



















珍品 貫入 蓋物煮物碗 3客セット(直し有)黄瀬戸
¥33,000 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥11,000から
※この商品は、最短で10月6日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
碗:直径11.5cm×高さ5.5cm
蓋:直径10cm×3.5cm
(蓋を閉めた場合の高さ8cm)
黄瀬戸(岐阜県の美濃地方(可児市、土岐市周辺))または瀬戸焼(瀬戸焼の産地は愛知県瀬戸市)
幕末ー明治期
碗の口、それぞれに生漆による修復有(修理費用は当事務所負担/価格には含まれておりません。サービス修理品です)
黄瀬戸の割には色味が然程黄色ではないのですが作りや土の質感、釉薬などから瀬戸焼としてご案内させていただきます。
黄瀬戸は美濃焼の一種で、室町時代から安土桃山時代にかけて美濃地方で盛んに作られました。
こちらは高台の作りがロクロ形成の為、幕末期から明治頃としておきます。
濃い呉須で描かれた松竹梅は一筆書きによる絵師の手慣れたデザイン画です。
蓋と碗、共に松竹梅が描かれており、梅と松を手前に奥に竹の葉を配置するようにするとバランスが取れます。
茶室で使用される場合は上記のようにご使用になられると客人に失礼はありませんおんで、料理を盛り付ける際に意識してみてください。
ご家庭でお使いになる際は、あまり絵柄の位置まで気にしていられない方がほとんどかと思います。
お気軽にお使いいただけるのが何よりですので、一応、正式な場面で使用する際の表と裏を記載いたしました。
碗は口に対して胴回りがスリムになる形状で片手で持ちやすい使う人を思って作られた実用性重視のフォルムです。
蓋も内側におさまるので、お盆にのせて運ぶ際にずれ落ちたりしないデザイン。
素朴な佇まいが心地よく、手にした際の陶器の温かみのある質感がホッと肩を撫で下ろす。そんな器です。
柔らかい質感であることはご覧いただいている段階でも伝わるかと思います。
実際に手にすると優しい肌触りが癖になる器とも言えます。
こちらの器程、見た目を裏切らない質感を秘めた食器はあまり出会いません。
それぞれの器が主張し合う中でも、ひっそりと脇役に徹しますが、ご覧の時代を帯びた貫禄により、ついつい卓上で目を惹く存在になります。
蓋は一般家庭でお使いの際には小皿としてもお使いください。
自由気ままにお使いください。
使い方を縛るようなことは当方ではしておりませんので、所有された方の自由です。
貫入が全体的に入っており、こちらは作られた当初からの文様です。
貫入が入った焼き物とは、陶磁器の釉薬(うわぐすり)の表面にできるヒビ状の模様のことです。
焼成後に器が冷える過程で、素地と釉薬の収縮率の違いによって生じます。
貫入は、陶磁器の風合いを増す要素の一つとして、古くから好まれてきました。
よくヒビと貫入を誤解される方もおりますが、このような技法が陶磁器には存在します。予め、ご了承ください。
又、こちらは陶器の為、時期とは異なる扱いとして漂白剤は避けてください。
作られた時代背景をご想像いただけますと漂白剤をつかう前提で作られた時代ではございませんので、現代では当たり前のようにお使いいただいている食洗機などもNGです。
<使い方のご提案>
煮物碗として作られた保温性の高い器です。
基本的に煮物全般に向いております。
滑らかな肌触りの為、茶器としてご使用になられても粋です。
春夏秋冬お楽しみいただける絵付け文様ですが、特に冬場は気持ちまで温まる器です。
飯碗としてもOK。
3客それぞれに異なる表情がございます。
ご家族、ご友人とお使いいただき見比べてみてください。
バラ売りはお断りしております。
素朴で質素な存在ですが見る人が見ればわかるお品物です。
飲食店・日本料理屋で特別なおもてなしの客人に向いております。
白い食材が映える器です。
長くなりましたが、この機会にご検討ください。
-
レビュー
(4)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について