



















鎌倉彫『風』 楓 銘々皿 5枚組 樹脂製品
¥3,300 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥1,100から
※この商品は、最短で4月6日(日)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
直径14cm×高さ2cm(薄さ2mm程)
とても薄手の銘々皿5枚組です。
共箱無
昭和
木製かと思いましたが『樹脂製品』です。
ご理解の程、ご検討ください。
楓の葉が彫られた凹凸の陰影が美しい皿です。
和菓子は勿論、ちょっとした料理を添えても見栄え良く納まります。
日常的に使いやすいサイズですので食器棚の手前に収納して頻繁に使っていただきたいお皿です。
落ち着いた色彩なので添える食材により表情が変わります。
何より軽量な薄造りですので重い食器が苦手な方にお薦めします。
<豆知識>
ご覧の商品は樹脂製品ですので、あまり気にせずにお使いいただけますが、こちらが木製の場合は以下の点にご注意ください。
油っぽい食材の際には和紙を敷いてください。
そのまま添えると艶は出ますが素朴な雰囲気を保ちたい場合は和紙がお薦めです。
それも味わい!とご理解のある方はドンドン使ってご自身の歴史を共に育ててください。
樹脂製品ですが1枚ずつほんのり表情が異なります。
骨董品にご理解のある方へ納めさせてください。
<豆知識>
鎌倉彫(かまくらぼり)は日本の伝統的な木彫工芸の一つで鎌倉時代(1185年~1333年)に発祥しました。
仏教の影響を受け精緻な彫刻が特徴で漆(うるし)を塗った彫刻作品として発展しました。
発掘品の中には日常的に使われていた器として朱塗り等の漆器が見つかっております。
長い歴史の中で継承されてきた技術・技法は時代と共に発展し、今でも作られて日常的に使われております。
お手持ちの陶磁器やガラス食器のアクセントに漆器をプラスして華やかで重厚感あるお食事をお楽しみください。
*食洗機NG
*漆器の見分け方は過去ブログでご案内しておりましたが現在は電子書籍にまとめました。アマゾン電子書籍で販売しております。ご興味ございましたら「日本の器 漆 うるし 入門: 基本を押さえて もっと気軽に使ってみよう!」で検索してみてください。
-
レビュー
(3)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥3,300 税込