2024/04/30 16:35
事務所周辺は実に食文化に恵まれており中華街が徒歩圏内ということでグルメ三昧を楽しんでおります。
様々な国の料理が密集した地域なので、ブラッと立ち寄ったお店で初めて食べる料理に出会うことも多く。
『楽しいです🤩』
写真はチーズトロトロ看板メニューの誘惑に負けて入ったお店で定員さんが注文の時点で「食べきれない場合はタッパお渡ししてます」と実に丁寧にお声掛けくださり、案の定、食べきれずに残すことになった品々😓🙏
すかさずタッパを持ってきてくれたので事務所へお持ち帰りの図。
以前から葉皿蒐集を個人的にしているのですが(店舗で使用していた茶托をご存知の方は納得かも)季節感を演出するのに素材や陶磁器の生産地別に集めると春夏秋冬楽しめる優れたデザイン性を秘めたアイテムです。
チヂミだけは古伊万里です。

*古伊万里染付蛸唐草紋様成化年製6寸皿1枚←こちらクリックで商品ページが開きます。
奥に見える葉皿は笹の葉型ですね。

これからの季節に清々しい凜とした形状で食事も爽やかに楽しめます♪
七夕の時季になりますと日本料理屋さんでも定番の器ですね。
ご自宅でも珍味や薬味を添えたり刺身やデザート皿としてもお使いいただけます。
*青磁葉皿5枚組←クリックで商品ページが開きます。
葉脈まで細かく陽刻技法が施された美しい曲線美をご堪能ください。

ガラスの小皿はこちらです。
時代は昭和と近代のものですが、よくあるガラス葉皿よりも小ぶりで形も整っており可愛らしいアイテムです。
*ガラス葉小皿5枚←クリックで商品ページが開きます。
よく見ると手作りだというのが分かるのですが葉の茎に近い部分が個々それぞれ若干大きさが異なります。
歪んだ作りが古美術・骨董品と相性が良いので、お手元の骨董品と合わせてご使用ください。
7〜8寸皿の上に添えても素敵です。

このような感じです!
料理の味を混ぜたくない時に添えたりソース等の調味料入れとして添えてもOK♪

そして画像では蛸のキムチを入れているリキュールグラスはこちらです。
*リキュールグラス1客←クリックで商品ページが開きます。
辛かったです😅とてつもなく辛くてどうしようか?🤔と思いましたが完食しました🤪辛
本来の使い道は食前酒を淹れます。
アンティークガラスなので気泡が混ざっていたりガラスの透明度も不完全なところが味わい深い器です。
歪(いびつ)な作りもアンティークならではの立ち姿。
1客あると少量の食材を添える器として便利ですし、何より小さいサイズにもかかわらず存在感があります。
陶器(土物)や漆器に敢えてガラスを添えるのも素材を引き立て合います。
*カテゴリー/ガラス←お好みをお探しください!

と、いうことで。
食べきれなかった料理を持ち帰りさせていただいた上で葉皿のご案内でした🤗
余談:先日、気になっていたバインミーにも挑戦しました😄(知人B級グルメ王があまり薦めないので挑むまでに1年経過後の挑戦)
お店の方がおそらく(この人はじめて食べるんだな‥‥)と察してくれたようで注文前に詳しく1品ずつ味や分量を説明してくれました。昔からお薦めをそのまま注文するのですがハズレ無し🤩👍美味しかったです🫶
店先で流れている異国の音楽を聴く👂ことにもハマっており意味不明なリズムと言葉が私の流行りです。
横文字料理に興味津々の毎日で未だに飽きておりません😁
更に余談で激辛(マイ)ブームの際には病院通いになりました🤪(口の皮膚科)やり過ぎ注意です😓女医さんの呆れ顔が身に染みるお年頃🤓
日本料理屋さん情報は現在ありません🤪ごめんなさい🕊パクチーに魅了されておりま〜す🕊