2023/09/26 22:01

<過去記事転記>古備前育成中 2016.11.24 Thursday14:50

六古窯(備前、信楽、丹波、常滑、瀬戸、越前)の物で水漏れが生じて困っておられる方へ。当店では『米のとぎ汁』を入れて放置しておく事をお薦め致して参りました。口頭でお客様にはお伝えしてきましたが記事が...

2023/09/26 21:58

<人気:過去記事転記>茶釜・鉄瓶の手入れ方法 2018.02.18 Sunday11:49

過去にも同じ内容の記事が存在しますが改めて記載致します。先日、京都の飲食店より釜の手入れ方法について問い合わせがございましたので、そちらの画像を拝借しご案内申し上げます。以前、当店よりお買い上げ頂...

2023/09/26 21:55

<過去記事転記>桐箱の紐 結び方 2019.01.24 Thursday16:31

御質問件数が多い案件はなるべく記事にしております。改めまして、桐箱の紐の結び方です。まず画像のように2本をクロスさせておきます。*1本ずつ左右に掛けて丁寧に説明されるものですが、わかりやすくクロス...

2023/09/26 21:24

<過去記事転記>修復師(金継師)の技術 2015.04.09 Thursday14:21

こちらの李朝の徳利。当店に来た時から口が欠けておりました。見覚えのある方も多いかと思います。通常はお買い上げ頂いた方に修理をされるか御相談をしてから修理をするのですが、今回は私と修復師の方で相談し...

2023/09/26 21:22

<過去記事転記>お世話になっております★金継師Oさん 2010.04.19 Monday15:01

*現在はご隠居されております。先日も、金継ぎの御依頼がありましたので、早々にOさんへお願いさせて頂いた所、修復後の器に添えて、畑で採れた野菜が入っておりました。画像は、頂いた菜の花です。他にも玉ネギ...

2023/09/26 21:20

<過去記事転記>梨地とは 2010.08.30 Monday14:58

毎年、学生時代の友人の母が贈ってくれる梨。「梨届いたよ~」と電話するたび、夏の終わりを実感します。さて、この梨ですが、古美術業には欠かせない用語の一つでもあります。『梨地』とは、漆工芸品に用いられ...

2023/09/26 21:18

<過去記事転記>「銘」裏返して見て下さい 2011.05.21 Saturday14:42

*画像リンク切れの為、紛失本日のタイトルは『裏返して見て下さい』お持ちの皿やそば猪口を裏返し『銘』を御覧頂けましたら楽しめるかと思います。『銘』とは裏側に書かれた文字を銘、銘印、年款と呼びます。画...

2023/09/26 21:17

<過去記事転記>日本やきもの地図 作成しました 2012.03.19 Monday14:00

店頭で質問が最も多い焼き物の産地。こちらの地図を作成しましたので、御確認下さい。初めて聞く焼き物も多いかと思います。これに引き続き、朝鮮、中国の地図も作成したい所ですが・・・。創るのに2~3時間要...

2023/09/26 21:16

<過去記事転記>やきもの基礎知識編1 2012.03.20 Tuesday13:57

歴史の話になりますが、文禄・慶長の役(1597年)、朝鮮より陶工が日本に渡るのですが、同時に活字印刷も伝来。翌年(1598年)には秀吉没。日本軍の朝鮮からの撤兵は、ほぼ終わりを迎えます。(世界史では仏、ナントの...

2023/09/26 21:15

<過去記事転記>やきもの 京焼の陶工で辿る江戸時代 2012.03.22 Thursday13:56

ここだけは押さえてね!と言う意味合いを込めて。。。将軍 徳川家光公の時代の話から明治までを京焼の名工で辿ります。家光公の頃、活躍していたのが京焼の名工 野々村仁清(ののむらにんせい)先日のコラムでも国...

2023/09/26 21:15

<過去記事転記>ここの説明 2012.03.22 Thursday13:57

染付と赤絵の説明で、磁器は朝鮮の陶工が海を渡り・・・と言葉を濁しましたが、朝鮮半島から伝わった当時の事を記載します。16世紀末と言えば、豊臣秀吉を思い浮かべるかと思います。秀吉の朝鮮出兵により連れて...

2023/09/26 21:08

<過去記事転記>漆器 地図2012.03.23 Friday13:55

もう少し、明確に今回は都道府県と読み方を添えます。津軽塗(つがるぬり)青森県元禄時代に藩主に召し抱えられた塗師により生み出されました。色漆を塗った後、研ぎ出し方に様々な技法があり、唐塗・七々子塗・紋...

2023/09/26 20:59

<過去記事転記>色の効果2/心理みたいなものです 2016.04.05 Tuesday13:26

『白』光を反射させる白は他の色を確実に引き立てる重要な役割を果たしてくれます。とても清潔感溢れる印象を与える色として日常のあらゆる所で眼にする色彩です。白だけの空間を好む方は汚れの無い純粋なものへ...

2023/09/26 20:58

<過去記事転記>色の効果1/心理みたいなものです 2016.04.05 Tuesday13:26

こんにちは。古美術商の視点から色の持つ効果を御案内させて頂きます。日常に色の効果を取り入れて下さい。人間が生涯関わる「食」の観点も踏まえて、折角ですから財産価値のある器で日々を彩られる事を推進させ...

2023/09/26 20:50

<過去記事転記>きゅうりと徳川 2016.10.09 Sunday12:57

本日は余談です。いつも胡瓜(きゅうり)を輪切りにしていると徳川家の葵の御紋を連想するのですが、これが食べられなかった人達が日本には存在します。と、申しましても歴史好きな方でしたら既に御存知のお話で...