


















古伊万里染付蛸唐草紋様蕎麦猪口1客 no.03
¥13,750 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
<ご注意>焼いている際に生じた窯傷がございますが、こちらは傷にはカウントされず古い磁器にあるもので江戸時代の窯は温度が均一に保たれていたなかった事や焼いている最中に灰が舞い付着したり釉薬が部分的にコーティングされていない等の技術的な時代背景を映し出す鑑定のポイントともなる部分です。こちらが気になる方は現代物をお使いください。
*直径7.8cm×高さ5.8cm
江戸中期 1700年代
<ポイント>
染付の代表的な蛸唐草紋様
見込み(みこみ)=器の内側中央には松竹梅紋様
蛇目高台が主流になる始めの頃の作り。
呉須(ごす)=藍色の顔料の事。1700年代まで用いられていた古伊万里の淡い藍色
釉薬も若干青みがかった色彩
どこを見ても正真正銘「古伊万里」の作です。
とても真面目な主流とも言える作は現代でも生産され続ける紋様です。
蒐集歴が長くなる程に憧れとなる蛸唐草。
幕末頃のコバルトブルーとは異なる発色が魅力的な古伊万里を探されている方も多いです。
しかし、これ程の時代ものは滅多に出会えないので幕末頃の蛸唐草紋様をお持ちの方は多いです。
幕末期のものより更に100年程時代を遡り、江戸の雅な時代に作られたご覧の蕎麦猪口は蛸唐草紋様が伊万里焼を初めとする磁器に定番として定着した紋様で、その始めの頃に作られたものです。
どことなく穏やかな表情は手にするたびに癒しと共に豊かな気分を味わえます。
蕎麦猪口としては勿論、向付として料理を盛りつけてもOK
こだわりの蒐集家が多いジャンルが蕎麦猪口や蛸唐草紋様です。
骨董初心者の方には気難しそうなお話に聞こえるかと思いますが、ご覧の蕎麦猪口はそれ程、世界中に蒐集家がおられる事をお伝え申し上げます。
憧れの蛸唐草で時代物という意味合いです。
非常に真面目な逸品です。
最後に余談として、蛸唐草紋様はヨーロッパの螺旋階段やアール・ヌーヴォーへ影響を与えた日本が誇る紋様です。
曲線美を小さな器に落とし込んだデザイン性の高さから今でも生産される紋様。
何より写しとされるコピー品が大量にあるので、時代物を見かけましたら所有される事をお薦め致します。
-
レビュー
(3)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥13,750 税込
SOLD OUT