開業20周年 毎度ありがとうございます

1/20

古伊万里赤絵鳥紅葉稲架掛(はさかけ)煎茶碗5客揃 お猪口

¥22,000 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥7,330から

※この商品は、最短で7月6日(日)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

別途送料がかかります。送料を確認する

サイズ:直径約7cm×高さ6cm

江戸後期(1700年代後半)
高台が大きく広がる形状の時代物。
5客揃いです。

秋をモチーフにした絵付けです。
稲を干した葉稲架掛(はさかけ)が特徴的な器です。
赤と緑の紅葉が舞い散り、鳥が羽ばたいております。
稲刈り後の日本全土に広がる風景で当時の方は実りの季節に感謝して過ごされていたことでしょう。
今でこそ年間を通じて食料が満たされておりますが当時の方はその時々の旬の食材を豊富に収穫できることが次の季節を迎えるにあたり真剣な作業だったことは想像できます。

所々、釉薬が跳ねて下地が出ている部分がございますが、こちらは時代物の証ともなります。
傷や不良品ではございません。骨董初心者の方は予めご理解ください。
蒐集歴の長い方でしたらお分かりになられるかと思いますが敢えて記載させていただきました。

縁に施されていたであろう金彩は剥げております。1客は貫入が見受けられます(使用上問題がないと判断し、そのままの状態です)

高台も虫食いのような小さなホツとまでは言えない凹がございますが総じて使用上問題ございません。
*専門用語を用いましたがご不明点がございましたらお調べいただくかお問合せください。初心者様用の電子書籍のご案内もございます。
*貫入の修理に関してはお問い合わせください。器を削る工程が生じますので別途修理費ご負担となります。

見込み(器の内側・中央)には幾何学文様が描かれております。
太陽のようにも見受けられますが断言できません。

こちらの器の特徴は寸胴である姿形からは想像できない程、口当たりが薄く繊細な作りです。
色彩で申し上げるべき箇所は、緑茶の発色に成功した当初のものです。
きっと、身分の高い方がお使いになられたであろう軽量な作りも特徴です。

そして絵付けに関しては描き慣れた絵師の筆跡がわかります。
特に鳥が見返りながら羽を広げて羽ばたく姿が観察力の賜物。
予め呉須(青)で下絵となる輪郭を描いた上に金彩で鳥と稲が描かれております。
紅葉は赤く紅葉した葉が金の輪郭で緑色の葉は珍しい黒に近い墨色で輪郭を縁取っております。
当時は呉須だけでも貴重であった為(まだ、この時代の呉須は国産です)色絵となりますと、開発された技術を取り入れてお披露目されたのではないかと思われる色彩です。

非常にバランスよく胴回りにぐるりとモチーフが描かれておりまして、どの角度から見ても清々しい日本風景に仕上がっております。

写真にあるりんご、レモン、バナナはサイズ見本です。
片手に納まる小さな器で酒器としてご使用になられても良いサイズです。
煎茶碗としましたが、お猪口・酒器としてご利用可能です。

座りが良い(安定感がある)軽量なお猪口をお探しでしたらご検討ください。

さいごに、お料理を少量添えても素敵です。
1セットあると便利な大きさです。
下にお盆を敷いて毎日必ず食す健康を意識した食材を添える器としてもお薦めさせていただきます。

*最近、バラ売りご希望のチャットが増えておりますが、なるべく今まで揃い物で残されてきたものですので「組」での所有をご検討ください。バラしてしまいますと二度と一緒にならないので我々の世代だけでなく後世の方々も手書きを見比べてみたり揃いで客人を招いたりと楽しんでいただけるように受け継いでいただけましたら幸いです。バラすのは簡単ですが揃えるのは不可能に近いので、ご理解ください。当方では自分の時代だけが良ければ良いとの考えでは務めておりません。ご了承願います。
=ご提案として、ご家族やご友人と2:3で分けて所有される方も当方の顧客には多いです。やっぱり、5客欲しかった‥‥となる時が来ますので、その時に備えて、お声がけできる関係性の方と相談の上、所有される方がほとんどです。
=以前は当方で残り2客を保管したりもしておりましたが、引き取りにこない方もおりました為、販売時には揃いを推進しております。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (4)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥22,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品
          CATEGORY