













鉄製 燭台 手燭 アンティーク ヴィンテージ
¥14,080税込
¥17,600 20%OFF
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥4,690から
※この商品は、最短で5月22日(木)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
私の手元に来て、すでにおよそ30年が経過しております。
製作年代は、江戸後期から明治頃と推定される鉄製の手燭(てしょく)です。
ろうそくはかなり黄ばんでおりますが、昭和50年代後半〜平成初期にかけて、小学校の図工課題として使用されたものと、当時の持ち主より伺っております。ご希望があれば、写真にある状態のまま、ろうそくもお付けいたします。
【“手燭”というアイテムについて】
手燭は、燭台の中でも特にコアなコレクターに好まれるジャンルです(実のところ、私もその一人です)。
江戸時代には、蝋燭を立てる円形の部分に刀の鐔(つば)を用いたものも存在し、生活道具としてだけでなく、文化や美意識が凝縮された逸品として知られています。
当方で扱っていた鐔を用いた手燭は、現在すべて完売いたしております。
本品は店舗時代も展示せず、自宅保管として長年そばに置いておりました。
【ヴィンテージとしての魅力と注意点】
鉄製の本体に広がるサビの表情は、いわゆる“インダストリアルスタイル”との相性が抜群。
近年では「男前インテリア」としても注目されており、ようやく“ヴィンテージ”として古美術商が取り扱える時代になったと感じ、今回、販売に踏み切りました。
ただし、実際の使用には注意点もございます。
鉄同士で触れさせるとサビ移りが生じるため、当サイトで販売中の鉄製インダストリアル家具の上には置かないでください。
木製のテーブルやチェストなどに置いていただく分には問題なくご使用いただけます。
素材の特性をご理解いただいたうえでお使いいただければ、ヴィンテージ品は本当に面白い存在です。
「素材を知る」ことこそ、長く楽しむための鍵でもあります。
【こんな方におすすめ】
・素材の経年変化に美を見出せる方
・陶器の釉薬の景色、備前や唐津、常滑焼などに魅了される方
・インダストリアルをさらに深化させた“男前デザイン”を求めている方
・サビの表情を「自然に生まれる美」として楽しめる審美眼をお持ちの方
陶芸家の方などには、特にこの感覚をご理解いただけるかと思います。
鉄製のためずっしりと重みはありますが、片手で持ち運べるサイズです。
お探しの方に、良き出会いとなりますように。
-
レビュー
(3)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥14,080税込
¥17,600