



















切子グラス 5客 色被せガラス 青 no.209 ブルー
¥11,000 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥3,660から
※この商品は、最短で7月7日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
サイズ:直径5.5cm×高さ10.5cm
昭和
爽やかなブルー
ショットグラス
ビール用・食前酒用に最適サイズ!
5客揃い組です♪
50年以上前の作りの為、アンティークとして扱わせていただきます。
予め、ご了承ください。
ストレス社会の日々に嬉しい爽やかブルー♪
江戸切子の質感をご存知の方はお分かりいただけるかと思いますが、手に取った瞬間から使い心地の良さと馴染む硝子の質感が心地よい、気分を上げて、ストレス軽減させてくれる器です。
こちらは細身なフォルムながら、座りが良くバランスの取れた安定感がございます。
見栄えも良い!頼れる器です♪
日中は麦茶や緑茶・冷茶用に。
夕飯時の食前酒やお風呂上がりにビールや冷酒等。
通常のグラスより小ぶりなので、ちょっと喉を潤したい時に取り出しやすいサイズです。
スティック状のお菓子を入れて、オシャレなティータイム
乾き物や野菜スティックを入れて、おつまみ用としても素敵です。
お子様にも幼少期から触れて硝子の感触を覚えていただける小さなグラスです。
被せガラスの技法が用いられた江戸ガラスの定番とも言える作りで来客時にも役立ちます。
寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ってくれます。
お手持ちの陶磁器と合わせてお使いください。
日本料理屋のような大人の空間に仕上がります♪
日々の癒しに小さな洒落たグラスはいかがでしょうか^^?
*箱無し
<色被せガラス>
色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。
紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せて作られます。
この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。
今でも乾隆ガラスとして有名です。
この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。
日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。
それらが現代に受け継がれております。
人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
-
レビュー
(4)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥11,000 税込