2024/10/11 16:59

タイ

シーサッチャナーライ窯

タイ国で14世紀以降焼かれた陶器です。 

桃山時代から江戸初期にかけて日本に舶載され茶人が香合として珍重した貴重な陶器で片方は茶道具の金平糖を入れる振出にちょうど良いサイズです。

書き方は「寸古録」とも書きます。




古染付や初期伊万里がお好みの方にお薦めです。

サイズが小さいので、ちょっとした場所に置いて愛でてください。


香道・茶道を志す方には勿論ですが、一般的なご家庭でも侘び寂びを感じるシックなインテリア雑貨がお好みの方でしたらお気に召していただけます。


実際に使うことにより肌の表情も艶を帯びてきたり変化が現れる陶器です。


育てる器がお好きな方で異国情緒溢れるコレクションにも視野を広げておられる方は一度ご検討ください。


卵よりも小さいサイズです。


日々の癒しグッズに時代物の珍品を♪



*小瓶に添えたプチトマトは大きくならなかった極小プチプチミニミニトマトです。日照りが問題ですかね?