2025/05/30 12:00
5月後半。初夏の陽気とともに、各地ではお祭りの音が響き始める季節です。
そんな時期に合わせて、室町時代に作られたとされる「雨乞い面(あまごいめん)」の動画をYouTubeにアップしました。
このお面は、雨を乞う祈りの儀式に使われたと伝わるもの。
人々は、天に向かって舞い、願いを込め、こうした面を身につけて祈りの舞を捧げていたのでしょう。
表情は少し恐ろしさも感じますが、それもまた“本気の祈り”の証。
雨が降らねば命が危うい――そんな切実な思いが、この造形に宿っているのかもしれません。
動画の中では、お面をアップで撮影し、細部の造形美や経年の風合いもご覧いただけます。
お祭りの様子も映像に加えました。
お面とお祭り――時代は違えど、人々の「願い」や「祈り」は変わらないものですね。
見た目はちょっと怖いかもしれませんが、
願いを込めて…
「日本に幸多かれ」
そんな気持ちでご紹介しています。
ぜひ、動画もご覧ください。
YouTube2025.5.30 12時更新←動画はこちら
少々怖いと感じられる方もおりますのでYouTube動画では少しユーモアを取り入れておきました。