じる方が好んで探されてご使用になられる器です。 その際に口当たりにこだわりを持つ方が殆どですが、こちらでしたら、きっと末長くご愛用いただける器になります。 元々が煎茶用ですので、煎茶碗としてご使用になられる際には季節に合わせた茶托を用いると季節毎に味わい深い表情をもたらしてくれます。 煎茶用の茶托に合わせてみてください。 又、日本料理屋では、こちらに少量の料理を盛り付けて7寸皿や漆器盆に添えたりします。 ほんの少しの分量の調味料用としても重宝します。 使い方が広がる小さな器としてオススメ致します。
-
古伊万里染付草花紋様煎茶碗
¥9,900
直径7.4cm 高さ約5.5cm 江戸中期-後期 *横からご覧いただく画像の高台に欠けのような凹みが見られますが、こちらは欠けではございません。釉薬・コーティングされておりますので傷ではございませんので、予めご了承ください。=作られた当時からご覧の状態です。テーブルに傷がつくようなことはございません。ご安心ください。 渋い呉須の色がお好みの方用 コバルトブルーの呉須を用いる以前の染付です。 骨董好きの方へ、ちょっとしたプレゼントにもちょうど良い粋な江戸期の作。 手描きの温かみを感じつつ簡素化されたフォルムと絵柄がいつの時代でも使いやすい作風です。 非常に薄手の造りです。 しっとりとした肌の質感が穏やかな気持ちを生み出してくれます。 煎茶碗として作られたと思われるサイズ。 口当たりが滑らかなのはこれ以上無い程に薄く成形された口をご覧頂けましたらご納得の使用感である事はお分かりになられるかと思います。 酒器として好まれるタイプでもあります。 お猪口では酒の量が少ないと感じる方が好んで探されてご使用になられる器です。 その際に口当たりにこだわりを持つ方が殆どですが、こちらでしたら、きっと末長くご愛用いただける器になります。 元々が煎茶用ですので、煎茶碗としてご使用になられる際には季節に合わせた茶托を用いると季節毎に味わい深い表情をもたらしてくれます。 煎茶用の茶托に合わせてみてください。 又、日本料理屋では、こちらに少量の料理を盛り付けて7寸皿や漆器盆に添えたりします。 ほんの少しの分量の調味料用としても重宝します。 使い方が広がる小さな器としてオススメ致します。
-
伊万里染付山水膾皿 2枚組 鉄釉縁取り 手描き山水図 国内残留品
¥8,800
■江戸幕末期 伊万里染付・山水膾皿(なますざら)2枚組です。 ■サイズ:直径15cm × 高さ4.5cm ■皿の見込みには、静けさを湛えた山水図が丁寧に描かれています。 風景の中に流れる空気や時間まで感じさせる絵師の感性と技術が伝わる逸品です。 ■縁には鉄釉(てつゆう)が施されております。 染付とのコントラストが程よく、器全体の品格を引き立てます。 ■膾皿は最も出番が多い器 ・料理を選ばず使える ・落ち着いた存在感 ・普段使いしやすく飽きが来ない といった特徴があり、生涯の愛用品となりやすい器として、今も需要の高いお品物です。 ■外側には絵付けがないことから、本来は輸出用に作られた可能性もありますが、こちらは日本国内に留まった稀少な2枚組。 江戸から現代までの長い時を超えて無事に残された、奇跡的な組み合わせです。 ■当時はすべてが手描きの時代。 よく見比べていただくと、 ・筆に迷いのない線 ・少し緊張したような筆遣い など、絵師の呼吸までもが感じられる一枚一枚です。 同じ器でありながら、それぞれが一点物のような魅力を宿しています。 ■状態 ・2枚組 ・目立つ傷や欠けはなく、全体的に非常に良好な保存状態です。 ■さいごに 時代を映す山水画と、使いやすい形。 毎日の食卓にも、特別な場にも寄り添える、 静寂な美しさを放つ器です。 ご自身用にはもちろん、大切な方への贈り物としてもおすすめいたします。 日々の食卓に、江戸時代の粋な器を取り入れてみませんか?
-
<セット販売>2人用 時代を愉しむ3点セット〈江戸染付豆皿2×昭和切子2×黒檀マドラー2〉
¥22,000
セット内容 ◾️伊万里染付瓢箪蝶豆皿2枚セット(江戸時代) ◾️昭和モダン 江戸切子グラス2客(昭和) ◾️黒檀マドラー2本(全長約17.8cm) 時代を越えて人の手によって受け継がれてきた美しい日用品を、一度に味わっていただける特別な3点セットをご用意しました。 ■ 伊万里染付瓢箪蝶文様豆皿2枚セット 直径8cm×高さ1.5cm/江戸時代 入(ニュウ)と金継ぎがございますが、使用上問題ございません。 手描きの良さが感じられる味わいある豆皿です。瓢箪と蝶が描かれた粋な絵柄は、どこか西洋のエッセンスも感じさせます。箸置き代わりに、また調味料や薬味を添えて、日々の食卓で活躍する逸品。海外のコレクターにも人気のサイズです。 ■ 昭和モダン 江戸切子グラス 青 2客 直径6.5cm×高さ11cm/昭和期 清涼感あるブルーガラスに、帯のような横のラインと縦線が交差する昭和レトロな意匠。麦茶・冷茶はもちろん、晩酌の冷酒にもおすすめです。来客時のおもてなしにも映える華やかさと安定感を備えています。色被せガラス技法による独特の質感をぜひご堪能ください。 ■ 黒檀マドラー 2本 長さ17.8cm×幅1cm×厚さ5mm 高級家具や楽器にも使われる、今では希少な黒檀を贅沢に使用。先端がさりげなくフォーク型になっており、使い勝手の良さと素朴な表情が人気の秘密。再販予定のないストック品です。 どれも小さな空間にも収まりやすい品々ですが、その存在感と質感は確かなもの。 日々の生活に美しさと歴史を添える、心豊かな時間をお届けいたします。 大切な方への贈り物にもおすすめのセットです。 ※バラ売り不可/2人分のセット販売のみとなります。 <グラスの動画> 実際の商品の質感・光の揺らぎを、短い動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 ▶︎https://youtube.com/shorts/jA8QmlLq61A 2025.7.11 AM11:00公開
-
【ヴィンテージジュエリー】アメリカンヴィンテージ ピアス
¥5,500
サイズ:3×2cm 厚さ(装着時耳から5mm程度) アメリカンヴィンテージ 擦れ(すれ・かすれ)有ります。 日本の感覚ですと80年代に流行った雰囲気のピアスです。 左右どちらに付けられても良いデザイン。 ゴールドとブラックがインパクト大! お顔周りのアクセントにいかがでしょうか? 留め具はシルバー素材 *アレルギー体質の方はご遠慮ください。 目立つ傷はありませんが、アンティーク・ヴィンテージ品としてご理解のある方にご検討いただきたいお品物です。 昭和 黒い紙のギフトBOXに入れてお届けします。 贈り物・プレゼントの場合でも、そのままお渡しいただけます。 発送方法は追跡可能なレターパックを推進いたしております。
-
【ヴィンテージジュエリー】2連フープピアス シンプル ゴールドコーティング彫文様 ステンレス
¥8,800
サイズ:直径2cm(金具含2.3cm)×幅6mm 普段使いにも最適なシンプルデザイン。 「今日の服装に似合うアクセ」を悩まずに手に取れるピアスです。 横から見ると輪っかのピアス。 正面から見ると2連に連なる手の込んだデザインです。 シンプルなゴールドアイテムを気軽に身につけたい方に最適なアイテム。 既に定番フープピアスをお持ちの方で少し他とは違うデザインをお探しでしたらオススメです。 素材は留め具のピンを見るとシルバーに見えますが軽量なのでステンレス製 (長年の取り扱いから判断しております/シルバー製品ではございません) 劣化による黒ずみが生じないステンレス製としてご案内いたします。 (サージカルステンレスの可能性は不明/アレルギー体質の方はご遠慮ください) 目立つ傷はありませんが、アンティーク・ヴィンテージ品としてご理解のある方にご検討いただきたいお品物です。 平成初期 黒い紙のギフトBOXに入れてお届けします。 贈り物・プレゼントの場合でも、そのままお渡しいただけます。 発送方法は追跡可能なレターパックを推進いたしております。
-
【ヴィンテージジュエリー】ラインストーン フープピアス シンプル シルバーステンレス
¥8,800
サイズ:直径1.3cm(金具含1.4cm)×幅6mm 普段使いにも最適なシンプルデザイン。 「今日の服装に似合うアクセ」を悩まずに手に取れるピアスです。 横から見ると捻(ねじ)りデザイン。 正面から見ると中央にラインストーンが埋め込まれた手の込んだデザインです。 少しだけ輝きを加えたい時に最適なアイテム。 既に定番フープピアスをお持ちの方で少し他とは違うデザインをお探しでしたらオススメです。 素材はシルバーに見えますがステンレス製 (長年の取り扱いから判断しております/シルバー製品ではございません) 劣化による黒ずみが生じないステンレス製としてご案内いたします。 (サージカルステンレスの可能性は不明/アレルギー体質の方はご遠慮ください) 目立つ傷はありませんが、アンティーク・ヴィンテージ品としてご理解のある方にご検討いただきたいお品物です。 平成初期 黒い紙のギフトBOXに入れてお届けします。 贈り物・プレゼントの場合でも、そのままお渡しいただけます。 発送方法は追跡可能なレターパックを推進いたしております。
-
【ヴィンテージジュエリー】フープピアス シンプル シルバーステンレス
¥4,800
サイズ:直径2cm(金具含2.1cm)×幅5mm 普段使いにも最適なシンプルデザイン。 「今日の服装に似合うアクセ」を悩まずに手に取れるピアスです。 平打ち加工に線が入っており縁にエンボス加工が施されております。 光の反射具合でシャープな印象を与えてくれます。 少しだけインパクトを加えたい時に最適な大きさです。 小さすぎず、大きすぎない、ちょうど良いサイズをお探しでしたらオススメです。 素材はステンレス製(長年の取り扱いから判断しております/シルバー製品ではございません) 劣化による黒ずみが生じないステンレス製としてご案内いたします。 (サージカルステンレスの可能性は不明/アレルギー体質の方はご遠慮ください) 目立つ傷はありませんが、アンティーク・ヴィンテージ品としてご理解のある方にご検討いただきたいお品物です。 平成初期 黒い紙のギフトBOXに入れてお届けします。 贈り物・プレゼントの場合でも、そのままお渡しいただけます。 発送方法は追跡可能なレターパックを推進いたしております。