2023/09/25 00:07

<人気:過去記事転記>ブログ引っ越しに伴い、人気の記事をこちらに転記致します。年月日不順になります。


殆ど器で誤魔化しましょうブログです。
緊急事態宣言解除がどうなるか不明ですが、今月は大目にブログ更新させて頂いております。


白菜を切って、豚バラ肉を入れて
だし汁←水に顆粒だしで良いと思います(京都の人が見たら、んま〜!言われそうですが)
酒・醤油を入れて
蓋をして火が通るまで待ちます。
(白菜の間にバラ肉を挟むと見た目がお洒落♪と一時期話題になったアレです。そこさえも、めんどう!と仰る方は、そのままバラバラ〜投入)


これぐれいになりましたら完成。
ネギは細〜く切った方が良いですが、もう、ザックリで全て良し。
料理人の方々は大目に見て下さ〜い。


後は器で誤魔化すべし!笑


白菜・豚を盛った器*古伊万里深鉢2客←1700年代江戸時代

ご飯・納豆等の器*古伊万里向付5客←只今、会員様専用ページでご案内中です(大幅値引き)ログイン後、ご検討下さい。

*小皿*完売*700年代/赤壁賦乃図です。


ご飯には白・黒胡麻、そして納豆、小皿の赤はキムチではなく‥‥中華街で見つけた‥‥さて、なんでしょう?

「向付5客もいらないわ〜」と仰る方が多いですが、なにも、お1人1個でなくても良いのです。

5客をご自分用に使用するメリット♪

食材の数は多い程、健康に良いので5個は必ず食すような食事にするように心構えを180度変えてしまう事。

すると、煮物・浅漬け・海苔〜‥‥‥と、1つずつ向付に添えてカウントしてしまえば、バランスの良い食事が可能です。

ご覧の様にヨーグルトや湯呑みとしても使用可能。

大した事をしていない手抜き料理でも見た目で納得^^笑

仕事をされている方は時間が無いと思います。

その場合は瓶詰め等の種類を揃えておくと良いかと思います。

今回ご紹介の器は時代を1700年代の江戸中期に作られた物のみを使用しました。

触れた肌触りもシットリとした質感が特徴的な3つ。

手にして頂けましたらご納得の逸品です。

最後に糖質制限をされておられる方も、このように向付に白米を少量にされますと、大きなご飯茶碗に少量よりも目と脳がお腹を納得させてくれるのでお薦めです。

その時に少しでも手に持った瞬間の肌触りが良いものを選ばれると日々の食事が更に楽しくなります。

古い物は高額品ではございますが、元を取るぞ〜!と意気込んで^^毎日、ご使用下さい。そして後世に残して下さいませ。

白菜 ・豚バラでした。

<料理人ではないので(見ればわかる^^?)近所の人に作り方を聞いたわ〜ぐらいの感覚でご拝読願います>