-
初期伊万里魚紋様角長皿1枚
¥165,000
初期伊万里魚紋様角長皿1枚 20.5cm×12.1cm 高さ3cm 江戸初期(1600年代) 詳しい鑑定の仕方は当事務所発行、電子書籍をご一読ください。 大幅に価格見直し致しました。 この機会にご検討下さい。
-
古伊万里蛸唐草角長皿4枚組 江戸中期
¥220,000
20cm×10.7cm 高さ4cm 蛸唐草紋様 牡丹 江戸中期(1700年代) 富貴長春 4枚現存 蒐集家は必ず一度は所有したい染付の王道・王者♪ 1700年代の江戸時代中期に作られた古伊万里です。 古い物に全て「古伊万里」と名して販売する方が増えましたが、ご覧の呉須の色味が本来の江戸中期の古伊万里です。 元々は時代区分を明確にするために「古伊万里・伊万里・有田」と使い分けてお客様にご案内するのですが、昨今は産地が違っても絵柄や技法・作風を真似たものを古伊万里と称して販売される時代になりました。 戸惑われる方も多いかと思います。 本来の時期の歴史を重んじて蒐集されておられる皆様方からしますと紛らわしい言い回しが多いとお感じになられているかと思います。 ご覧の4枚は正真正銘の古伊万里です。 写し(コピー品)も数多く生産され販売されておりますが、よく見ると完全手作りの時代ならではの歪みや灰が窯の中で付着した跡が見受けられます。 又、作られた当時は時期の生産も限られた身分の方へのみ納品されていたこともあり、数が多くありません。 晴れの日用として保管されていたものが多く、第二次世界大戦の頃には土に埋めて守り抜いたというのが江戸中期の物が多く感じます(過去の業務でやり取りした中で多くの戦争体験を耳にして譲り受けております) 江戸後期から幕末にかけて庶民にも磁器が浸透していくのですが、その頃になりますとコバルトブルーと呼ばれる色鮮やかな藍色(青)が使用されており、ご覧の色味とは別物となります。 生産数もぐんと上がるので現存数も多く、その為、この100年の違いで販売価格も大きく差が開きます。 蒐集歴の長い方でしたら「古伊万里」にこだわって集められているご家庭も多く、初心者の方でしたら憧れの古伊万里となります。 お求めやすい印判手あたりから集めはじめても、古伊万里、又は初期伊万里の渋く控えめな呉須の色味を見分けられるようになると、どうしてもそちらに憧れるものです。 使うたびに骨董品の良さは手や目から感じられるのですが、継承されてきた器にはそれぞれの良さがございます。 この部分を言葉にできない愛着と言われる方が多いのですが、どのような時代になっても人々を魅了する器とは、そのようなニュアンスを秘めております。 ちなみに当事務所では本物と称するには100年以上前に作られたものと定めております。 時代の変化に伴い破棄されるものが殆どの中で継承・売買され続けてきた物は、この先も器の魅力に気づく方が必ずおります。 そのような観点からお薦め致しております。 ご覧の4枚は割れ・欠けもなく無傷で非常に状態が良いお品物です。 刺身皿として作られたものですが縁(ふち)の立ち上がりもあるので煮魚や煮物にも向いてます。 現代でしたら流行りのスウィーツを添えても素敵です。 色味が控えめなので添える食材の色を見栄え良く整えてくれます。 もし、本物と称する古伊万里とお探しでしたら一度ご検討ください。 本来は5枚組で作られたものですが、残念ながら1枚は残っておりませんでした。 4枚でも充分に価値を保てる時代の物です。 1枚で販売されている店舗が多いですが、折角4枚揃いでございますので、まとめてご検討ください。 詳しい鑑定の仕方は当事務所が発行する電子書籍をご一読ください。 店舗の頃のようにお1人ずつに鑑定の仕方をお話しする業務形態ではなくなってしまいましたが、お陰様で多くの方々に鑑定のポイントをお伝えできました。 その頃に出会えなかった方の為にご用意させていただいた電子書籍です。 気軽に日常品として取り入れられるよう敷居の高い印象を拭ってご覧いただけましたら幸いです。 ご覧の絵柄は蛸唐草文様(たこからくさもんよう)で、中央見込(みこみ)が牡丹です。 蛸唐草文様のコピー品ではご満足出来ない!そんな方にお届けさせてください!
-
古伊万里蛸唐草紋様角長皿5枚 江戸中期
¥440,000
江戸時代(1700年代) 20cm×11.5cm 高4cm 古伊万里蛸唐草紋様の中でも線描きが非常に細かく繊細に細部まで行き届いた絵師の力作。 中央は松竹梅 裏 富貴長春 生涯に1組所有されるに相応しい逸品です。 割・欠/無 文句の付け所が見当たりません。 江戸中期(1700年代)に作られた古伊万里の中でも群を抜いて素晴らしい出来栄えの蛸唐草文様です。 土の質感も柔らかく釉薬も当時の特徴でもある薄らと青みがかった素朴な作りです。 穏やかな時代を映し出すような優雅でのびやかな作風は現代社会の中でも目を惹く安らぎを秘めております。 角皿の中でも蛸唐草文様は人気が高く、主に江戸幕末から明治にかけての作が多い中、5枚揃いで現存していることが珍しくなっております。 それよりも更に100年以上前に作られたものが、ご覧の5組です。 共箱こそございません(あるほうがおかしい時代)家宝として継承するに相応しい5枚です。 割れ・欠けも無く、晴れの日用として保管されていたのがわかります。 又、戦時中はこのような上物は土に埋めていたご家庭が多く、それぞれの想いが込められたものが江戸時代の特徴で継承していく心があっての現存です。 江戸時代の後期から幕末、明治時代でしたらお求めやすい価格ですが、こちらは伊万里焼自体が、まだ庶民に広がっていない(広がりつつある)時代のお品物の為、生産数も少なく、現存数も少ないことから、更に今から増やせるものでもない為、価格帯がそれなりとなります。 あらゆる古美術商が一度は販売されていると思います。 それほど貴重なお品物ですので、わかる方にお求めいただきたいと気合も通常の倍に仕入を行います。滅多に出会えないお品物ですので、美術商も見かけたら購入される方が多いのがご覧のような江戸中期の「古」伊万里です。 こちらが正真正銘の「古伊万里」で江戸中期の作を称する時代物です。 古いものに全て「古」伊万里と称するのではなく、元々は時代区分を明確にするために用いられた用語です。 古伊万里をお探しでしたら、ご覧の5枚組がお薦めです。 バラ売りのお声がけははお控えください。 ご検討の程宜しくお願い申し上げます。
-
三十六歌仙 角長皿 1枚 九谷 (残り2枚となりました)
¥16,500
三十六歌仙 角長皿 1枚 16cm×12cm 高さ3cm明治時代 三十六歌仙とは 平安時代の和歌の名人三十六人総称 藤原公任(きんとう:平安時代中期)の三十六人撰に載っているのが以下 藤原仲文(ふじわらのなかふみ) 清原元輔(きよはらのもとすけ) 源信明(みなもとのさねあきら) 大中臣頼基(おおなかとみのよりもと) 斎宮女御・徽子女王(きしじょおう/よしこじょおう) 坂上是則(さかのうえのこれのり) 大中臣能宣(おおなかとみのよりもと) 藤原清正(ふじわらのきよただ) 源重之(みなもとのしげきゆ) 源順(みなもとのしたごう) 藤原高光(ふじわらのたかみつ) 藤原朝忠(ふじわらのあさただ) 壬生忠見(みぶのただみ) 平兼盛(たいらのかねもり) 小大君(こおおきみ) 中務(なかつかさ) 藤原敦忠(ふじわらのあつただ) 藤原元真(ふじわらのもとざね) 素性(そせい)法師 源宗于(みなもとのむねゆき) 源公忠(みなもとのきんただ) 藤原敏行(ふじわらのとしゆき) 藤原興風(ふじわらのおきかぜ) 伊勢(いせ) 壬生忠岑(みぶのただみね) 紀友則(きのとものり) 凡河内躬恒(おおしこうちのみつね) 紀貫之(きのつらゆき) 藤原兼輔(ふじわらのかねすけ) 小野小町(おののこまち) 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ) 大伴家持(おおとものやかもち) 猿丸大夫(さるまるだゆう/さるまるのたいふ) 遍昭(へんじょう)又は花山僧正 俗名 良岑宗貞(よしみねのむねさだ) 在原業平(ありわらのなりひら) 山部赤人(やまべのあかひと) 順序不同
-
<修理完了>伊万里染付大明(太明)成化年製花鳥角長皿8枚
¥66,000
15cm×10.5cm×高さ2.5cm 江戸中期 <欠け部分修理完了> 生漆のみ(画像の茶色い部分を塗り重ねる工程を数回)を完了しました。 漆は乾いております。 *金継ぎご希望の場合は納期がご注文日より1〜2ヶ月先となります(金コーティング無料で行います) 8客の内、4客に縁や高台に小さな欠けが生じておりましたので修理代金は当事務所負担とさせていただいた上でのご案内です。 又、1客は裏にニュウが生じております。こちらは使用上問題がない為、そのままと致します。 『4客は無傷』←先に無傷の4客のみ発送可能です。ご注文時にお声がけください。 明治〜大正、昭和とは異なる不純物が混ざる器の表情は日本の侘び寂びを感じさせます。 当時は窯の温度が一定に保たれておらず器の配置場所により焼き締め・本焼きの表情が1枚ずつ異なります。 灰が付着したままの仕上がりも江戸時代の器に見られる景色です。 ご覧の角長皿は灰かぶり箇所が多めですが使用上問題はございません。 灰が付着した際に剥がした部分が釉薬が剥げたもので傷ではございません 今現代の器に慣れておられる方は表面の素地が見えている箇所が気になると仰る方もおりますが、そのような場合は好みの問題ですので古美術・骨董品の蒐集は控えられた方が賢明です。 歪みのない直線で平らな形状を目指していた時代の試行錯誤が見受けられる味わいのある器です。 実際に食材を盛り付ける部分は直径11.5cm×6cm程です。 カットされた肉料理や魚の切り身、デザート等、様々な料理や菓子を添えてみてください。 取皿として手前に添えておくだけでも見栄え良く扱いやすいお皿です。 角皿をお探しでしたら、ご検討ください。 骨董品に良くあるサイズの角皿より、一回り小さいサイズです。 *鯖の切り身(塩焼き)を参考画像として追加しました。
-
伊万里蛸唐草紋様角皿5枚組 江戸幕末期
¥55,000
江戸幕末期 サイズ19.5×10.7cm 厚さ4cm *商品画像の鯖が添えてある物は晴れた日の自然光で撮影しております。 *呉須(藍色)は濃いコバルトブルーとなります。 人気の蛸唐草紋様の角皿5枚揃いです。 元は刺身皿として使用されておりましたが現代ではトレーのように使用される方もおります。 呉須の色が当時ヨーロッパから輸入されたコバルトブルーを用いており非常に鮮やかな色彩です。 様々な料理を引き立てる皿です。 中央は古から伝わる松竹梅。 ザックリとした作りが重厚感溢れます。 角長皿で無傷で現存している物の中でも頑丈な作りです。 作られた時代背景を考えても揺れる船で納品先に送っていた事をご想像いただけますと丈夫に作られているのが伝わるかと思います。 <古美術・骨董初心者の方に最適> まずは『頑丈さ』が挙げられます。 日常的にお使いいただく上で割れにくい丈夫な焼きです。 又、鑑定のコツでもある呉須の色味を記憶するにも丁度良いコバルトブルーの美しい発色から、使うたびに幕末期の器の藍色を目で覚えます。 こちらを軸に染めつは色味を参考にされて蒐集されるとご自身でご購入される際に判断がつくようになります。 この後に作られる印判とは異なる手描きの見分け方にも最適です。 絵師の筆遣いが分かりやすい作風です。 コバルトブルーの染付が手元にございますと、それ以外の薄く渋い発色の呉須で絵付けされた器を見かけた際に、これより古い物と判断できますし、印判手の場合は繋ぎ目があるので手描きとの区別も瞬時に見分けられるようになります。 鑑定できる「目」を養うと共に、日々の食卓が華やかに彩られますので、お気持ちも豊かに過ごすことが可能になります。 作られてから100年以上は経過している物ですので財産価値も含めて、間違えのないものを所有されている安堵感も湧かれる方が多いのが古美術・骨董品の醍醐味でもございます。 使って、愛でて、継承していく物。 時代が変わっても良いとされる物は受け継がれていきます。 何よりも揃いで所有されていると他の器と見比べも出来るので組で所有される事が貴重である事に手放される際に気がつくものです。 バラ売り品よりも5枚・10枚・20枚と日本古来から伝わる食器の数をそのまま引き継いでいかれるのも醍醐味でございます。 豊かな生活を手に入れたい当時の方も憧れであった磁器製品。 その中でも蛸唐草紋様は特に絵師の技も光り、呉須も多めに使う贅沢品です。 同じく角皿で古伊万里(更に100年前に作られた物)になりますと、価格の「0」が1つ増えます。 そのような観点からご覧の幕末期に作られた角長皿は初心者の方に最適なお品物です。 万が一、割ってしまっても捨てずに修理に出してください。 金継ぎも承っております。 金の筋は入っても見栄え良く景色と変わるのが面白い部分でもございます。 なかなか時代物に手が出なかった方。 欲しいけれど鑑定の仕方がわからない方。 信頼できる古物商が周囲におられない方。 そんな方の古美術・骨董品デビュー品としてお薦めさせていただきます。 デビューの際に価格の観点から印判手や蕎麦猪口1客から入る方も多いのは事実です。 しかし、結局、何が良いのか?を知って行くうちに揃い物が欲しくなり、ちょうど良い価格帯を知る上でご覧のような幕末期の丈夫で割れにくく数が揃っているものに目がいかれます。 長年、お客様の声をお聞きしておりますが、デビューで蕎麦猪口1客をお買い求めになられた方よりも揃い組を後押しした方のほうが後々、感謝されております。 飽きが来ないのは受け継がれてきた時代・年数が保証しております。 又、写し(今作られているコピー品)で、ご満足の方にはオススメ致しません。 本物のもつ良さを使ってご実感されてみたい方にご検討の程、よろしくお願い申し上げます。